ある哲学者(1)が、こんな打ち明け話をした(注1)。学生のころ、陸上競技の選手をしていたこの人は、運動と勉強の両方をするのは、忙しい。充分な勉強もできない。こう考えて、思い切って、陸上競技の練習をやめてしまった。それで勉強の成績は上がるだろうと考えたが、実際には、逆に成績が下がってしまった。おかしいと反省して、やはり、忙しくなくなったことで、勉強の能率が悪くなり、手早くしていた勉強が時間の増えた分、のろくなったということが分かった。運動と勉強の両方をしていたときの集中がゆるんでしまったのは失敗だったと、この哲学者は若き日を回顧した(注2)。なまじ(注3)時間があると、仕事の能率が悪くなる。忙しい方が良く仕事ができる、というのおは、ヒマな人には想定外のことである。仕事が多くなれば、仕事が早くなり、案外時間があまる。時間があると思うと、仕事がのろくなり、のんびりするから、時間内に仕上げることもできなくなったりする。(中略) 予定表をそばに置いて、予定と競争して勉強すると、どんどんすすみ、とても無理だと思ったことが予定の時間内にできてしまい時間があまることもある。忙しくしたから、ヒマが生まれた(2)のである。ヒマな人がたくさんの仕事を予定して時間内にこなす(注4)ようにすれば、つまらぬことに時間を空費(注5)することはなくなると気付いたという。(外山滋比古「傷のあるリンゴ」東京書籍による) (注1)打ち明け話をする:言わないで隠していたことを話す。(注2)回顧する:昔ことを思い出す。(注3)なまじ時間があると:十分ではなくても時間に余裕があると(注4)こなす:やるべきことを処理する(注5)空費する:無駄に使う

101. (1)ある哲学者が話した内容として、正しいものはどれか。

1. 彼は、学生時代に勉強の成績もよかったから、陸上競技の選手にもなった。

2. 彼は、学生時代に陸上競技の選手だったから、勉強の成績が下がってしまった。

3. 彼は、学生時代に勉強の成績が下がってしまったから、陸上競技をやめた。

4. 彼は、学生時代に陸上競技をやめたら、勉強の成績が下がってしまった。

102. (2)忙しくしたから、ヒマが生まれたとは、どういう意味か。

1. 忙しい人は、暇をつくろうと頑張るから、ヒマができる。

2. 忙しい人は、能率よく仕事をしようとするから、ヒマができる。

3. 忙しい人は、ヒマをつくることに慣れているから、ヒマができる。

4. 忙しい人は、のんびりするときにも集中でるから、ヒマができる。

103. 筆者が述べたいことは何か。

1. 忙しい人ほど、ヒマができる。

2. ヒマな人ほど、ヒマを上手に使える。

3. 忙しい人はいつも忙しく、ヒマな人はいつもヒマである。

4. ヒマになれば、時間をむだにすることはなくなるだろう。

ご近所トラブルは、古く新しい問題だ。(中略)警察庁の統計によると、昨年、近隣関係や家庭などをめぐり全国の警察に寄せられた安全相談は約16万6千件。07年の約13万件に比べ3割ほど増えている。騒音問題なと近隣トラブルに詳しい八戸工業大学の橋本典久教授(音環境工学)は、「マンションの床は以前より厚さが増し、騒音対策もされたのに苦情は減っていない。音に対する感性が変わり、敏感になっている(注1)」と指摘する。    橋本教授によると、15年ほど前から苦情件数は増え始め、00年ごろからが学校や公園で遊び子どもの声への苦情が目立ってきた。「セミやカエルの鳴き声がうるさいから何とかしろ、という苦情も行政(注2)に寄せられる」という。なぜ増えているのか。核家族(注3)化で各自が個室を持ち、近所の人を自宅に招いてお茶を飲むような機会も減っている。目白大学の渋谷昌三教授(社会心理学)は「他者をもてなす(注4)場でもあった縄張(注5)りに人を入れることがなくなり、自分の殻に閉じこもる人が増えた」と分析する。また、独り暮らしの高齢者などに見られる傾向にも注目する。「鼓動な人ほど人と変わりたいという欲求が強まり、近所の人の言動が気になってしまう。『年寄りの繰り言(注6)』という言葉があるが、しつこく苦情を言う人ほど、実はコミュニケーションを取りがっているということかもしれない」と話す。(朝日新聞2012年11月17日朝刊による)(注1)敏感になる:感覚が鋭くなる(注2)行政:国や役所など、公的なサービスを行うところ(注3)核家族:夫婦だけ、または夫婦と子供だけの家族(注4)もてなす:格を歓迎して、世話をしたり相手をしたりする(注5)縄張り:自分の場所だと意識している範囲(注6)繰り言:言ってもどうにもならない不満

