1. せっきょう
2. ぜっきょう
3. ぜっきゅう
4. せっきゅう
1. はいご
2. はいこう
3. せいご
4. せいこう
1. ほうふ
2. ほうぶ
3. ほふ
4. ほぶ
1. からかって
2. ののしって
3. あなどって
4. うらぎって
1. きんどう
2. すじどう
3. きんみち
4. すじみち
1. はんぽう
2. ぽんぽう
3. ほんぽう
4. ばんぽう
1. 適応
2. 合致
3. 転換
4. 推移
1. 企てて
2. 興して
3. 築いて
4. 掲げて
1. 相続
2. 獲得
3. 踏襲
4. 伝承
1. 息抜き
2. 棚上げ
3. 待ち伏せ
4. 足止め
1. めちゃめちゃ
2. へとへと
3. どろどろ
4. ぐちゃぐちゃ
1. 払拭
2. 喪失
3. 破棄
4. 排斥
1. じきに
2. いまに
3. とっさに
4. とっくに
1. 経験
2. 能力
3. 考え
4. 人柄
1. 間違えて
2. 無駄にして
3. かいて
4. 延長して
1. めんどうくさ
2. 困難に
3. 遅く
4. いいかげん
1. 最大
2. 将来
3. 今
4. 最低限
1. 引き受ける
2. 申し込む
3. 断る
4. 諦める
1. 差し上げました
2. いただきました
3. お貸ししました
4. お借りしました
1. 食事や運動などを生活習慣に加工するような医師からアドバイスを受けた。
2. このお店では、余った木材を加工した商品を販売している。
3. 両親は古い民家をう安く購入して加工して、民宿に加工した。
4. 就職規則の一部を加工することにした。
1. 息子が近くの公園で虫を捕まえてきたので、家で養うことにした。
2. 部屋のベテランで植物を養うためにお店で鉢と土を買った。
3. 売り上げを伸ばし、自分の会社を養ってきた。
4. 山田さんは会社を経営しながら3人の子どもを養っている。
1. 携帯電話のカメラの資質は日に日に向上している。
2. この動物は、見た目は可愛いらしいが、資質は荒いので注意が必要だ。
3. 会社で製品の資質を管理する仕事をしている。
4. 森さんは身体能力が高く、陸上選手としての資質に恵まれている。
1. 説明書を見て正当な組み立てたのに、部品が一つ余った。
2. 「まる」はニックネームで、私の正当な名前は「丸山」です。
3. その画家は、若いころには正当な評価を受けていなかった。
4. トンネルの建設工事は大きな遅れもなく、正当に進んでいる。
1. あの町はにコンビニがありきたりで、とても便利だ。
2. その小説のストーリーはありきたりで、つまらなかった。
3. 困っている人がいたら助けるのは、ありきたりのことだ。
4. ありきたりの方は入場料1000円となっています。
1. 木村さんとは中学からずっと同じクラスだが、それほど親しい間柄ではない。
2. 友好条約で両国の間柄は今後進展する。
3. 生態の変化、近年の環境の破壊との間柄が指摘される。
4. 父と漁民、小さい頃から、海と間柄の深い暮らしをしてきた。
1. より
2. のみ
3. には
4. だけ
1. に次いで
2. にわたって
3. を受けて
4. をめぐって
1. 帰り次第
2. 帰るなり
3. 帰ったなり
4. 帰るとなれば
1. しかない以上
2. しかない反面
3. 恐れがある以上
4. 恐れがある反面
1. 見きれないほどの
2. 見ずにはいられないほどの
3. 見きれないといった
4. 見ずにはいられないといった
1. 押さえたら抑えたで
2. 抑えられるものなら
3. 抑えるには抑えずに
4. 押さえたいところだが
1. 解けるとは
2. 解けるものなら
3. 解いたまでだ
4. 解いてみせた
1. という
2. といえる
3. といった
4. といわれる
1. があるわけではない
2. であるわけではない
3. があってはならない
4. であってはならない
1. だったらいいんですか
2. なんかでいいんですか
3. だったらいいんでしょう
4. なんかでいいんでしょうか
1. が
2. こそ
3. しなかった
4. 午前中
1. 真面目すぎる
2. 周りの人々とのトラブルが絶えない
