1. ゆうかい
2. ごかい
3. ごうかい
4. ゆかい
1. にんてい
2. にんたい
3. じんたい
4. じんてい
1. しほって
2. ねって
3. つのって
4. さぐって
1. ほくだい
2. ほうだい
3. ばくだい
4. ぼうだい
1. とどこおって
2. つまって、
3. てこずって
4. たまって
1. きよたん
2. きょうたん
3. きょうだん
4. きょだん
1. 解除
2. 解禁
3. 廃止
4. 停止
1. スケッチ
2. レイアウト
3. アウトライン
4. ルックス
1. 採取
2. 引用
3. 採択
4. 起用
1. 寄りかかった
2. 駆けつけた
3. 結びついた
4. 突っ込んだ
1. 建設的な
2. 普遍的な
3. 圧倒的な
4. 多角的な
1. 鮮烈に
2. 絶大に
3. 盛大に
4. 熱烈に
1. のろのろと
2. すいすいと
3. せかせかと
4. ふらふらと
1. 細かく切って
2. 薄く切って
3. よく焼いて
4. 軽く焼いて
1. グループごとに
2. 一人一人に
3. 一斉に
4. 順に
1. 客観的に
2. 簡潔にまとめて、
3. 生き生きと
4. 詳しく丁寧に
1. 方法
2. 費用
3. 時間
4. 意志
1. 次々と
2. ぼんやり
3. はっきり
4. ふと
1. なかなか返事をしようとしなかった
2. 返事するのをすっかり忘れていた
3. 返事が来るのをいつまでも待っていた
4. 早く返事が欲しいと何度も要求した
1. その子は、音楽を流すとすぐに作動して踊りだした。
2. 最近の金融市場は専門家の予想と逆の方向に作動している。
3. 郊外に建設した新しい工場が、今日無事に作動した。
4. このガスストーブは転倒すると安全装置が作動してガスが止まる。
1. 今日は朝から熱があり、体がしぶとくて動くのがつらい。
2. この箱は紙でできているのにとてもしぶとく、強く押してもつぶれない。
3. 妹はしぶといところがあって、失敗してもあきらめず何度でも挑戦する。
4. 地下の部屋は、風通しが悪く湿気がしぶとくて、居心地が悪い。
1. 寮の部屋にはパソコンが備え付けてあったので、自分で買わずに済んだ。
2. 食事をテーブルに備え付けておいたので、どうぞ召し上がってください。
3. 家にお金を備え付けておくために、銀行で現金を下ろしてきた。
4. 父が乗って出かけたのか、車庫に備え付けてあった車がない。
1. 私は自然環境の豊かさを基調にして、引っ越し先の家を選んだ。
2. このチームはキャプテンの鈴木選手を基調によくまとまっている。
3. 実話を基調に書かれた小説が映画化され、多くの感動を呼んだ。
4. この部屋の家具は白を基調にした明るい色で統一されている。
1. 映画館で、前の席の人の頭がかさばって、スクリーンがよく見えなかった。
2. 紙の袋に入れた荷物がかさばって、持って歩くのが大変だった。
3. 品質のいい材料を使ったら費用がかさばってしまった。
4. 弁論大会で自分の番が近づくにつれて、不安がかさばってきた。
1. これからの人生を考えると、様々な思いが交錯し、昨夜は朝まで眠れなかった。
2. 運搬中に箱が落下して中身が散乱し、分けてあった商品が交錯してしまった。
3. この道は100メートル先で大きな道路と交錯するので、そこを左折してくださ。
4. この集まりでは様々な年代の人と交錯するので、見聞を広める良い機会だい。
1. を
2. に
3. など
4. ほど
1. なり
2. なくして
3. ながらに
4. ならではの
1. あえて
2. まさか
3. なかなか
4. かえって
1. 見逃す
2. 見逃さなかった。
3. 見逃せる
4. 見逃せなかった。
1. 失われたようだ
2. 失われかけている
3. 失われかねない
4. 失われてはならない。
1. 聞いては、
2. 聞くには
3. 聞こうにも
4. 聞かずとも
1. 任されたまでは
2. 任されたくらいでは
3. 任されるまでになったが
4. 任されるくらいになれば
1. やってるって
2. やってみなきゃ
3. やっちゃうのが、
4. やっちゃおうと
1. 答えてくれそうだよ
2. 答えられたせいだよ
3. 答えただけのことだ
4. 答えておけばいいんだよ
1. 失わせてしまってはならない。
2. 失わせてしまいつつあると
3. 失わせてしまうところだPP
4. 失わせてしまうおそれがある
1. 鶴が
2. ところを
3. 助けられた
4. 助けてくれた
1. 起こして
2. ほうっておく
3. ことにして