104. 音に対する感性が変わり、敏感になっているとは、どういうことか。

1. 聞こえてくるどんな音も気になってしまう。

2. 小さい音をもっとよく聞こえとしてしあまう。

3. いろいろな音を聞き分ける能力が高くなっている。

4. 人工的な音よりも自然界に存在する音を求めている。

105. 子供の声などへの苦情が増えているのはなぜか。

1. 住宅の騒音対策が不十分だから

2. うるさい子どもが親に注意さらなくなったから

3. セミたカエルなどが増えて、昔よりうるさくなったから

4. 近所と付き合う機会が減り、近所の人への不満を持ちやすくなったから

106. ご近所トラブルについて、この文章ではどのようにのべているか。

1. 役所や警察は、ご近所トラブルにもっと注意を向けたほうがよい。

2. ご近所トラブルを避けるためには、騒音対策が有効である。

3. ご近所トラブルは、最近になって増えてきた、新しい問題だ。

4. ご近所トラブルの背景には、生活のしかたの変化がある。

誰でも子供の時というのは黄金時代なのである。その時には何も感じないような平凡な出来事でも、時をへてみると、いつしか(注1)黄金に変わっている。ふだんは気がついていなくても(1)、あの時にへと想いを馳せれば(注2)、そこいら中(注3)、黄金でないものはない。子供の頃の雑誌か何かの教材(注4)で、点がばらばらに投げ出されていて、その点に番号が打ってある。その番号順に点を結んでいけば、ライオンやゾウの姿が浮かんでいる。これは数字を学習するための教材なのであるが、私は幼い頃の記憶もこれに似ていると思う。散らばった点は無数にあり、星のように光っているものも、燃え尽きて消え人ろうとするものもあるのだが(2)、点と点とを結んでいくと記憶がありありと甦ってくる(注5)。消えそうな点も、もう一度輝き出すのである。そうやって現れてくるものは、結んでいく点の順番によって、どのようにでも変わっていく。(中略)昔はみんな子供だったのである。誰もが記憶の中に黄金を埋蔵させている(注6) 。問題はそれを掘り起こすかどうかであって、掘ろうという意志を持ったとたん、地下鉱脈を(注7)掘りあてたかのように黄金はあふれ出してくる。(3)(立松和平「いい人生」野草社による) (注1)いつしか:いつの間にか(注2)想いを馳せる:遠く離れている人や物事ことを思う。(注3)そこいら中:そこも、ここも、全部(注4)教材:教えるための材料や道具(注5)甦る:死にそうだったり、消えそうだったりしたものが、もう一度元気になる(注6)埋蔵させている:土の中に理めてかくしてある。(注7)鉱脈:役に立つ鉱物が理まっているところ