3. がゆえに
4. 男の日常を描いた
1. 堅苦しいものと思われるがちだが
2. 抵抗がある人にも
3. 一般的にビジネス書というと
4. ビジネス書に
1. 今度は
2. 3時間運転して
3. 駐車場が混雑していて
4. ようやくついたと思ったら
1. 売れるも売れないも
2. その存在が
3. 知られないことには
4. どんなに良い物でも
1. 気を使えはしない
2. 気を使ってなどいない
3. 気を使わせられはしない
4. 気を使わせてなどいない
1. それによって
2. そればかりでなく
3. それどころか
4. それにもかかわらず
1. 承知していれば
2. 承知していて
3. 承知していたのか
4. 承知していたかのように
1. なら
2. だって
3. でさえ
4. といっても
1. 幅広い分野で人並み以上の情報をもっている人。
2. 何が自分にとって必要な情報かをよく理解している人。
3. 誰が必要な情報をもっているかをよく把握している人。
4. 情報をもっている人を見つけて、問題解決ができる人。
1. 熱いお湯や冷たい水につけ続けていると、温度が感じられなくなる。
2. 冷たい水のあとより熱いお湯のあとにつけたほうが、ぬるま湯を温かく感じる。
3. 先につけていた水やお湯の温度より、ぬるま湯の温度のほうが低く感じる。
4. 先につけていた水やお湯の温度によって、ぬるま湯の温度の感じ方が変わる。
1. 安全や便利さも重要ではあるが、自分で運転する楽しさは失いたくない。
2. 安全性と娯楽性の共存が望ましいが、実現は難しい。
3. 娯楽性がなくなるが、安全や便利さのためには許容せざるをえない。
4. 娯楽性を犠牲にしてまで、運転の自動化を進めてはいけない。
1. 原作を丹念にたどっても、作家の世界観が再現されない可能性がある点。
2. 同じ原作を翻訳しても、出来上がった翻訳が多様になりうる点。
3. 翻訳家の個性により、異なる作家の作品でも似た印象になりうる点。
4. 翻訳家次第で、さまざまな世界観が生み出される可能性がある点。
1. 生後すぐに、群れの中で雌が交代で育てる。
2. 生後一カ月あまり過ぎると、経験豊富な年長の雌が育てる。
3. 歩けるようになるまで、群れの中で母親が育てる。
4. 歩けるようになると、群れの雌が協力して育てる。
1. 壮年期のライオンの経験を育児と狩りに生かすことができる。
2. 年齢に応じて役割を分担することで、育児と狩りが両立できる。
3. 群れの中での役割分担が明確になり、個々のライオンの負担が減る。
4. 若いライオンが育児も狩りも経験することで、どんな役割もできるようになる。
1. 取材を受けている人は、間を取りながら話さなければならないという気持ちにさせられる。
2. 取材を受けている人は、考えをまとめたり振り返ったりしながら内容が深められる。
3. 取材を受けている人は、内容をまとめて分かりやすく伝えるための準備ができる。
4. 取材を受けている人は、自分のせいだと考えて自ら会話を進めようとする。
1. 自分に対して多面的な見方ができれば、ほかの人の失敗や欠点にも寛容になる。
2. 欠点だと思えることを改善できれば、自分の能力が発揮できるようになる。
3. 本来の力を発揮するためには、自分の欠点ではなく長所を探すのがいい。
4. 失敗や欠点だと思っていても、捉え方次第で長所になり得る。
1. パッケージの変更に伴って、ファンが商品への愛着を失った時。
2. パッケージの変更を望まないファンが多いのに、変更せざるを得ない時。
3. 新しいファンを獲得するには、パッケージの変更が不可欠だと分かった時。
4. ファンの賛否が分からない状況で、パッケージを変更しなければならない時。
1. 一部の消費者の意見として、うまく生かすべきだ。
2. 肯定的な意見を積極的に取り入れて商品開発に生かすべきだ。
3. 消費者の反応が変わっていくことを考慮して分析するべきだ。
4. 過去の結果と合わせて、消費者の好みの変化を読み取るべきだ。
1. 自然が豊かさを回復して利用できるようになるとき。
2. 自然を人間の都合に合わせるのに適したとき。
3. 自然の恵みを受けるのに適した状態になるとき。
