1. やくしん
2. ようしん
3. たくしん
4. とうしん
1. しっこう
2. すいこう
3. すいぎょう
4. しつぎょう
1. のしゅく
2. うしゅく
3. ぎしゅく
4. ぎょうしゅく
1. しとやか
2. おだやか
3. すこやか
4. さわやか
1. ちゅうかく
2. ちゅうすう
3. ちゅうしゅう
4. ちゅうきゃく
1. いなめない
2. ひめない
3. こばめない
4. ゆがめない
1. 苦境
2. 不況
3. 支障
4. 停滞
1. 目まぐるしい
2. 限りない
3. 極まりない
4. おびただしい
1. 絶大
2. 膨大
3. 偉大
4. 強大
1. あゆみ
2. たどり
3. なぞり
4. つたい
1. ウエイト
2. トップ
3. パワー
4. メイン
1. 予期
2. 見通し
3. 見込み
4. 予断
1. めきめきと
2. さらさらと
3. てきぱきと
4. すくすくと
1. ただで
2. 優先的に
3. いつでも
4. 予約しなくても
1. 興味を持っている
2. しつこく誘われている
3. 時間をとられている
4. 熱心に取り組んでいる
1. 冷静に
2. 率直に
3. 真剣に
4. 慎重に
1. 大歓迎だ
2. どうしようもない
3. ぜひ働きたい
4. 驚きだ
1. 着実に
2. わずかに
3. 大幅に
4. ゆるやかに
1. わりに
2. 意外に
3. 非常に
4. たしかに
1. 山下さんは、会うと一律に赤い帽子をかぶっている。
2. 休みの日に出かけようとすると、一律に雨が降る。
3. うちの会社の社員は、経歴はさまざまだが、一律に留学経験者だ。
4. すべての経費を一律に削減するのではなく、無駄なものから減らせばよい。
1. 木村さんはノートに地図を書くと、そのページをはがして私にくれた。
2. ジャムを作るとき、りんごは皮をはがして、小さく切ってください。
3. 友人へのプレゼントにするので、値段のシールをはがしておいた。
4. 目が疲れるので、家に帰るとすぐコンタクトレンズをはがす。
1. 金銭トラブルに遭わないようにするには、日ごろの心構えが大切だ。
2. 上司から海外赴任を打診されたが、なかなか心構えが決まらない。
3. 今年中に家を買って引っ越す心構えだったのに、まだいい物件が見つからない。
4. 石川さんがこんなに親切にしてくれるのは、何か心構えがあるんじゃないだろうか。
1. 増税によって景気が損なわれることを心配する人が多い。
2. 度重なる発送ミスなどがもとで、顧客との信頼関係を損なってしまった。
3. 仕事に失敗して自信を損なっていたとき、この本を読んだら元気が出ました。
4. 天気予報によると、今週末は天候が損なわれるそうだ。
1. 子どもは泣きながら母親の足にしがみついて離れようとしなかった。
2. 汗のせいで、シャツが肌にしがみついて気持ち悪い。
3. ふたが瓶にしがみついていて、いくら力を入れても開かない。
4. 今日の電車は、隣の人に体がしがみつくほど込んでいた。
1. 制度の改正を求めて、街頭で署名を工面する活動を続けた。
2. サービス向上のために、利用者からアイディアを工面した。
3. 選挙が近くなり、各政党は候補者を工面するのに必死だ。
4. なんとか資金を工面して、ついに自分の店を持つことができた。
1. 働けず
2. 働いた
3. 働こう
4. 働ける
1. 浴びたといえば
2. 浴びたにもかかわらず
3. 浴びようとも
4. 浴びようにも
1. を最後に
2. を皮切りに
3. にあたって
4. に沿って
1. 実は
2. というのは
3. ただし
4. それを
1. わかんないんだもん
2. わかんないもんか
3. わかんないんだっけ
4. わかんないからって
1. まいります
2. 願います
3. いたします
4. 頂戴します
1. の疑いがある
2. を余儀なくさせる
3. よりほかはない
4. といっても過言ではない
1. あるにはあるが
2. あったらあったで
3. あるとないとでは
4. あったりなかったりで
1. 知られつつも
2. 知らされておらず
3. 知らされていないと
4. 知られたためか
1. とでも言えばいい
2. とすら言おうとしない
3. としか言いようがない