107. (1)ふだんは気がついていなくてもとは、何に気が付いていないのか。

1. 毎日の生活の中の平凡な出来事。

2. 子供のころの平凡な出来事。

3. 子供時代は黄金時代だということ。

4. 平凡な毎日が黄金のような価値を持つということ。

108. (2)星のようんい光っているものも、燃え尽きて消え人ろうとするものもあるとは、ここではどのような内容を指すか。

1. りっぱなライオンやゾウもいるが、年をとって元気がないライオンやゾウもいる。

2. はっきり覚えている出来事もあるが、ほとんど忘れてしまった出来事もある。

3. 美しくはっきり見える点もあるが、はっきり見えない点もある。

4. 点と点をきれいに結んで書けた線もあるが、うまく書けなくて消えそうな線もある。

109. (3)黄金はあふれ出してくるの「黄金」とは何か。なぜあふれ出してくるのか。

1. 「黄金」とは美しい心のことで、それは子供の中に隠れているからである。

2. 「黄金」とは努力する力のことで、それはみんなが持っているからである。

3. 「黄金」とは美しい思い出で、それを思い出そうとしたからである。

4. 「黄金」とは子供の時の才能で、それを伸ばそうと努力したからである。

寒さを防ぐ便利な道具であるにもかかわらず、人類は歴史のほとんどの期間を通じて、ボタンを知らずに過ごした。(中略)日本人は着物を帯で締めていた。古代ローマ人は確かに衣服の飾りとしてのボタンは使ったが、ボタンに穴をあけるという発想が欠けていた。また古代(注1)中国では紐に棒を通しはしたものの、一歩進んでボタンとボタン穴を発明することはなかった。①こちらの方がより単純で便利であるのに。ところが一三世紀に入ると、突如として(注2)北ヨーロッパでボタンより正確にはボタンとボタン穴が出現した。この、あまりにも単純かつ精巧な(注3)組み合わせがどのように発明されたのかは、謎である。科学上の、あるいは技術上の大発展があったから、というわけではない。ボタンは木や動物の角や骨で簡単に作ることができるし、布に穴をあければボタン穴のできあがりだ。それでも、このきわめて単純な仕掛け(注4)を作り出すのに必要とされた発想の一大飛躍(注5)たるや、②たいへんなものである。ボタンを留めたりはずしたりするときの、指を動かしたりひねったりする動きを言葉で説明してみてほしい。きっと、その複雑さに驚くはずだ。ボタンのもうひとつの謎は、それがいかにして見出されたか、である。だって、ボタンが徐々に発展していった様子など、③とても想像できないではないか。つまり、ボタンは存在したか、しなかったかのどちらかしかないのだ。(ヴィトルト・リプチンスキ『ねじとねじ回し』ハヤカワ・ノンフィクション文庫)(注1)古代:古い時代(注2)突如として:突然に(注3)精巧な:細かくてよくできている(注4)仕掛け:何かをするための装置(注5)飛躍:急に進歩する

110. ①「こちらの方」とあるが、何を指しているか。

1. 日本人の着物と帯

2. ボタンとボタン穴

3. 衣服の飾りボタン

4. 紐に棒を通すこと

111. ②「たいへんなものである。」とあるが、なぜそういえるのか。

1. 簡単で単純な技術しかない時代に発明されているから

2. 科学や技術の発展によらずに考え出されたものだから

3. 形は単純だが、言葉で説明しようとすると複雑だから

4. それまでなかったような動作を考える必要があるから

112. ③「とても想像できないではないか。」とあるが、どうしてか。

1. 現代の私たちにとっては存在して当たり前のものだから

2. 使用する際には非常に複雑な動きをともなうものだから

3. 少しずつ発展したにしてはあまりにも単純なものだから

4. 古い時代のことなので、確実な記録が残っていないから

2000年から2001年にかけて、全国紙として有名な新聞が、基本の活字を少し大きなものに変えました。地方紙も同じだったと思います。高齢者人口の増加が原因でしょうが、新聞を読む人の総数の中で、(注1)老眼鏡を必要とする人の割合が増えたからです。新聞だって「お客様は神様」でしょうから、その「神様」のニーズに沿って紙面を変えるということは、とうぜんのことです。その案内の記事では、これまでの活字と新しい活字を比較して、いかに見やすくなったかがしめされていて、わかりやすく納得できるものでした。そして、各社ほとんど同じことを書いていたと思いますが、紙面の大きさは変えないわけだから、「文字が大きくなった分、文字数を減らさねばなりません。そこで、記事は(注2)要点をおさえ簡略化して適切化をはかる」というような説明になっていました。なるほどと思う一方、①これまではそうでなかったのかなとも思いました。大きな活字の本も出まわるようになってきました。とくに辞書は同じ内容で同じデザインで大きな(注4)版のものが出て、老眼鏡なしでも利用できるとありがたがられています。ただサイズが大きくなった分、大きく重いという欠点もありますが、その快適さに換えられないという人には②問題になりません。(光野有次『みんなでつくるバリアフリー』による)(注1)老眼鏡:年をとって近くが見えにくくなった人のための眼羅(注2)要点をおさえる:要点をつかむ(注3)適切化をはかる:適切になるようにする(注4)版:ここでは、サイズ

