1. しゃかく
2. しゃっかく
3. さかく
4. さっかく
1. あやうい
2. おさない
3. とうとい
4. はかない
1. こかつ
2. こけい
3. かかつ
4. かけい
1. なだめて
2. なぐさめて
3. あらためて
4. とどめて
1. きょくめい
2. きょうめい
3. こくめい
4. こうめい
1. きんぱく
2. ぎんぱく
3. きんばく
4. ぎんばく
1. 存続
2. 存亡
3. 依存
4. 現存
1. 系
2. 帯
3. 圏
4. 派
1. 風土
2. 風習
3. 風物
4. 風情
1. 堅苦しかった
2. あじけなかった
3. 厚かましかった
4. もどかしかった
1. 熟成
2. 熟知
3. 探索
4. 探知
1. ぐずぐず
2. だらだら
3. めきめき
4. うろうろ
1. もたれて
2. おぼれて
3. こじれて
4. しびれて
1. 利益
2. 変化
3. 危険
4. 反論
1. 非常に素晴らしいとほめた
2. あまりにおかしいと笑った
3. 認めるのは難しいと言った
4. 問題だと厳しくかった
1. すっきりして
2. がっかりして
3. ゆっくりして
4. びっくりして
1. 明らか
2. あいまい
3. 秘密
4. 中止
1. 映画に出る
2. 番組に出る
3. 大会に出る
4. 選挙に出る
1. 大歓迎
2. どうしようもない
3. ぜひ働きたい
4. 驚きだ
1. 今の討論会では出席者全員が均等な意見で、反論する人は一人もいなかった。
2. 生徒がみんな同じ制服を着ていると、全員均等に見えてすぐに区別がつかない。
3. 仕事をそれぞれ均等に割り振って、作業量に差が出ないようにした。
4. カーテンが壁と均等な色だったせいか、全体的にシンプルな印象の部屋だった。
1. マラソン大会では、途中で、けがしてしまったのでリタイアした。
2. 健康への影響を考えて、たばこはリタイアしようと考えている。
3. 昼食の時間になってので読書はいったんリタイアすることにした。
4. 症状が悪化した場合、薬の使用はすぐにリタイアしてください。
1. ていねいな調査のおかげで、解決への方策を押収できた。
2. 個の書類のお名前の横に、印鑑を押収してください。
3. 申込書を書いた方は、押収しまうので窓口までお待ちください。
4. 警察は、昨夜の捜査で犯人のものと見られる凶器を押収した。
1. 明日は、長い間ずっと望ましかった友人との再会の日だ。
2. 望ましいことに、私もやっと部長になれた。
3. 天候不順が原因で、今年は野菜が望ましく成長しない。
4. この仕事は学歴は問わないが経験があることが望ましい。
1. 美しい景色は、テレビで見るより本場で見た方が迫力がある。
2. ジャズの本場で音楽の勉強をしたいと思っていた。
3. 人の手で育てられた野生の動物を本場に返す運動が進められている。
4. 事件の記事を書くときは、必ず本場に行って取材するようにしている。
1. あの人はクールに見えるが、実は情熱を内に必めて いる。
2. 来月転職することは会社のみんなにはまだ必めている。
3. 彼が授業中に変な顔をしたので、笑いを秘めるのが大変だった。
4. チームで仕事をする上では、多少の不満は秘める必要もある。
1. としても
2. だけでなく
3. はどうあれ
4. にかわって
1. かりに
2. なんら
3. なかなか
4. あまりにも
1. ばかりに
2. ことを
3. ために
4. ものを
1. 待たされたかと思えば
2. 待たされることと思い
3. 待たされるかと思いきや
4. 待たされたことと思うが
1. 言えたけど
2. 言っといて
3. 言ったせいで
4. 言ってたとすると
1. おいでくださるにしては
2. おいでいただくにしては
3. おいでくださるからには
4. おいでいただくからには
1. に過ぎない
2. どころではない
3. にほかならない
4. といっても過言ではない
1. のかぎりではない
2. のことにかぎる
3. にもほどがある
4. にあるほどでもない
1. 感謝してもしきれない
2. 感謝しようにもできない
3. 感謝しすぎることはない
4. 感謝したくてたまらない
1. いようになるぐらいだ
2. ようになるほどだ
3. ようにはならないだけだ
4. ようにはならないはずだ
1. なり
2. 登場する
3. 歓声が
4. 歌手が
1. その確かな
2. 主人公
3. 見事な
4. 表現力で
1. 忘れられないんだったら
2. 何度でも気持ちを伝えたら
3. 一度断られたぐらいで
4. あきらめたりしないで
1. 自分のこととなると
2. そう簡単にはいかず
3. 感情的になってしまうのが
4. 冷静に見られるのに
1. このまま、
2. 人の手のみに頼っていては
3. 人手不足が深刻している
