1. たがやす
2. ぬらす
3. うるおす
4. いやす
1. ざっきん
2. さっきん
3. さっこん
4. ざっこん
1. かされた
2. まかされた
3. くだされた
4. たくされた
1. けいしゃ
2. けいさ
3. かいしゃ
4. かいさ
1. はばまれて
2. にらまれて
3. からまれて
4. こばまれて
1. ばくろう
2. ばくろ
3. ぼうろ
4. ぼうろう
1. 一環
2. 一体
3. 内部
4. 部門
1. クリアに
2. ストレートに
3. シンプルに
4. コンスタントに
1. さかのぼって
2. よみがえって
3. 引き返して
4. 立ち直って
1. 意欲
2. 志願
3. 欲求
4. 念願
1. 敬った
2. 仰いだ
3. たたえた
4. もてなした
1. 悪
2. 非
3. 苦
4. 没
1. ますます
2. しきりに
3. もっぱら
4. せめて
1. 覚悟して
2. 油断せずに
3. 思い切って
4. あきらめずに。
1. 厳しく公平に
2. 細かく丁寧に
3. 興味を持って
4. 責任を持って
1. おそらく
2. さすがに
3. なんとなく
4. とっくに
1. 悪いところ
2. 惜しいところ
3. 無駄なところ
4. 不安なところ
1. 驚いたような顔をしていた
2. 怒ったような顔をしていた
3. 疲れたような顔をしていた
4. 飽きたような顔をしていた
1. 問い合わせた
2. 申し込んだ
3. 知らせた
4. 訪ねた
1. 私の大学は、2年生までに50単位とらないと、3年生に昇進できない。
2. 中村さんは、料理教室に通うようになって、プロの並みの腕前に昇進した。
3. 私が応援するチームは、今日の試合に勝って、2位に昇進した。
4. 松本課長が来月、部長に昇進することになったそうだ。
1. 廊下の角で人とぶつかって、持っていた資料を床に配布してしまった。
2. 隣のうちの人への郵便物が私のうちに間違って配布されていた。
3. 駅の案内所では、観光案内地図を無料で配布している。
4. この一週間くらい、雨が降らず乾燥しているので、庭の木に水を配布した。
1. 事業の失敗が続き、このままでは資金が滅びるおそれがある。
2. 連日の異常な暑さが原因なのか、水槽の魚が滅びてしまった。
3. 今日の試合に負けて優勝の望みは滅びたが、最後までがんばろうと思う。
4. 昔この地域に栄えていた文明は大災害によって滅びたという説がある。
1. この団体は、留学生支援を目的に昨年8月に発足した。
2. まもなく発足するバスターミナルは国内で最大規模のものだ。
3. 来月10日に発足する国際大会に向け、選手団が日本を出発した。
4. 一か月間の研修によって、チームリーダーとしての自覚が発足した。
1. 製品の安全性に問題があることがわかり、消費者に注意を提起している。
2. 友人に一緒に会社を興さないかと提起したが、断られてしまった。
3. 今日の議会で、介護制度の在り方について問題を提起した。
4. 中野監督が引退した後の監督をお願いできないかと、山本氏に提起している。
1. たとえ親友であっても、不正行為を見落とすわけにはいかない。
2. 練習しても一向に上達しないので、コーチから見落とされてしまった。
3. 「300、000円」と書いてあったのに、ゼロを一つ見落として3万円だと勘違いしていた。
4. 人込みの中を歩いているうちに、前を歩いていた友人を見落としてしまった。
1. いた上
2. いる限り
3. いながら
4. いるだけあって
1. とすれば
2. とあって
3. というより
4. と思っても
1. かりに
2. なんら
3. なかなか
4. あまりにも
1. はずだった
2. とおりだった
3. ことは否めない
4. に越したことはない
1. 申します
2. いただきます
3. 願います。
4. なさいます
1. においてさえ
2. においてこその
3. に対してさえ
4. に対してこそ
1. 耐えかねたほど
2. 耐えかねた末に
3. 耐えぬいたほど
4. 耐えぬいた末に
1. ようにしたあげく
2. ようにしたつもりが、
3. ようになったものを
4. ようになったばかりか
1. 待つばかりとなった
2. 待つこのもあるはずだ
3. 待てなくなってしまった
4. 待てそうにないみたいだ
1. 読みかけなのか
2. 読みっぱなしだろう
3. 読みきれっこない
4. 読んでもいないくせに
1. 多くの人で
2. こともあって
3. という
4. 赤ちゃんを一目見よう