113. 新聞の文字が大きくなった理由は何が。

1. 文字を大きくすることで要点がわかりやすくなること

2. 小さい文字が読みにくい高齢の読者が多くなったこと

3. 紙面に余裕ができるように記事の表現を簡略化したこと

4. 高齢者から情報を絞ったほうがよいという意見があったこと

114. ①これまではそうでなかったとは、どういう意味か。

1. 以前の紙面は活字の大きさを内容ほど重視していなかった。

2. 以前の紙面は高齢の読者のニーズに十分こたえていなかった。

3. 以前の紙面は重要な情報が簡潔にまとめて書かれていなかった。

4. 以前の紙面は読者が納得できるほど詳しく説明しく説明していなかった。

115. ②問題になりませんとあるが、何が問題にならないのか。

1. 本を軽くするために活字が小さくなったこと

2. 老眼鏡を持っていないと少し読みにくいこと

3. 活字が大きくなって情報が少しだけ減ったこと

4. 文字が拡大されて辞書が以前より重くなったこと

せっかく日本に来たのだからいろいろな日本料理を食べてみたいと思うが、日本レストランは高すぎてなかなか入れないと考えている外国人が多いそうです。そんな外国人に一番薦めたい店は居酒屋です。居酒屋というのは安く酒を飲むことができる店です。イリギスのパズなどと違って、居酒屋では酒だけでなくいろいろな種類の料理が楽しめます。刺身、寿司、天ぷら、焼き鳥など、日本食べ物だけでなく中国.韓国.イタリア.ベトナムの料理を出す店も多いです。ある居酒屋は3ヶ月に1回メニューを変更しています。それだけ酒ではなく食べ物を重要視しているのです。だから日本に来たら、お酒が全く飲めなくても行ってみてほしい場合です。ほとんどの居酒屋には日本のレストラン独特の写真入りのメニューがあるので、それを見ていろいろ注文してみてください。写真を見て味を想像してほしいのです。もしロにあわなくても安いので許してください。中でも「枝豆」は是非食べてみてほしい食べ物です。一度食べたらきっと好きになると思います。居酒屋にはほとんどと言っていいほど枝豆がありますし、いいことに値段も安いです。さらに体にもいいのです。色々な食べ物が試せる居酒屋、一度行ったらきっとファンになると思います。

116. 居酒屋のいいところは何か。

1. 写真入りメニューがあること。

2. 3 ヶ月に1回メニューを変えること。

3. 安いしいろいろな食べ物があること。

4. 日本の食べ物が安くておいしいこと。

117. どんな人に居酒屋はいいと言っているか。

1. おいしい枝豆を食べたい人。

2. 安く色々な日本料理を食べてみたい人。

3. 高級な日本料理が食べたい人。

4. お金はなくても珍しい経験がしたい人。

118. 本文と合っているのはどれか。

1. 居酒屋にはロに合わない食べ物は置いていない。

2. どの居酒屋でも外国の食べ物が食べられる。

3. 居酒屋ではお酒より食べ物のほうの種類が多い。

4. 著者は飲めない人にも居酒屋を薦めている。

子どものころの夏休みの思い出といえば、まず「ラジオ体操」を思い出す。朝、公園に集まってみんなでラジオから流れる曲に合わせて体操をする。確か2週間くらいだったと思うが、全部出るとプレゼントがあるので、がんばって行ったものだ。最近は子どもの数も少なくなっているせいか、すべてに参加したからといって何かもらえるわけでもないようだ。私の家の近所では見られなくなったが、今でも行われているところはかなりあるという。ラジオ放送が流れているのを立ったまま聞き、ラジオ体操のあと軽い運動だけするというところもあれば、ラジオ体操の前後にも運動をやって、1時間ぐらいするところもある。またラジオ体操のほかに軽く走るところなど、いろいろのようだ。若い親子が多い会場もあれば、お年寄りが多い会場もあるという。参加者、スタイルなど、違いはいろいろあっても、ラジオ体操は今も夏の行事にちがいない。

