1. いがい
2. いかん
3. いかく
4. いかり
1. へいそく
2. へいさく
3. へいそ
4. へいさ
1. こころあつかい
2. こころづかい
3. こころうかがい、
4. こころよい
1. どなった
2. ののしった
3. いきどおった
4. うなった
1. びんぷ
2. ひんぷう
3. ひんぷ
4. びんぶう
1. ちゆ
2. ちよ
3. じゅ
4. じょ
1. 脱却
2. 駆除
3. 却下
4. 除去
1. 全盛
2. 旺盛
3. 盛況
4. 盛大
1. 設けられて
2. 装われて
3. 据えられて
4. 施されて
1. 転移
2. 投影
3. 感染
4. 余波
1. 目先
2. 手中
3. 足場
4. 背後
1. しょんぼり
2. ぎくしゃく
3. ぼんやり
4. うろちょろ
1. になう
2. いたわる
3. やしなう
4. かかげる
1. 口数が少ない
2. 知識に乏しい
3. 意見が少ない
4. 話題に乏しい
1. 盛り上がった
2. 長引いた
3. 中断した
4. 混乱した
1. 早くなりそうだ
2. 多くなりそうだ
3. 遅くなりそうだ
4. 少なくなりそうだん
1. 全く
2. 大して
3. なかなか
4. 事前に
1. 方針
2. 規模
3. 目的
4. 意義
1. 貢献
2. 援助
3. 工夫
4. 活躍
1. これば相手のチームを倒すゲームで、敵が絶滅 したら、勝ちだよ。
2. 恐竜は環境の変化に対応できず、絶滅 したと言われている。
3. 暖かくなってきて、庭に積もった雪もすっかり消えて絶滅 した。
4. 昔は豊作を祈る祭りがこの村で行われていたが、今は絶滅 した。
1. 警察の素早いし対応によって、逃走した犯人はその日のうちに逮捕された。
2. 窓を開けていたら強い風が吹いて、机の上の紙が素早く飛んでしまった。
3. 鈴木教授は話し方が素早いので、講義の内容が聞き取れないことがある。
4. 森氏の小説は人気があって、新しい作品が発売されると素早く売り切れてしまう。
1. 露骨 なデザインの服を着ていると、とても目立つ。
2. 税金の使い道は露骨 で無駄がないようにする必要がある。
3. 彼に仕事を頼んだら、露骨 に嫌な顔をされた。
4. 彼が間違っていることは、誰の目にも露骨 だった。
1. 高校生を対象に、海外に留学する機会の交付が始まるらしい。
2. 畑が非常に広いので、この辺りでは空から農薬の交付が行われる。
3. このお土産の菓子は量が多いから、職場での交付付にぴったりだ。
4. 証明書の交付が必要な人は、こちらで手続きしてください。
1. 学生のときからの友人とは、今でもかたくな友情で結ばれている。
2. 荷物が落ちないように、ひもでかたくなに縛ってください。
3. 彼は家族の忠告も聞かず、かたくなに自分の考えを押し通した。
4. 兄は体がかたくなだから、風邪もほとんどひかない。
1. なついている土地を離れるのはつらい。
2. 何年もやってきた仕事だから、やり方にはなついている。
3. あの部長は仕事のできる社員になついている。
4. うちの犬は私の友人にとてもなついている。
1. はおろか
2. ならまだしも
3. どころではなく
4. に比して
1. 危険
2. 危険の
3. 危険な
4. 危険に
1. 開催されてのを皮切りに
2. 開催されるや否や
3. 開催されたとたんに
4. 開催されて以来
1. 雨とも雪とも
2. 雨でもなく雪でもなく
3. 雨というか雪というか
4. 雨だろうと雪だろうと
1. 言ってみたばかり
2. 言ってみたとおり
3. 言ってしまったばかりに
4. 言ってしまったとおりにく
1. 落とそうとするあまり
2. 落とそうとしたわりに
3. 落とせばいしのであれば
4. 落とせばいいかというと
1. やってやることがない
2. やってもやるべきではない
3. やってもやれるものでもない
4. やってやれないことはない
1. といったようにはしかねるく
2. といったようにならない
3. ということになりかねない
4. ということにはなりえない
1. になどせぬ
2. にすぎまい
3. でかまわぬ
4. でもあるまい
1. ご連絡を承りました
2. ご連絡した次第です
3. ご連絡をくださいました
4. ご連絡したことです
1. もらう
2. ない
3. 説明して
4. までも
1. わかるだろう
2. だって
3. に
4. ことくらい
1. 授業に取り組む
2. のみならず
3. 姿勢そのものも
4. ことが多い
1. 優勝を逃した
2. 控え室に戻っても
3. 選手たちは
4. あと一歩というところで
1. 常に考えているのは