1. の
2. なくして
3. 何
4. 改善
1. 彼女以上に優れている
2. 才能にかけては
3. 作曲家はまずいない
4. 音楽を作る
1. それなりに
2. ものには
3. A社が開発した
4. 遠く及ばないにしろ
1. を
2. 数十回
3. 直す
4. 繰り返すこと
1. していたはずでした
2. していたからでした
3. していたころでした
4. していたぐらいでした
1. 思います
2. 思うようです
3. 思うのに
4. 思って
1. は
2. が
3. も
4. だけ
1. 聞いてます
2. 聞いてきます
3. 聞いてくれます
4. 聞かれてます
1. いたいです
2. いたがっています
3. いたのです
4. いたことです
1. 移転が完了し、5月31日から業務を再開している。
2. 移転が完了したので、電話とメールは使える。
3. ファクス機が復旧し次第、業務を再開する。
4. ファクス機は不調だが、電話とメールは使える。
1. 動物たちにとって、飼育係との関係は展示場の改善よりも重要である。
2. 飼育環境を改善しても、動物にストレスがたまることがある。
3. 飼育環境の改善には、飼育係が動物の特徴や性格を把握することも重要である。
4. 飼育係の使命は、動物の特徴や性格に合った展示場を作ることである。
1. 企業では「共感」によるコミュニケーションで人を動かしている。
2. 企業では「役職」を使って人を動かすことも考えるべきだ。
3. 人は本質的な満足が得られると確信しない限り動かない。
4. 人は「力」より「共感」によって動こうとする。
1. 道具によって人間が便利さに鈍感になる現象
2. 道具によって人間が振り回されている現象
3. 道具が人間にとって危険なものになる現象
4. 道具の発展が人間の欲求を拡大させる現象
1. 自分が語る自分と相手が語る自分
2. 異なる相手によって語られた自分
3. 相手に合わせて語り分けた自分
4. 相手にとって良い自分と悪い自分
1. 自分のどの側面を語ればよいか決められないから
2. 自分のすべての側面を語らなければならないから
3. 自分のイメージが相手によってつくられることになるから
4. 自分が演出したとおりに相手に思ってもらえないから
1. よく知らない相手には、本当の自分を語ることが必要だ。
2. 相手より先に、自分から語り始めることが重要だ。
3. 相手とよく語り合うことによって、自分の形がつくられていく。
4. 相手に自分を語ることによって、自分の形ができあがっていく。
1. 膨大な情報を理解する時間が足りないのではないか。
2. 人や世間に対する認識が深まっていないのではないか。
3. 蓄積され続ける情報の中から必要な情報が探せないのではないか。
4. 人の心までが時間や情報に流されそうになっているのではないか。
1. 人間の複雑な心理を簡潔に示す。
2. 広く複雑な人間社会を少しだけ見せる。
3. 人の心や複雑な世の中を凝縮して示す
4. 広い世の中の重要なところを圧縮して見せる。
1. 小説には膨大な情報が詰め込まれているので、濃密な時間を体験することができる。
2. 小説は複雑な世の中を説明しているので、情報が溢(あふ)れる世界を深く理解できるようになる。
3. 小説が読者に寄り添ってくれることで、現代の情報とのかかわり方とは異なる刺激が得られる。
4. 小説が読者の手を引いてくれることで、情報社会で不安を感じず生きていけるようになる。
1. 生き抜くために、さまざまな条件に合わせて調整できるものである。
2. 脳を休息させるために、一定の時間確保されるべきものである。
3. 自身の生命を脅かすもので、できるだけ避けるべきものである。
4. 環境に適応するために、他の活動より優先されるものである。
1. 日々の睡眠時間をできるだけ短くすることにした。
2. 一日のうちの、一定の時間を睡眠に充てることにした。
3. 活動時間に合わせて、睡眠時間を減らすことにした。
4. 各自の条件に合わせて、睡眠時間を決めることにした。
1. 人間の睡眠時間は一様に決めるようなものではない。
2. 人間の睡眠の方式は他の生き物と比べられるものではない。
3. 人間も他の生き物と同様に、睡眠をとることが生存戦略となっている。
4. 人間は社会活動をする上で、他の生き物と異なる睡眠時間が必要になった。
1. 宅配便の荷物が梱包されたまま置かれていること
2. 十年経っても店の様子が何も変わらないこと
3. 店なのに客がいるのを見たことがないこと
