1. がいかく
2. きかく
3. がいりゃく
4. きりゃく
1. からみたい
2. いどみたい
3. はげみたい
4. のぞみたい
1. さいそく
2. とくそく
3. さいぞく
4. とくぞく
1. さまよい
2. うるおい
3. ただよい
4. におい
1. げんせい
2. げんしょう
3. がんせい
4. がんしょう
1. うらんで
2. おがんで
3. にくんで
4. こばんで
1. 判別
2. 採取
3. 選出
4. 可決
1. かすかな
2. 心細い
3. ひそかな
4. 心無い
1. 投げ出す
2. 吸い上げる
3. 打ち切る
4. 食い止める
1. キャリア
2. ノルマ
3. チーフ
4. コスト
1. 異色
2. 大差
3. 変形
4. 遠隔
1. 駆使
2. 引用
3. 充当
4. 摂取
1. 震え
2. 浮かれ
3. 揺らぎ
4. 乱れ
1. 残念
2. 意外
3. 心配
4. 不満
1. なぜか
2. やはり
3. あいにく
4. たしか
1. 無駄な
2. 不利な
3. 無意味な
4. 不注意な
1. 面倒な
2. 深刻な
3. 重要な
4. 特殊な
1. 反省して
2. 考え直して
3. 後悔して
4. 思い返して
1. 分配
2. 分担
3. 分解
4. 分別
1. 何度も繰り返して覚えることで記憶をしっかり抱え込むことができる。
2. 問題が生じたら一人で抱え込まず上司や同僚に相談するといい。
3. この塾は今年度から生徒を30人まで抱え込むことができるようになった。
4. 母は私が子どものころに描いた絵を今まで大事に抱え込んでくれていた。
1. あの双子は外見はそっくりだが全く裏腹の性格をしている。
2. 地図を見ると商店街と住宅街は駅から裏腹の方角にあるようだ。
3. 前向きな言葉とは裏腹に課長の態度は消極的で計画は一向に進まない。
4. みんなが私を見るので変だと思ったらセーターを裏腹に着ていた。
1. 今年の夏は例年になく気温が上がり毎日耐えがたい暑さが続いている。
2. このお菓子は湿気に耐えがたいので開封したら早めに食べたほうがいい。
3. そんなぜいたくな暮らしをしていたらすぐに貯金が耐えがたくなるだろう。
4. この自転車は何度も修理して使っていたがもう耐えがたいようだ。
1. 来年高校を受験するので現在受験勉強に携わっています。
2. 私は企業で薬品の開発に携わっており日々研究に追われている。
3. 仕事を辞めて自由な時間ができたので新しい趣味に携わりはじめた。
4. 今日は午前中は来客と面会し午後は2時間企画会議に携わる予定だ。
1. 村田さんが自分の会社を持てたのはこれまで人一倍努力してきたからだ。
2. あの人は大切なお客様なので人一倍上等なワインでもてなしたい。
3. 弟は子どものころから体が大きくて身長はいつもクラスで人一倍だった。
4. タレントの中村さんの司会が好評でこの番組の視聴率は人一倍だ。
1. 長く待たされたが雨で中断された野球の試合がもうすぐ復旧するらしい。
2. あの二人はけんかしても必ず復旧するので本当は仲がいいのだろう。
3. 今年の冬はひどい風邪をひいてしまい仕事になかなか復旧できなかった。
4. 昨夜から停電が続いていたが先ほど1) 2時間振りにようやく復旧した。
1. だの
2. との
3. なり
4. という
1. まさか
2. なんて
3. どうやら
4. かえって
1. に限って
2. を受けて
3. にわたって
4. を含めて
1. 着られなくはなかった
2. 着られもしなかった
3. 着られてはならなかった
4. 着るに着られなかった
1. なさった
2. 差し上げた
3. 頂戴した
4. おいでくださった
1. 謝ろうとしないのだから
2. 謝っているところに
3. 謝ればいいものを
4. 謝らないかぎりは
1. 入ろうが入るまいが
2. 入るか入らないか
3. 入っていてもいなくても
4. 入るにしても入らないにしても
1. 揺られながらにしては
2. 揺られながらとなれば
3. 揺られっぱなしなのか
4. 揺られっぱなしだとは
1. 悔やまないようにする
2. 悔やんでばかりだ
3. 悔やむべきではない
4. 悔やまれてならない
1. 買ってきてはないんだ
2. 買ったきりになってる
3. 買わなくて済みそうだ
4. 買うつもりじゃなかった
1. その確かな
2. 主人公を
3. 見事な
4. 表現力で
1. など
2. 会社の成長
3. 望みようも
4. なくして
1. より丈夫になる