4. わけにもいかず
1. 時代にあってい
2. 目先の利益だけでなく
3. 着実に成長を続けている
4. 日本の将来を見据えながら
1. 専門家
2. 初めて
3. にして
4. 書ける。
1. ひとつの
2. 決めたことなら
3. それで
4. それは
1. 見つけられなかった
2. 見つけられなくなった
3. 見つけないようにした
4. 見つけようとしなかった
1. むしろ
2. 一方で
3. しかも
4. それどころか
1. その時ぐらいである。
2. その時だからである
3. その時のためである
4. その時のことである。
1. その他の
2. 例の
3. こうした
4. 以下のような
1. 持っているのだ
2. 持っているべきだ
3. 持っていてほしい
4. 持っていてもかまわない
1. 新しい言葉が世の中にあふれてしまうこと。
2. スピードを優先するあまり誤った判断をしてしまうこと。
3. 思考を深める行為が軽んじられるようになること。
4. 思考に時間がかかってインターネットのスピードに追いつかないこと。
1. 10月分の請求書を経理部の担当者あてに再度送るようにしてほしい
2. 10月から資材管理部の担当者が変わったので、請求書の送付先に注意してほしい。
3. 11月分から請求書の受け付け方法が変わるので注意してほしい。
4. 11月分の請求書からは経理部の担当者あてに送るようにしてほしい。
1. 教師は自身の指導力を過信しないほうがいい。
2. 教師は生徒ではなく自分自身と向き合うべきだ。
3. 教師は生徒に影響を与えようと思わないほうがいい。
4. 教師は生徒に仕事に取り組む姿勢を積極的に見せるべきだ。
1. 生活の多くの側面を効率で評価するのには違和感がある。
2. 効率を勤勉さと結びつけて考えるのには違和感がある。
3. 効率は現代社会を評価するのに有効な指標である。
4. 効率は倫理的な価値を評価する重要な尺度である
1. 音楽に対する純粋な感覚を磨くこと
2. 自身の興味に合っている音楽と向き合うこと
3. 自身が感じたことをすなおに言葉にすること
4. 自身がどう感じているかをしっかりとらえる
1. 周りの評判や情報に無意識に影響されてしまうから。
2. 「音楽の聴き方」の情報と自身の聴き方は違うから
3. 自身が音楽にどう反応しているかを考えたことがないから
4. 自身の反応より他人の意見や反応のほうが大切だと考えているから
1. 音楽を最後まで聴いて印象に残るかどうか
2. 音楽を途中でやめずに聴きたいと思えるかどうか。
3. 音楽を中断しても、後でまた聴きたいと思えるかどうか。
4. 音楽を細切れにしても、共体験しているという気持ちになれるかどうか。
1. 社員が既存業務の良さを見いだせなくなっているから
2. 副業が本業に悪影響を与えないことがわかってきたから
3. 政府や自治体の支授があることで、今が転機だという認識があるから
4. 本業だけでは、社員個人の成長も企業の発展も難しいと考えているから
1. 多様な経験が積める上に、収入を増やすことができる。
2. 他の職業を経験することで、本業の良さが再認識できる。
3. 本業よりも自分に向いている仕事を探す機会が増える。
4. 本業を基盤としつつ、安心して新しい仕事に挑戦できる。
1. 本業で得た経験を副業に生かすこと
2. 本業に対しても常に意欲を失わないこと
3. 何のために副業をするのかを明確に自覚すること
4. 成功した人のまねをせず、新しい分野に挑戦すること
1. これまでの充実した人生に満足しているから
2. 長い人生で積み上げてきた経験があるか
3. 残された時間の大切さを知っているから
4. 時間が早く経つのを知っているか
1. 時間に追われてなにをしてもむなしく感じたから
2. なにひとつ思いどおりにできず悩んでいたか
3. やりたいこともなく心が満たされなかったから
4. おもしろくないことばかりやれといわれたか
1. 先がわからないことに悩まされなくなり、穏やかな気持ちになる。
2. ふたしかな夢であっても、その価値が再認識できるようになる。
3. 夢より現実のほうが素晴らしいと気づいて安心する。
4. 悩みはあっても、夢を実現できるようになる。
1. 生息環境が単純で生物が生息しやすかった。
2. 生物が環境の影響を受けることが現在より少なかった。
3. 生物もその生息環境も現在ほど多様ではなかった。
4. 生物もその生息環境も自然の作用により多様化しつつあった。
1. 植生と土壌の回復には、人間が介入したのと同じ時間が必要だから