2. 何であって
3. それに応えるために
4. お客様が求めていることは
1. 思うようだ
2. 思うからだ
3. 思ったそうだ
4. 思ったのである
1. も
2. なら
3. さえ
4. だけ
1. 確かに
2. むしろ
3. とはいえ
4. とすると
1. こうして
2. そんなに
3. あのように
4. どれも
1. 多くの者に購買意欲を誘発させるものである。
2. 多くの者に真似られることなしには始まらない。
3. 特定のデザイナーによる誘発が欠かせない。
4. 特定のデザイナーのものが真似られなければならない。
1. カードでの支払いは取り扱っていないことを了承してほしい。
2. 当店に在庫はないが、他店に確認するので待ってもらいたい。
3. 返金方法について当店担当者のアドレス宛に知らせてほしい。
4. 注文を受けた書籍がないので、支払われたお金を返金したい。
1. 怒りの原因を明らかにしたいなら、怒りをごまかさないほうがいい。
2. 怒りを抑えていると、ますます怒りが増してしまう。
3. 自分が間違っていないと思うなら、怒りを抑えなくていい。
4. 自分が間違っていると気づけば、怒りは長く続かない。
1. 専門性を生かして日常的な環境問題の解決を図っている。
2. マスコミが注目している問題に特化して研究を進めている。
3. 社会的に注目されている身近な課題に積極的に取り込んでいる。
4. マスコミと連携してあまり注目されない問題を取り上げている。
1. 雌の翅の色は光であり直進するからくる
2. 雌の翅の色は光によって明るくなるからい
3. 雌の翅の色は匂いと同じように拡散するから
4. 雌の翅の色は匂いや光とちがって変化しないから
1. どの色は上から見ないと見えないから
2. 雌の記号は速く飛ぶと認識できないから。
3. 光の進路がさえぎられることがあるから。
4. 速度が速くなり、視点を固定することが難しいから
1. 雌の翅は雄より目立つこと
2. 雌の翅は表より裏が見やすいこと。
3. 雌が翅を記号として利用していること
4. 雌は翅が大きくひらひら飛ぶしかないこと
1. 「わからないこと」の多さに驚いてどうすればよいか困ること。
2. 「わかること」だけに気を取られで他に目が行かないこと。
3. 人生にどれだけ「わからないこと」があるのか気にしないこと。
4. 人生の中でやらなければならないことにのみ注目すること。
1. 本当に「わかる」ためには、「わかる」ように見えることから「くだらない」ものを運び出す必要がある
2. 私達は「わかりきっている」と思って放り出してしまうが、よく見ると実は本当に「わかっている」とは言えない。
3. 「どうでもいい」と思ったことをすっきり捨て去ってしまうことが、「わかる」ことを解明するヒントとなる
4. 「くだらない」とか「どうでもいい」と思われるものには、「わかる」へ至るためのヒ ントが隠されている。
1. 「わからない」ように見えることは、実は小さな「分かりうる」ことの集まりである。
2. 「わからない」こともとりあえず放っておけば、後で見直して「わかる」ようになる。
3. 「わからない」ことと「わかる」ことの間には越えられない壁のようなものが存在している。
4. 「わかりきっている」とか「くだらない」と思っても、実は「わかっていない」のであ
1. 社会生活を営む上で、必須であると信じられていた。
2. 近年の社会経済のあり方には合わないものとされていた。
3. 映像や音響メディアと同列に扱われるようになってきていた。
4. 人間の成長に不可欠だと自信を持って言えなくなってきていた。
1. 映像化することを目的として書かれた本が増えた。
2. 情報を提供する本やすぐに読まれなくなる本が増えた。
3. 楽しみや喜びが与えられ心の支えになるような本が増えた。
4. 教育的に望ましくない本や悪影響を与えるような本が増えた。
1. 活字文化を急激に変容された要因を把握していなかった。
2. 活字文化が衰弱していく時期を予測していなかった。
3. 活字文化の衰退後の状況を見通していなかった。
4. 活字文化と映像文化の本質を明らかにしていなかった。
1. 高い目標を持った選手が集まらなければ、チームの力は伸びない。
2. 勝つことだけをチームの目標にしても、個人のスキルは向上しない。
3. 一人一人の目的を考えず勝つことだけを求めたら、チームは強くならない。
4. 一人一人の目的とチームの目標が一致しないと、チームの活力が失われる。
1. やりたくない仕事をしようとしない。
2. 転職することがよいことだと考えている。
3. 自身の興味や関心が変わりやすい。