2. かというと
3. からといって
4. そういう
1. をもって
2. 6枚目にして最後
3. が
4. 解散するバンド
1. 見られていた
2. X社が
3. 来週にも情報を公開すると
4. するのではないかと
1. 子供から感じられた
2. 子供のことで感じていた
3. 子供ながらに感じた
4. 子供だったら感じただろう
1. ないのかもしれない
2. ないからだという
3. ないと思わせたい
4. ないとしなかったか
1. 一度
2. そこで
3. さっき
4. 必ず
1. 助かってきた
2. 助かっていったわけだ
3. 助かっていたかなんだ
4. 助かった
1. も
2. に
3. より
4. ぐらい
1. 子どもが失敗しなくなるまであきらめずに教えることが大切だ。
2. 子どもが失敗しないようあらかじめ教えることが大切だ。
3. 子どもが失敗するまでは何も言わずに見守ることが大切だ。
4. 子どもが失敗したとしてもそのまま見守ることが大切だ。
1. 通販を一時中止してしばらくの間店舗販売のみ行う。
2. 生産体制が整い次第通販に加え店舗販売も再開する。
3. 在庫不足のため現在は通販および店舗販売を中止している。
4. 販売は一時すべて中止になるが後日店舗販売のみ再開する。
1. 前へ進みたいなら無理なことに執着せずに諦めることも必要だ。
2. 前へ進めない理由がわからないなら諦めることが必要だ。
3. 能力を超えていると思ってもすぐに諦めてしまっては前へ進めない。
4. 能力に合った憧れや道を求めるなら何事も諦めてはいけない。
1. 少年時代に経験した雷雨の記憶は人によって異なる。
2. 同じ雷雨でも今の人は昔の人と同じような印象は受けない。
3. 大人になると子供時代に経験した雷雨の記憶は薄れてしまう。
4. 昔も今も雷雨はあるが大人になると子供のときほど強い印象は受けない。
1. 不安の原因がいくつもあって対処できないから。
2. 不安について考えることを避けてしまうから。
3. 不安が一人では解決できないほど大きいから。
4. 不安に向き合うと不安はさらに膨らんでいくから。
1. 次の行動に移れる。
2. 行動に自信がもてる。
3. 不安の原因が把握できる。
4. 不安の正体を突き止めたくなる。
1. 解決しやすい不安から順々に対応するといい。
2. 保留にするべきではない不安をまず特定するといい。
3. 不安を感じたときはすぐに解決策を考えて実行するといい。
4. 不安の原因が何かわかるまでしばらく保留にしておくといい。
1. 写真やビデオだけでなく鏡でも見ることができる。
2. 写真やビデオはもちろん鏡ですら見ることはできない。
3. 写真やビデオでは見られるが鏡では見ることができない。
4. 写真やビデオでは見られないが鏡では見ることができる。
1. 人間関係が成立すれば容易に理解できるがそれ以前には困難である。
2. 人間関係を成立させる上で理解が欠かせないが現実には容易ではない。
3. 理解できないはずだが現実には人間関係を構築する基盤になっている。
4. 理解しようと努力することが人間関係を構築する上で役立っている。
1. 表情から理解し合うことは人間に備わったメカニズムだと考えられる。
2. 感情を表情で表現することは人間に共通するメカニズムだと考えられる。
3. 他者の表情を理解するメカニズムは経験を通して精巧になると考えられる。
4. 典型的な表情の違いを理解するメカニズムには文化差があると考えられる。
1. 生活も人生もわかっていない。
2. 生活と人生の違いがわかっていない。
3. 生活と人生の両方を教えている。
4. 生活と人生の違いを教えている。
1. 働くことの意義を考える。
2. 人生と生活の違いを学ぶ。
3. 生活に必要なことを学ぶ。
4. 人が生きている意味を考える。
1. 自分がなぜ存在しているかということ。
2. すべての学びが自分にとって有益だということ。
3. 教科で扱われている事柄は生活に必要だということ。
4. 人間が存在すること自体が不思議であるということ。
1. いつでも描きたいものが描けるから。
2. 描きたいものが描けて納得したから。
3. 描きたいという欲求が満たされたから。
4. 最後まで描けたことに満足しているから。
1. 大人ほどの表現力や情熱をもって描かれていないから。
2. 観賞されることを目的として描かれていないから。
3. 評価に値する出来上りになっていないから。
4. 描いた本人が価値を認めていないから。