4. 店主を一度も見たことがないこと
1. 同世代の女性が自分と同じ思いを抱いていることがわかったから
2. 割れてしまった思い出深い陶器を直せそうだとわかったから
3. 不思議に思っていた店がどのような店かわかったから
4. 専門的な技術を近所で見られることがわかったから
1. 店主も自分のことを知っていて、親しく接してくれたから
2. 店主は話しづらい人だと思ったが、そうではなかったから
3. 店主が仕事の手を休めて話しかけてくれたから
4. 店主が以前と同じように接してくれたから
1. 形あるものは壊れるからこそ、愛情を持って使いたい。
2. 壊れるものには美しさがあり、作り手への感謝の念を忘れてはならない。
3. 壊れたものは修復できても、壊れたときの心の痛手はなくならない。
4. 壊れたものを直す技術があることに感謝しながら、大事に使いたい。
1. 外来語・外国語の方が日本語で表現しにくい概念を表すこともできること
2. 外来語・外国語がすでに定着して一般的になっていること
3. 外来語・外国語を使用しないと外国人が理解できないと考えられていること
4. 外来語・外国語を使用する方が現代的であると考えられていること
1. AもBも、若い世代であってもできるだけ使用すべきではないと述べている。
2. AもBも、対象となる世代によって使用するかどうかを考えるべきだと述べている。
3. Aは安易に使用しないようにすべきだと述べ、Bは意味をよく理解した上で使用すべきだと述べている。
4. Aは国民一般を対象に使用する場合はよく考えるべきだと述べ、Bは相手に応じて使用した方がいいと述べている。
1. 一見無用と思われるものを、世の中に役立てようとするもの
2. 人間の可能性を拡大するために、なくてはならないもの
3. 自然の中で感性豊かに生きるために、自然を学ぼうとするもの
4. 自然の偉大さを学び、人間の感性を豊かにしていくもの
1. 科学の営みの中に社会に寄与しないムダが多いこと
2. 社会が科学に投資しなくなってきたこと
3. 社会も科学者も科学を経済的観点からしか見ていないこと
4. 社会も科学者も科学に見返りを求めるべきではないと考えていること
1. 無数の科学者の積み上げから天才を登場させてきた。
2. これまで主流とされてきたものの見方を覆し変化をもたらした。
3. 社会の要求する新しい商品を次々に提供してきた。
4. 社会の役に立たないことにも価値があると人々に認識させてきた。
1. 市民と科学の楽しみを共有することが「文化としての科学」の発展につながる。
2. 市民が知的好奇心を高めればい文化としての科学」が豊かになる。
3. 「文化としての科学」と「役に立つ科学」が共存することで社会が豊かになる。
4. 「文化としての科学」とともに「役に立つ科学」を市民に伝えることが必要だ。
広々としたトレーニングジムとプールで、楽しく汗を流しませんか。
月~金 8:00 ~ 23:00 土 8:00 ~ 21:00 日 9:00 ~ 20:00
祝日の場合は20:00で営業終了します。
曜日や時間など、ご自身に合ったプランをお選びください!
プラン | 月会費 | ご利用時間 | ご入会条件 |
---|---|---|---|
フルタイム | 10,000円 | 全営業日時間内 | 16歳以上の方 |
平日A | 9,000円 | 月~金の営業時間内 | |
平日B | 8,000円 | 月~金の17:00まで | |
平日C | 8,000円 | 月~金の18:00以降 | |
シニア | 7,800円 | 月~日の20:00まで | 60歳以上の方 |
すべてのプランで、トレーニングジムとプールがご利用いただけます。
①~③をお持ちの上、受付にお越してください。
*各種キャンペーン適用により、入会金、月会費が割引になる場合があります。
りんどうスポーツジム 電話: 058-556-7788 http://rindou-s.com
7月31日までにご入会の方限定の3つの特典! この機会をお見逃しなく!
特典① 入会金が無料!
特典② 月会費が1か月分無料!(3か月目の月会費を免除)
特典③ タオルレンタルが2か月間無料!
*入会手続き等、詳細については「ご入会案内」のポスターをご参照の上、ご不明な点はスタッフまでお気軽にお問い合わせください。
1. フルタイム
2. 平日A
3. 平日B
4. 平日C
1. 入会金と2か月分の月会費
2. 入会金と1か月分の月会費
3. 2か月分の月会費
4. 1か月分の月会費