4. 自身の資質や可能性を活かす努力をしない。
1. 個人の「目的」と組織の「目的」が一致することはありえないから
2. 個人の「価値観」や「目的」のよい思いを考えても、意味がないから
3. 組織によって「価値観」や「目的」が異なっている時代だから
4. 組織の中に多様な「価値観」や「目的」を持った人がいる時代だから
1. 目標達成のために、意志が統一しやすい組織を作ること。
2. チームで価値観を共有し、仕事に対する全員の意欲を高めること。
3. 個人の目的を認めて、チームの目標のために役割を果たさせること。
4. 個人の目的と組織の目標を一致させて、各自に責任を持たせること。
1. AもBも、誰でも容易に調べられる企業や製品の情報しか書かれていないことだと述べている。
2. AもBも、入りたいという希望だけが書かれていて、その企業の特徴が分析されていないことだと述べている。
3. Aはその企業でなければならない理由が書かれていないことだと述べ、Bはその企業の業務内容について書かれていないことだと述べている。
4. Aはその企業に入りたいという意志が感じられないことだと述べ、Bは自分のしたい業務しか書かれていないことだと述べている。
1. 企業の経営方針や製品などを批判しないこと
2. 他の企業の情報も集めて、比較しながら書くこと
3. 自分の能力や経験を正確に書くこと
4. 自分がその企業にどう貢献できるかを考えて書くこと
1. 食べ物と水がじゅうぶんに与えられることによって。
2. 子どものころに親や周囲の人に愛されることによって。
3. 幼いときに自分の家族が一番だと信じることによって。
4. 生きていくために必要な気力を持ち続けることによって。
1. 幼い時に受けた無条件の愛情は幼稚園や保育園では必要がないから
2. 親から愛されなかったために、他の人たちとはうまくいかないから
3. 幼稚園や保育園では親の愛情ではなく、他の人の愛情を受けるから
4. 親に保証してもらっていた自分の価値が小さいものだと感じるから
1. 愛情がじゅうぶん与えられていていい子でいられること
2. 親の自慢などはしないで、無邪気な会話をしていること
3. 競争での勝ち負けにこだわらない子どもらしいふるまい
4. 自尊心を回復するための子どもらしく見えないふるまい
1. 親の愛情によって保証してもらった自分の価値を、自分の力でもう一度獲得すること
2. 自分の行動が自尊心の働きに支配されていることを理解して、ふるまいに気をつけること
3. 保育園などの集団生活の中で決められる自分の値打ちを、子ども自身が受け入れること
4. 友だちをのけものにしたり親の自慢をしたりしないで、他の人の価値を尊重すること
席種 | S席 (4,900円) | A席 (3,850円) | B席 (3,150円) | 学生席 (1,050円) | 公演数 |
---|---|---|---|---|---|
①定期公演A | 49,000円 | 38,500円 | 31,500円 | 10,500円 | 10 |
②定期公演B | 49,000円 | 38,500円 | 31,500円 | 10,500円 | 10 |
③名曲集公演 | 39,200円 | 30,800円 | 25,200円 | 8,400円 | 8 |
④特別公演 | 24,500円 | 19,250円 | 15,750円 | 5,250円 | 5 |
・①、③の会場は東風ホール、②、④の会場は星山ホール。
・①~④の日程、公演内容等の詳細はホームページをご覧ください。
・各席種の( )の中の金額は、1公演あたりの料金となっています。
ご希望の公演に、同ランクの席種の空席がない場合、異なる席種への振替になります。
上のランクの席種に変更の場合は、1公演あたりの料金の差額をお支払いいただきます。
下のランクの席種に変更の場合は差額の返金はいたしません。
下記ホームページ、郵送、FAX でお申し込みください。
東月オーケストラチケットオフィス 155-6547 東月市星山 3-14-1
電話、FAX 081-560-2257 http://toutuki-okesutora.jp
1. 1のA席
2. 2のA席
3. 3のS席
4. 4のS席
1. 10月13日までに電話し、10月22日必着で振替元のチケットを郵送する。
2. 10月13日までに電話し、10月22日必着で振替元のチケットを郵送し、当日窓口で支払いをする。
3. 10月20日までに電話し、10月22日必着で振替元のチケットを郵送する。
4. 10月20日までに電話し、10月22日必着で振替元のチケットを郵送し、当日窓口で支払いをする。