4. と言ってもしかたがない
1. 何も
2. 今日こそ
3. ように
4. 起きません
1. 4時間もかかる
2. だけのことなのに
3. 1枚選ぶ
4. とは
1. 一人でやる
2. 新入社員の田中さん
3. には
4. のは
1. もので
2. 近所のスーパーに行く
3. 程度の
4. といったら
1. 及び
2. に至った
3. 経緯
4. 今後の対他
1. その前に
2. そんな日には
3. あのあと
4. あるとき
1. 嬉しくなった
2. 嬉しそうにこういった
3. 嬉しくなるものだ
4. 嬉しそうにこういうものだ
1. 決して悪くなかったためだ
2. 果たしてよかったのだろうか
3. 全然悪くなかったのだ
4. まだよかったのではないか
1. 彼
2. 子ども
3. 大人
4. 自分
1. 出会いたくてたまらなかった
2. 出会えたと思った
3. 出会ってもよかった
4. 出会えたおかげかもしれなかった
1. 申し込みに必要な情報が不足しているので、電話で知らせてほしい。
2. 申し込み方法が間違っているので、改めて申し込みをしてほしい。
3. 電話での申し込み時に相談内容を聞くので、準備しておいてほしい。
4. 平日夜の時間帯は特に込み合うので、早めに予約してほしい。
1. 前々から抱いていた自身の思いを先に言われたから
2. だれかに言いたかった自身の気持ちを見抜かれたから
3. 意識しないようにしていた自身の思いを指摘されたから
4. 言葉にできないでいた自身の気持ちをズバリ言われたから
1. 習慣化された社会共通の約束事があるから
2. 社会的な約束事は日常生活で教えられるから
3. 社会でお互いの約束事が意識的に守られているから
4. 習慣や行動に関する約束事を共有する場が持てるから
1. 花そのものの白さは物理的な指標で示せない。
2. 花そのものの白さは他の物との比較によって決まる。
3. 花の白さの印象は白色度では説明できない。
4. 花びらより咲き誇る花々のほうが白色度が高い。
1. 製品のマークに無関心な人が多いこと
2. 製品のマークの意味を知らない人がいないこと
3. 製品のほとんどにマークが付いていること
4. 製品の質がマークによって保証されていること
1. 製品の不具合や問題点が解決されていることを証明する。
2. 外国製品と自国の製品とを区別するための情報を与える。
3. 消費者の購入意欲を高めるとともに、地域社会の経済を支える。
4. 消費者に安心できる製品であることを伝え、公共の利益を守る。
1. 外国製品に対する消費者の関心が高まったこと
2. 各国の適合性評価への信頼性が失われていったこと
3. 各国の適合マークが混在して理解しにくくなったこと
4. 適合マークが付いていない外国製品が流通し始めたこと
1. 安定や安心を失うから
2. 未来を考えられなくなるから
3. 社会の進歩を止めてしまうから
4. 周囲の進歩から取り残されるから
1. 過去の成功例から、新しい法則は導き出せないから
2. 過去の成功例から、成功した本人にしか再現できないから
3. 変化の速い現代においては、過去の成功例は役に立たないから
4. グローバル時代においては、個人の成功例はささいなものだから
1. 社会の動きを敏感に察知できること
2. 自身で主体的に世の中をとらえること
3. 世の中の変化を広い視野でとらえること
4. 他者と自身の視点の違いを見つけること
1. 自由という言葉の重さ
2. 自由という言葉のあいまいさ
3. 自由という言葉の解釈の違い
4. 自由という言葉の使い方の難しさ
1. 失敗すると思われている。
2. 責任を押しつけられている。
3. 思いどおりにやらせてもらえる。
4. あまり頼りにならないと思われている。
1. 自由を定義できなければ、自由を主張するべきではない。
2. 自由の本当の意味がわからなければ、自由を与えられるべきではない
3. 自由に伴う責任を感じられなければ、自由という言葉を使うべきではない。
4. 自由と不自由の違いがわからなければ、自由に生きることを許されるべきではない
1. 都心に向かう列車のなかで静けさを感じたとき
2. 日本の自然の色合いをあらためて意識したとき
3. 日本には緑が多いことにあらためて気づいたとき