4. 中で
1. 驚くほどだ
2. 驚くようだ
3. 驚くべきだ
4. 驚くはずだ
1. 片付けても
2. 片付ける限り
3. 片付けなくても
4. 片付けない限り
1. プロセスだとか、
2. 片付ける限り、
3. プロセスだったが、
4. プロセスなのだと
1. 戻したかった
2. 戻すことにしていこう
3. 戻せてよかった
4. 戻すようにしてほしい
1. 反論されないように、問題点を解決しておいた方がいい。
2. 反論されないと言うことは、相手を説得できたということだ。
3. 反論されたら、相手を説得できる可能性が生まれたと考えていい。
4. 反論されるということは、相手が承諾したことと同じだと言える。
1. 民族独特の美意義が、合理的より優先されている。
2. 民族によって異なる美意義が、素材や加工方法に現れる。
3. 国による違いは、合理的の追求から生まれる。
4. 合理性に加え、民族独特の美意義が反映されている。
1. 優秀な能力を使って、社員を率いてゆく責任がある。
2. 人並びった能力をビジネスに活かすことが必要である。
3. 誰の助けを借りることもなく、企業を成功に導くことができる。
4. 他者の支えによって初めて能力をビジネスに活用することができる。
1. 他人に読まれる可能性のある日記に秘密を書き残すこと。
2. 日記の筆者が他人に読まれることを想定すること。
3. 日記は筆者しか読まないのに、他人にも読みやすく書くこと。
4. 日記は私的なものなのに、他人に自由に読まれるかもしれないこと。
1. 創意工夫する力さえあれば売れる車がつくれるから
2. 性能さえよければ採与のとれるレース車がつくれるから
3. 営業力に邪魔されずに価格で勝負できる車がつくれるから
4. コストなどの要素に影響創されずにレースで競える車が造られるから
1. 自社の最高タイムを次のレースで上回ること
2. 技術的に妥協するしかない場合には妥協すること。
3. ライバル社より少しでも速く走れる車をつくること
4. アメリカや欧州のレースでいい成績をおさめること
1. 高い技術力を示せれば世界で認められるから
2. 自社が持っている技術力の高さを証明できるから
3. 明確な目標に向かって開発だけに集中できるから
4. 開発者としての実力が大メーカーからも評価されるから
1. 水着に着替えてすぐに泳がないと体に負荷がかかるから
2. 水泳のようなはげしい運動に準備運動は欠かせないから
3. ベテランのように泳ぐとすぐ体力を消耗してしまうから
4. 準備運動の省略はベテラン以外にはゆすされていないから
1. 筋肉、血行、柔軟
2. 空気、血行、刺激
3. 筋肉、空気、鉄則
4. 負荷、伸縮、鉄則
1. 水泳は全身運動であるので、全身の筋肉をほぐす運動を水中で行うと
2. 下半身の柔軟体操を行うことともに全身のストレッチングをしておくと
3. 下半身の柔軟体操をする際に太ももの裏の筋肉の状態をしらべておくと
4. 関節を柔軟に動かせるようにいろいろな全身運動を合わせて行うのが
1. 音声化された本の種類が少なく、欲しいものが手に入りにくいから
2. 音声化されたものを誰もが楽しめるという意識がないから
3. 音声化されたもの聞くより活字で読むほうが、習慣になっているから
4. 音声化されたもの聞いても、活字で読むほど理解は深まらないと考えているから。
1. 自身で黙読するのと音読するのとでは、時間は同じだが、理解できる内容は差があるだろう。
2. 自身で黙読するのと他人の音読を聞くのとでは、時間と理解できる内容に大きな差はないだろう。
3. 自身で音読するのと他人の音読を開くのとでは、時間と理解できる内容に差があるだろう。
4. 自身で、音読するより他人の音読を聞くほうが、時間はかかるが、理解できる内容に差はないだろう。
1. 活字で読むより音声で聞くほうが、得られる情報量は多い。
2. 活字で読むのと音声で聞くのとでは、情報量に大きな差は生じない。
3. 活字で読むほうが文字から想像できることが多く、得られる情報量が多い。
4. 音声での表現は、伝える人による情報量の差がほとんどない。
1. 現在の事象の一部だけを取り上げて、客観的な立場で検証する。
2. 関心のある対象だけを客観的な立場で検証し、未来を予測する。
3. 過去の経験をもとにして客観的な立場で現在の状況を扱う。
4. 人間の知の全体を客観的な立場からだけとらえる。
1. 近代的な研究を行う部門がさらに増えてきた。
2. 特殊な研究対象が排除されるようになってきた。
3. 研究対象をより実践的にとらえるようになってきた。
4. 専門分野が以前より細かく分かれるようになってきた。
1. 客観てきな事実確認を重視するものだから。
2. 現在の行為だけを主体的に扱うものだから。