119. この人は子どものころ、どうしてラジオ体操に行ったのか。

1. 子どもがたくさん集まったから。

2. プレゼントがもらえたから。

3. ラジオ体操が好きだったから。

4. いろいろな体操ができたから。

120. ラジオ体操は今どうなっているのか。

1. 最近は子どもの数が減ったので、なくなってしまった。

2. プレゼントがないので、子どもが行かなくなってしまった。

3. やり方や参加する人はいろいろだが、今も続いている。

4. 今も以前と同じようなスタイルで続いている。

121. この人はラジオ体操についてどう思っているか。

1. 昔も今も夏に行われる大事な行事だ。

2. あまり役に立たないからやめたほうがいい。

3. 夏にするのは間違っている。

4. 若い人にはいいが、お年寄りには無理だ。

転職を考えることがときどきある。とはいっても、①それほど本気ではない。ただ、もし別の仕事を選んでいたら、自分はどんな人生だったのかを想像してしまう。想像するだけでもけっこう楽しい。いまの仕事に大きな不満はないが、そうかといって格別面白いというわけでもない。もしこの仕事をしてみたら、自分はもっと充実するのかも、とついつい考えてしまうのだ。まあ、隣の芝生はよく見えると言われてしまえばそれまでだが、自分にピッタリの洋服がなかなかないように、(注1)誰しも自分だけの仕事を探しているのだろう。洋服は試着できるが、仕事に関しては、試しにちょっと、というわけにはいかない。もっとも多少働いたとしても、仕事の本質はわからないだろうが。昔に比べれば、われわれの職業選択の幅ははるかに拡がっている。だけど......これが②自分の仕事だと(注2)胸を張って言える人は意外と少ないのではないだろうか。才能があれば、と思う人がいるかもしれない。子供の頃に憧れていた野球選手とか、大学時代に憧れた映画監督になっていたら、たしかに楽しいだろう。でも、現在、私が思うのは、そんな憧れの世界ではない。たとえ平凡な才能でも、自分にピッタリの仕事を探せればよいと思っている。誰しも、自由な職業選択における自分だけの(注3)"必然"を求めているのではないだろうか。 (梅崎修『マンガに教わる仕事学』による)(注1)誰しも:誰でも(注2)胸を張って:自信を持って(注3)必然:そうなって当然のこと

122. ①それほど本気ではない理由として、本文から考えられることはどれか。

1. いまの仕事が嫌なわけではないこと

2. いまから転職をするのは難しいこと

3. いまの仕事がとても充実していること

4. いままで別の仕事をしたことがないこと

123. ②自分の仕事とはどのような仕事か。

1. 特別な才能が必要な仕事

2. 他人がうらやましがる仕事

3. 自分に最も合っている仕事

4. 子供の頃から憧れていた仕事

124. この文章で筆者が言いたいことは何か。

1. 職業の選択が自由になり、昔よりも自分に合った仕事を探しやすくなった。

2. 自由に仕事を選べるので、仕事の本質を理解したいと考える人が増えている。

3. 自由に仕事を選べる環境で、だれもが自分に適した仕事をしたいと考えている。

4. 職業の選択の幅が拡がったため、いまではだれでも自由に転職できるようになった。

今日は、元中学教師で、現在は大学講師の松田さんを紹介します。中学教師時代には校内暴力で荒れた学校を立て直し、野球部を5回も本一に導いた松田さん。①「自立型人間」を育てるのが何より大事だと松田さんは言います。その指導方法の特徴は、まず具体的な目標を書かせることです。それに向けて自分の問題点をはっきりさせ、解決策を考えさせるのです。こうして、自ら考えて行動する人間を育成するのが松田さんのやり方です。松田さんは、さらに②職場での上司(注1)と部下の関係につても語っています。「ここに川があるとしましょう。この川をいっしょに渡ろう、というのが先輩と後輩の関係。でも、上司と部下は違う。川の向こう側に部下がいて、上司は部下をこちら側に渡って来させなければならない。そのときに、やさしい声をかけていたら、部下のやる気は起こらない。部下の能力を高めてやろうと思ったら、川のこっちと向こうとの対立関係を恐れてはいけない。そのためには、部下を正しく評価すると同時に、欠点もはっきり言うべきなんです。」松田さんは、「リーダーは、とにかく社員たちに関わってやることが重要だ」と言います。「褒めるのもオーケー、叱るのもオーケー。とにかく関わってやること。それが大事なんだ」。大人が子供を育てるときでも、教師が生徒を教えるときでも、上司が部下に接するときでも、基本的には回じだと言うのです。(注1)上司:会社などの職場で、自分より地位が上の人。部下は、地位が下の人