4. 自然の変化が感じられるようになるとき。
1. 自然との関係と同様に、相手の行動を見ながら時機を捉えて働きかける。
2. 自然の変化を捉えるように、相手の変化を待って働きかける。
3. 自然の影響を受けやすい人々の動きを理解し、タイミングよく働きかける。
4. 自然の変化を待つのと同様に、相手からの働きかけを焦らずに待つ。
1. 知識や技術の高さよりも人格の良さの方が重視される。
2. 知識や技術が十分でなくても良い結果を生むことがある。
3. 経験知の豊富なベテランより、若く未熟な方が好かれやすい。
4. 経験を積み技術が上がっても、仕事の質が良くなるとは限らない。
1. 積極的に授業に参加し、教師の緊張感を和らげようとする。
2. 教師の立場を理解し、生徒らしい態度で授業を受けようとする。
3. 教師と一緒に授業を作っているのだという気持ちになる。
4. 教師と緊張感が共有でき、心を開いていいのだと思うようになる。
1. 経験に満足するとなく、自ら変化し続けようとすること。
2. 新鮮さを失わないために、自ら新しい知識や技術を身につけること。
3. 自らの足りなさを補いつつ、情熱を持って接すること。
4. 自らの未熟さを隠さずに、学ぶ側が一体感を得やすくすること。
1. 知識や経験が足りず、やるべきことが分からないこと。
2. 自信がなく、自主的に仕事を進めることができないこと。
3. 上司がいつも丁寧にやり方を教えてくれること。
4. 上司にいわれたことを行うのが仕事だと思っていること。
1. AもBも、自分なりのやり方を考えて提案させるといいと述べている。
2. AもBも、仕事の目的を伝え、やるべきことを一緒に考えるといいと述べている。
3. Aは仕事の目的と全体像を理解させるといいと述べ、Bは自分でできそうなことはまず一人で考えさせるといいと述べている。
4. Aはほかの仕事とのかかわりを教えるといいと述べ、Bはやり方がすでに分かっている仕事を与え自分自身でやらせるといいと述べている。
1. 複雑な脳の仕組みをわかりやすく説明してくれること。
2. どうすれば自分が幸せに生きられるかを教えてくれること。
3. 人間の感情や思考や行動の扱い方を教えてくれること。
4. 人間にとって幸せな人生とは何かを客観的に示してくれること。
1. 個人の人生に適用するには、普遍的な法則を見つけなければならない。
2. 人の脳の機能をすべて解明できたとしても、普遍的な法則にたどり着けない。
3. 普遍的な法則にたどり着いたとしても、人生の個々の事柄には応用できない。
4. 普遍的な法則に到達するには、人生の個々の事柄を解き明かさなければならない。
1. 科学が証明した事実は、個人や社会の価値観に影響を与える恐れがある。
2. 科学だけでなく個人や社会の価値観を考慮したうえで、未来を選ぶ必要がある。
3. 科学は個人や社会の価値観を扱えず、人類が望む未来の実現には役に立たない。
4. 科学は事実を対象とするものであり、個人や社会の価値観を扱うものではない。
緑川大学では、国内各地でボランティア活動に参加する学生に対して、費用の一部を助成する制度を設けています。
審査を行い、申請が認められた場合は、書類提出があった翌月の月末に振り込みます (書類に不備があった場合、振り込みが遅れる場合があります)。
「A: ボランティア活動助成金申請書」の「活動に参加した感想」をボランティアセンターのホームページで紹介することがあります。
緑川大学ボランティアセンター (3 号館 1 階)
月~金曜日 9:00~17:00
電話: 083-747-8688
E メール: jlptmogi@gmail.com
1. 交通10000 円と、宿泊 6000円を2泊分。
2. 交通10000円と、宿泊 6000円を3泊分。
3. 交通12000 円と、宿泊 7000円を2泊分。
4. 交通12000 円と、宿泊 7000円を3泊分。
1. AとBとCで、3月10日までに提出する。
2. AとBとCで、3月24日までに提出する。
3. AとBとCとDで、3月10日までに提出する。
4. AとBとCとDで、3月24日までに提出する。