2. 人間が介入した土壌には、植生が成立しにくいから
3. 人間が介入した土壌の回復は、植生の回復より時間がかかるから
4. 人間が介入した植生と土壌は、自然に回復することはないから
1. 人間が自然の恩恵を受けようとして生み出したもの
2. 人間が生存するために行った介入によって生じたもの
3. 人間が生物多様性を目指して介入した結果生まれたもの
4. 人間の介入が行われなかった土壌で自然に生じたもの
1. 自然の作用による変化を見守り続けるのがよい
2. 自然への介入の有無による利害を十分見極める必要がある
3. 生物の損失より人間の損失が少ない場合は、自然に介入すべきだ
4. 人間が介入した自然をもとに戻すために、資金を投じて対策をすべきだ
1. AもBも、必要だと述べている。このヒント
2. AもBも、必ずしも必要ではないと述べている。
3. Aは必要だと述べ、Bは必ずしも必要ではないと述べている。
4. Aは必ずしも必要ではないと述べ、Bは必要だと述べている。
1. 困難を避けるために、さまざまな試行錯誤を行うのがよい。
2. 失敗に備えて、事前に適切な対処を考えておくべきた。
3. 自身の長所を生かせる場を見付けるべきだ。
4. 自身の弱いところを自覚することは大切だ
1. 消費者には手作りのモノは価格が高く手が届かなかったから
2. 消費者が商品に金銭を払うことを惜しまなかったから
3. 消費者が手作りのモノでは満足できなかったから
4. 消費者が便利で安価な商品を欲していたから
1. 人と違う商品を持つことに意味を見いだすようになった。
2. 人と違う商品を持たなくても個性を表せるようになった。
3. 特定の商品を求めることに疑問を感じるようになった。
4. 特定の商品を持つことでは自身の価値を高められなくなった。
1. 人との違いを出そうとしているのに、人と似てしまう。
2. 買いたいモノはないのに、お金を使いたくなる。
3. 社会のモデルに自分を合わせようとするほど、合わなくなる。
4. 本当の自分を隠そうとするほど、自分が出てしまう。
1. モノを持たないことで消費社会の矛盾を自覚すべきだ。
2. モノを持てることの幸福感を味わうべきだ。
3. モノに込められた「思い」を再認識すべきだ。
4. モノの持つ本来の機能を再認識すべきだ。
大木山の麓にある「中橋自然の宿」は自然の中で過ごすことを目的に作られた宿泊施設です。
1名の利用料金(1泊2食付き) | 大人(18歳以上) | 子供(4~7歳) |
---|---|---|
区民料金 区民の方 | 5300円 | 3300円 |
区民ではないが区民と一緒にご利用の方 | 6000円 | 3800円 |
区民ではない方 | 7300円 | 4300円 |
※ 3歳以下は無料です。(食事が必要な場合は2食1,000円になります)
電話、ファクス、インターネットでお申し込みいただけます。
利用月の6か月前の1日から、宿泊希望日の1週間前まで
(例:10月1日の宿泊を希望の場合、4月1日から9月24日まで)
利用月の4か月前の1日から、宿泊希望日の1週間前まで
(例:10月1日の宿泊を希望の場合、6月1日から9月24日まで)
申し込みの際には①代表者の住所、氏名、電話番号、②利用人数(大人と子どもの各人数、各料金区分)、③希望する宿泊日、宿泊日数、④部屋数の希望をお知らせください
ご宿泊時にお支払いください。
現金またはクレジットカードでのお支払いが可能です。区民料金適用には、宿泊時に、区民であることを証明できるもののご提示が必要です。区民は、以下のa~cのいずれかに当てはまる方になります。
a. 中橋区にお住まいの方
b. 中橋区にある会社で仕事をしている方
c. 中橋区にある学校に通っている方
中橋区役所施設課自然の宿担当
電話:015-539-15150
ファクス:015-539-1516
http://www.nakahashi.lg.jp/shizennoyado
1. サブリナさんも友達も5300円
2. サブリナさん5300円、友達6000円
3. サブリナさん5300円、友達7300円
4. サブリナさんも友達も7300円
1. 4月1日から9月24日の間で、申し込み時に区民であることを証明できるものを提示する。
2. 4月1日から9月24日の間で、宿泊時に区民であることを証明できるものを提示する。
3. 4月1 日から9月30日の間で、宿泊時に区民であることを証明できるものを提示する。
4. 6月1日から9月24日の間で、申し込み時に区民であることを明できるものを掲示する