3. 人間全体を解明することができないから。
4. 人間の考えや行為の多くをまだ実証できないから。
1. 人間の生き方の根本を扱えること。
2. 主体的に考え方法を示せること。
3. 科学的な世界を視野に入れられること。
4. 世界のあり方を客観的にとらえられること。
1. 岸本駅前の新しいビルに店を出したいので、良い場所を貸してほしいと頼んでいる。
2. 岸本駅前に完成予定の新しいビルへの出店を呼びかけ、申し込みをお願いしている。
3. 岸本駅前に建設中の新しいビルに、一緒に店を出して共同経営をしようと誘っている。
4. 岸本駅前に新しくできるビルに1若者層を呼び込むアイディア募集のお願いをしている。
1. 若い客層を考えてエスカレーター近くに出店できること
2. 年配客が来店しやすいような場所を確保してくれること
3. 商店街にる現店舗よりも多くの集客をしてくれること
4. 若者にアピールするような品物を売ることができること
1. テナント出店募集のお礼と、集客方法のアイディア募集について
2. 年配客層へのアピールの感謝と、これまでの出店応募数について
3. 出店応募のお礼と、Bの希望する条件に対する検討結果について
4. 申込用紙送付のお願いと、エスカレーターの位置の案内について
1. 自分自身よりも、周りの人を優先するという考えに基づいていた。
2. 同じ土地の人々の間でも、一様に認識されているものではなかった。
3. 同じ土地で人々と争わずに生活していれば、自然に身壬についてくるものだった。
4. ともに生活するうえで必要なものとして同じ土地の人々の間で自然に発生した。
1. 法律や制度に合わせることが、特に難しいこと・ではなくなってくる。
2. 法律や制度の必要性を考えずに、従うべきものとして認識してしまう。
3. 法律や制度の意味が分からなくなり、守る必要性を感じなくなってしまう。
4. 法律や制度の意味を理解していなくても、人々の間で共有することができる。
1. ルールは時代の変化に合わせて変えていくことが大切だ。
2. ルールの有無にかかわらず、自身が正しいと思う行動をすべきだ。
3. なぜそのルールがあるのかを考えて、行動することが大切だ。
4. これまでのルールに反している行動でも、社会の中で許容していくべきだ。
正南大学 > 在学生向け > 施設の使用について > 教室、正南ホール
在学生、大学公認の団体は、勉強会や練習等で教室やホールを使用することができます(営利目的は不可)。
利用の可否は、書類の提出後に施設管理委員会が決定します。
<教室の使用>
施設 | 机の種類 | 定員 | 備え付けのプロジェクター、スクリーン | |
---|---|---|---|---|
① | 中教室 102 - 106 | 固定 | 50名 | × |
② | 中教室 202 - 206 | 固定 | 50名 | ○[各教室 1台] |
③ | 中教室 302 - 306 | 移動可 | 50名 | × |
④ | 小教室 401 - 410 | 移動可 | 20名 | ○[各教室 1台] |
※備え付けのプロジェクター、スクリーンがない教室で、これらを使用したい場合や、2台以上使用したい場合は、学生課で借りられます。
<正南ホールの使用>
申請前に、代表者が学生課でホール使用に関する説明を受けてください。ただし、1年以内にホールを使用したことがある場合は必要ありません。
設備についての詳細は、「正南ホールについて」のページを参照してください。
一つの企画に複数の書類の提出が必要な場合は、提出期限の最も早い書類に合わせ、まとめて提出してください。
種類 | 必要な場合 | 提出期限 | |
---|---|---|---|
A | イベント開催申請書 | 参加者 50名以上が見込まれるイベントを開催する。 | 3か月前 |
B | ホール使用申請書 | 正南ホールを使用する。 | 2か月前 |
C | 教室使用申請書 | 教室を使用する。 | 7日前 |
D | 備品借用申請書 | 備え付け以外の備品を追加で借りる。 | 3日前 |
1. 3 か4の教室で、3の場合は C と D を、Aの場合は C を提出する。
2. 3か4の教室で、どちらの教室を借りる場合もCと D を提出する。
3. 4の教室だけで、CとD を提出する。
4. 4の教室だけで、C を提出する。
1. AとB を使用希望日の3か月前までに提出する。学生課で説明を受ける必要はない。
2. AとB を使用希望日の3か月前までに提出する。学生課で説明を受ける必要がある。
3. A を使用希望日の3か月前までに、B を2か月前までに提出する。学生課で説明を受ける必要はない。
4. A を使用希望日の3か月前までに、B を2か月前までに提出する。学生課で説明を受ける必要がある。