125. ①「自立型人間」とは、どんな人間か。

1. 具体的な目標を持っている人間

2. 自分で目標を立て、問題を解決する人間

3. 暴力を恐れず、チームを指導できる人間

4. 自分の問題点をよく知っている人間

126. 「松田さん」が重視する②「職場での上司と部下の関係」とは、どれか。

1. 上司と部下がおたがいに拹力し合って行こうとする関係

2. 上司と部下がお互いに能方を高め合おうとする関係

3. 上司が部下との間に距離を置いている関係

4. 上司が部下との対立を恐れず、厳しく接する関係

127. 「松田さん」が重要だと考える上司の態度は、どれか。

1. できるだけ多く部下と接する機会を作る笑。

2. 笑ったり怒ったり、できるだけ感情的に部下と接する。

3. 家族や先生のように。できるだけ親しく部下と接する。

4. 感情をおさえて、できるだけ冷静に部下と接する。

今、世界中で森林破壊が起きている。森林が破壊されると急に自然環境が悪くなる。そんな土地に雨が降ると、土が流れ、土に含まれる栄養も一緒に流れていってしまう。そのため植物が育たなくなる。また森林がないと空気中の水分が減り雨が降りにくくなる。すると値物が育たなくなる。これが繰リ返れると破漠化してしまうのだ。森林の再生には100年も150年もかかると言われている。今その森林再学法方として、世界中で宮脇方式が注目されている。宮脇方式なら長期間かかる森林の再生をわずか10年でやり遂げることができるからだ。事実マレーシアの熱帯雨林は8年で再生した。これが認められ現在世界中で宮脇方式が取り入れられている。宮脇方式はこうだ。まずその土地に昔からあった植物を10種類ぐらい見つける。それを混ぜて間を空けないで植える。ただそれだけのことだ。土地の植物を選ぶのはやはり土地に合った物がよく育つからだ。これは理解できる。同じ植物だけを植えないのは病気にかかったときに全滅する恐れがあるからだ。いろいろあればどれかが生き残るわけだ。密集されるのは木同士を競争されるためだそうだ。こちらは私には理解できないが、事実そうして植えられた木のほうがゆったり植えられた木より強いのだそうだ。

128. どうして砂漠化してしまうのか。

1. 雨が降らない、砂漠になる。これを繰リ返すから。

2. 森林がない、雨が降りにくい、植物が育たない。これを繰リ返すから。

3. 植物が育たない、森林がなくなる。これを繰リ返すから。

4. 土が流れる、土の栄養がなくなる。これを繰リ返すから。

129. 宮脇方式と違うのはどれか。

1. その土地に合っている木を植える。

2. いろいろな木を近づけて植える。

3. 世界中から集めた木を植える。

4. 10 種類ぐらいの木を混ぜて植える。

130. なぜ宮脇方式が注目されているのか。

1. いろいろな木を植えるから。

2. 狭い土地にたくさん植えられるから。

3. その土地の木を使うので安いから。

4. 森林が10年ぐらいで再生するから。

先日友人からおもしろい話を聞いた。猫にしつけられた(注1)、というのである。飼い主が猫をしつけるのでなく、飼い主が猫にしつけられたのである。話はこうだ。寒くなると、猫というものは一日中、暖かいストーブの前やホットカーペットの上に座っているものらしい。ある日友人は猫のごはんを作って、「ごはんよ」と呼んだ。しかし、なかなか来ない。こんなとき飼い主というものは、つい猫のところまでごはんを持っていってしまうのだそうだ。猫はホットカーペットの上にすまして座っている。飼い主は①その瞬間なにかが変わることに気づかない。さて、翌日、「ごはんよ」と呼ぶが、猫は定位置からじっと飼い主を見るばかりだ。まだ飼い主は事態に気づかぬまま、ごはんを持っていく。ここで事は決定的になるのだが、まだ飼い主は気づかない。気づくのは数日後。台所までごはんの催促をしにきた猫が、飼い主が用意を始めたと見るや、②サッと定位置まで戻り、ちょこんと座って待っている姿を見たときだ。つまり、冷たい台所で食べるのがいやで、何がなんでも③出前(注2)をさせるつもりなのだ。以後、飼い主は出前を続けることになったのである。(注1)しつける:生活に必要なことができるように教えこむ(注2)出前:料理などを注文した人の家まで運ぶこと