4. 四季の変化が感じられるような色に気づいたとき
1. 色彩の多様さに驚くことはあるが、とくべつよいとは感じない。
2. 色彩が強烈だと思うことはあるが、見とれることはあまりない。
3. 景色にひかれることはあるが、色彩にとくべつな印象は持たない。
4. 懐かしい景色だと思うことはあるが、色彩がやわらかいとは思わない。
1. 自分の一部であるような親しみを感じる。
2. 自分を受け入れてくれる優しさを感じる。
3. 自分の好みに合っている場所だと感じる。
4. 自分のふだんの生活に戻ったように感じる。
1. 旅は、慣れ親しんだ景色のよさを再確認させてくれる。
2. 旅は、見慣れた風景に新しい何かを発見することを可能にする。
3. 旅は、旅先と慣れ親しんだ景色の違いに気づいたとき終わる。
4. 旅は、見慣れた風景が再びありふれた日常になるまで続いている。
1. AもBも、子どもにとって魅力的なメディアだと述べている。
2. AもBも、子どもの学習の妨げになるという考えは間違いだと述べている。
3. Aは子どもの知識を深めるのに役立つと述べ、Bは学習資料などとして活用できると述べている。
4. Aは子どもの関心を広げるきっかけになると述べ、Bは見方や特性を教えれば子どものためになると述べている。
1. AもBも、他の本と同じように選択肢に含めたほうがよいと述べている。
2. AもBも、図書館が魅力的な場所になるのでよいと述べている。
3. Aは図書館の活性化につながるのでよいと述べ、Bは直接学習に役立つものならよいと述べている。
4. Aは図書の選択は慎重にならざるをえないと述べ、Bは長期的な視点で検討すべきだと述べている。
1. 人々が必要性を感じているものを、企業がすぐに察知し製品化している
2. 人々の購買欲にこたえるために、企業が必要以上のものを開発している。
3. 企業の多くの発明によって、人々の便利な生活が支えられている。
4. 企業が次々に新製品を売り込むことで、人々の欲望が膨れ上がっている。
1. 人は外部の情報なしでは生きられないものだから
2. 人は他者とのつながりを棄てきれないものだから
3. 人は不便で手間のかかる生活に戻れなくなっているから
4. 人は新しいテクノロジーがよいものだと思い込んでいるから
1. 古い機器を棄てられない生活
2. 便利な機器に囲まれた生活
3. 新しい機器に頼らない生活
4. 必要な機器だけを使う生活
1. 欲望を抑制して、自身が本当に気に入った機器だけを手に入れる。
2. 機器とのかかわりを制限して得られた時間を、自身のために使う
3. 便利さや効率性を放棄して、自身が本当に必要なものを見極める
4. ものに対する執着心を棄てて、自身のための時間を生み出す。
カードの種類 | A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|---|
お申し込みの資格 | 30歳以上※1 | 18歳以上※1 | 18歳以上※1 | 18歳以上 | |
29歳以下 | |||||
年会費 | ご本人 | 10,500円 | 3,150円 | 2,625円 | 1,050円 |
ご家族 | お1人1,050円 | お1人420円 | お1人420円 | 無料 | |
ご利用可能枠 | 最高500万円 | 最高300万円 | 最高300万円 | 最高200万円 | |
旅行保険 | 国内 | 最高5,000万円 | 最高5,000万円 | 最高3,000万円 | 最高2,000万円 |
海外 | 最高8,000万円 | 最高5,000万円 | 最高3,000万円 | 最高2,000万円 |
本人確認書類は、次のいずれか1点のコピー(お名前、生年月日、現住所の記載面)をご用意ください。
※1もしくは※2に書かれた住所と入会申込書の現住所が異なる場合は、現住所が記載されている以下の書類のうち、いずれか1点のコピーを併せてご提出ください。
1. A
2. B
3. C
4. D
1. 運転免許証のコピーだけ
2. 運転免許証のコピーと住民票のコピー
3. 運転免許証のコピーと先月の電話料金の領収書のコピー
4. 運転免許証のコピーと先月の水道料金の領収書のコピー CPJ カードの案内