1. かんぺきな出来ばえを求めている。
2. いつも同じような描き方をしている。
3. 買手の要望どおりに描いている。
4. 買ってもらえるように描いている。
1. 人を引きつける魅力的なもの。
2. 情熱に突き動かされて作るもの。
3. 他人には理解できないようなもの。
4. 人間の生命力を巧みに表現するもの。
1. 世界遺産の報道のしかたが過剰になってきている。
2. 世界遺産への登録をめざす動きが過熱している。
3. 世界遺産への登録で登録以前より価値が上がる。
4. 世界遺産は観光振興と密接に関係している。
1. AもBも世界遺産への登録による経済効果は期待すべきではないと述べている。
2. AもBも認定にかかわらず文化財として価値のあるものは保護すべきだと述べている。
3. Aは保護という本来の目的に立ち戻るべきだと述べBは認定に惑わされずもの自体の価値を見定めるべきだと述べている。
4. Aは世界遺産に値するか冷静に再検討すべきだと述べBは世界遺産だけを特別視せず他にも目を向けるべきだと述べている。
1. 大した理由づけもなく優劣を断定したもの。
2. 優れている点を決して認めようとしないもの。
3. 自身に知識があるかのように見せかけたもの。
4. 自身の判断がすべてであるかのように評価したもの。
1. どうにか合格できる程度を目指したのにそれ以上の内容が必要だと評判したもの。
2. 合格に必要な最低限の知識を整理したものなのに合格は不可能だと批判したもの。
3. 敢えて難しいことは書いていないのにそれでもわかりにくいと批判したもの。
4. 難しい試験でも合格できるように書いたのにそれでも不十分だと批判したもの。
1. 書評で強く批判されない場合。
2. 多くの人が価値を認めている場合。
3. 求める人に本の趣旨が理解しやすい場合。
4. 求める人のレベルや目的にあっている場合。
1. 著者のあらゆる本を読むべきだ。
2. 極端に否定的な評価は避けるべきだ。
3. それぞれの本の存在価値を認めるべきだ。
4. どのような本にも先入観なしで接するべきだ。
就職活動を行う学生のために、各種行事を実施しています。全行事、申し込みは不要です。当日、学生証を持参のうえ、会場へお越しください。
日 | 時間 | 行事名 | 内容 | |
---|---|---|---|---|
① | 9月19日(金) | イ | 就職ガイダンス | [就職活動全般の基本的な情報] 就職活動の方法やスケジュールなど |
② | 9月24日(水) | ア | 留学生ガイダンス | 留学生向けの在留資格や留学生の就職状況などの説明 |
③ | 10月3日(金) | イ | 就職活動体験談(1) | 広告・マスコミ業界に就職した卒業生による就職活動の体験談 |
④ | 10月16日(木) | ア | 就職ガイダンス | [就職活動全般の基本的な情報] 内容は9月19日と同じです |
⑤ | 10月23日(木) | ア | 留学生ガイダンス | 内容は9月24日と同じです |
⑥ | 11月7日(金) | イ | 留学生マナー講座 | 留学生が日本で就職活動を行うにあたっての基本的なマナー講座 |
⑦ | 11月20日(木) | イ | 就職活動体験談(2) | 金融・証券業界に就職した卒業生による就職活動の体験談 |
⑧ | 12月1日(月) | ※ | 合同企業説明会 | 詳細は下記参照 |
⑨ | 12月12日(金) | イ | 就職活動体験談(3) | 貿易・流通業界に就職した卒業生による就職活動の体験談 |
⑩ | 12月17日(木) | ※ | 合同企業説明会 | 詳細は下記参照 |
開催時間: ア… 14:50 ~ 16:20 イ… 18:30 ~ 20:00 ※合同企業説明会は下記参照
開催場所: ⑥以外… 緑山ホール ⑥… 101教室
合同企業説明会について | ||
---|---|---|
合同企業説明会は業種別に、以下の日時に開催されます。各回、約50社が参加予定です。(途中入退場自由) | ||
12月1日 | 12月17日 | |
16:00 ~ 17:00 | 金融・証券 | 広告・マスコミ |
17:15 ~ 18:15 | 広告・マスコミ | メーカー・IT |
18:30 ~ 19:30 | 貿易・流通 | 教育・福祉 |
緑山大学就職課
1. 一つ
2. 二つ
3. 三つ
4. 四つ
1. ③と⑧のみ
2. ③と⑧と⑩
3. ⑧のみ
4. ⑧と⑩のみ