131. ①「その瞬間」とはどんな瞬間か。

1. 猫がホットカーペットの上に座った瞬間

2. 友人が猫のごはんをつくった瞬間

3. 友人が「ごはんよ」と呼んだ瞬間

4. 友人が猫のところへごはんを持っていった瞬間

132. ②「サッと定位置まで戻り」というのは、だれがどこに戻るのか。

1. 猫が暖かい場所に

2. 猫が台所に

3. 飼い主が暖かい場所に

4. 飼い主が台所に

133. ③「出前をさせる」とあるが、だれが何をさせるのか。

1. 飼い主が猫を台所まで食べに着させる。

2. 飼い主がそば屋などに食べ物を家まで届けさせる。

3. 猫が飼い主に自分のところまでごはんを持ってこさせる。

4. 猫が飼い主に台所までごはんを持ってこさせる。

私は食べ物については好き嫌いが多いが、研究テーマや人間関係についてはあまり好き嫌いがない。ところが、いろいろな人と話をしていると、意外に好き嫌いがあるという人が多い。この研究は嫌いとか、この人は好きじゃないとかよく耳にする。しかし、どんな研究にも視点を変えれば学ぶところは必ずあるし、人間も同様に、悪い面もあればいい面もある。やって損をするという研究は非常にまれであるし、つきあって損をするという人間も非常に少ない。 科学者や技術者であるなら、発見につながるあらゆる可能性にアンテナを伸ばすべきで、そのためには、好き嫌いがあってはいけないように思う。研究の幅や、発見につながる可能性を大きく狭めて(注1)しまう。 ところで、そもそも(注2)好き嫌いとは何だろうか? 「自分の研究分野は、理系であることには間違いない。しかし自分でも、理由があって理系の道を選んだとは思えない。単なる偶然の積み重なりの結果なのだ。 「自分の好みや得手不得手(注3)で選んだ」とあとから言うのは、その偶然の選択に何らかの理由を与えないと、あとで悔やむことになるからだと思う。たとえば、理系の道を選んで思ったような成果を上げられなかったとき、「なぜ文系の道を選ばなかったのか」と思うような後悔である。遠い過去にさかのぼっていちいち後悔していては、その時点の目の前の問題に力を注げず、前向きに生きていくことはできない。 そう考えると、好き嫌いや感情というものは、偶然の積み重なりで進んでいく人生を自分なりに納得するためにあるようなものと言えるのではないか。好き嫌いや感情は、無意識のうちに、自分を守るために、自分を納得させるために、都合よく持つものなのだろう。 感情や好き嫌いは元來(注4)人間に犕わっているものであるというのは間違いないが、人間は、十分な理由がないまま行った自らの行動を、納得し正当化する(注5)ためにも、感情や好き嫌いを用いる。人間は、他の動物にはない、そんな感情や好き嫌いの利用方法を身につけているのかもしれない。 (石黒浩『ロボットとは何が一人の心を映す鏡』による) (注1)狭める:狭くする (注2)そもそも:もともと (注3)得手不得手:得意不得意 (注4)元來:初めから (注5)正当化する:ここでは、間違っていなかったと思う

134. 好き嫌いがあってはいけないと筆者が考えているのはなぜか。

1. どんな研究であっても、役に立つ新しい発見につなげられるから

2. どんなことでも、自分の研究に役立つものがあるかもしれないから

3. 好き嫌いで判断することによって、悪い面に気づきにくくなるから

4. 嫌いなことには、自分が気づかない重要なことが隠されているから

135. 筆者は、どうして理系に進んだのか。

1. 文系が得意ではなかったから

2. 自分の気持ちに従ったから

3. 特に嫌いではなかったから

4. たまたまそうなったから

136. 筆者は、好き嫌いとは人間にとってどのようなものだと考えているか。

1. 自分がこれからとる行動を決める時のきっかけになるもの

2. 自分が前向きに生きていくために意識的に利用しているもの

3. 自分の研究や仕事がうまくいくように普段は抑えているもの

4. 自分の行動や選択が間違っていなかったと思うために用いるもの

最近の新聞記事によると、今の日本は労働力が足りないそうである。あちこちで人手(注1)が足りないといって、アジアのほかの国に労働力を求めるようになった。しつし、①ふしぎなことに、同じ新聞には、日本の失業率が5%になったとか、仕事や住むところがなくて生活に困っている人がいるといった記事もある。外国人労働者に来てもらわなければならないほど労働力が不足しているというのに、どうしてそういうところにこれらの日本人が就職しないのか。私にはちょっと納得がいかない。とくにおかしいと思うのが若い失業者たちである。というのも、彼らの多くが「自分らしい仕事」が見つからないから失業中、という決まったせりふを言うからだ。仕事はたくさんある。でも、どれを見ても「自分らしく」なさそうで魅力がないからやめた。だから、何もせずただ日々を過ごしているというわけだ。実際、このあいだもテレビを見ていたら「六本木あたりの外資系(注2)の仕事」につくのが「自分らしい」のだと答える青年がいたのにびっくりした。冗談じゃない。たしかに東京・六本木の超高層ビルのおしゃれなオフィスは、かっこいい舞台に見える。しかし、そんな職場や仕事につけないから「自分らしく」ない、だから何もしないでぼんやりしている、という発想がどこから出てくるのだろう。そもそも、私にはこの「自分らしい」ということの意味がよくわからない。どうやら、テレビやマンガを通じて出来上がった、理想の職業、収入、ライフスタイルなどのイメージが「自分らしい」ということらしい。それ以外の生き方は「自分らしく」ないのである。大都会のエリートになることが「自分らしい」、地味な職業につくのは「自分らしく」ない、というのは非現実的である。はっきりいって、わがままである。もしも「自分らしさ」というものがあるなら、それは与えられた仕事をまじめにして、自分の生活を作ったときに自然と生まれてくるものなのである。「六本木の外資系」などというイメージより、現実の世界で自立(注3)すること。そこで生活の意味を見つけたときに、はじめて本当の「自分らしさ」がみえてくるのではないだろうか。(加藤秀俊「外国人に「働いてもらう」不思議」『正論』2009年8月6日付け産経ニュースによる)(注1)人手:仕事をする人(注2)外資系:外国資本の会社(注3)自立:他人の助けや力を借りないで、自分の力で生活すること。

137. ①「ふしぎなことに」とあるが、何を指しているか。

1. 日本人労働者より外国人労働者の方が多いこと

2. 新聞にのっている記事の内容が正しくないこと

3. 日本に仕事や家がない人がたくさんいること

4. 労働力が不足しているのに失業率が高いこと

138. 文中の若者たちが考える「自分らしさ」に近いものはどれか。

1. 魅力がない仕事を魅力がある仕事に変えることに「自分らしさ」がある。

2. 自分がやりたい仕事をしてはじめて、「自分らしさ」が出てくるものだ。

3. 地味な仕事を一生懸命したときに、「自分癿さ」が見えてくるものだ。

4. 「自分らしい」仕事は日本には少ないから、外国で仕事をする方がいい。

139. 筆者がこの文章で言いたいことは、どんなことか。

1. 今の日本には就職できない若者もたくさんいるのだから、これ以上、外国人労働者を雇う必要はない。

2. 若者たちはイメージの中の理想だけを追うのをやめて、まず自分の力で生活できるようになるべきである。

3. 現実の世界では、理想的な仕事は少ないものだから「自分らしい」仕事を見つけるのは簡単ではない。

4. 今の若者はわがままでぼんやりしているから、いつまでも理想の仕事につくことができないのである。

私たちは、何かを伝えようとするとき、伝える内容の方に一生懸命になる。しかし聞く方は、予備知識も含め、あなたというメディア(注1)全体が放っているものと、発言内容の「足し算」で聞いている。「仕事を抱え込んでしまって困っている山田さん」が、「新商品は、何を作るかよりも、いかに新しい作り方をするかです」と言ったって、①説得力がない。しかし、「新しいものづくりをしていると評判の山田さん」が、「新商品は、何をつくるかよりも、いかに新しい作り方をするかです」と言えば、みんな「いいことを言うぞ」と聞き耳を立てる(注2)だろう。そういう状況の中で話し始めれば、同じことを言っても、よく理解され、発言は通りやすくなる。発言が通れば、信頼感が増えし、さらに発言が通りやすくなると、いいスパイラル(注3)になっていく。どうしたら、あなたが口を聞く前に、周囲の人から、あなたの話を聞こうという気持ちを引き出せるのか?どうしたら、クライアント(注4)が、あなたの企画書の表紙を聞く前に、「あの人の企画なら間違いない」と思ってもらえるのか?じゅぶんの聞いてもらいたいことを聞いてもらえるメディアになる。「メディア力を高める」とは、そういう意味だ。少し引いた目で、外から観た自分をとらえ、それを「こう見てほしい」という自分の実像に近づけていくことだ。自分以上に見られたい、という人もいると思うが、私はその必要はないし、戦略としてうまくないと思う。考えてみてほしい。外から見て人があなたに期待する、その「期待直」に、常に自分の内面がともなわないのだ。②コミュニケーションの入り口はよくても、関わるごとに相手は、機体以下の実感をもつ。コミュニケーションの出口には、「幻滅」(注5)が待っている。そうではなく、自分の偽らざる内面のうち、どの面を見せ、謳っていく(注6)かだと思う。「メディア力」をつくるものは何だろう?(中略)自分の営みによって、結果的に形成されていく部分が大きいと私は思う。日ごろの、立ち居ふるまい・ファッション・表情。人への接し方、周囲への貢献度、実績。何をめざし、どう生きているか、それをどう伝えているか?それら全ての積み重ねが、周囲の人の中にあなたの印象を形づくり、評判をつくり、ふたたび、「メディア力」として、あなたに舞いもどってくる(注7)。動きやすくするのも、動きにくくするのも、自分次第だ。(注1)メディア:情報を伝える手段(注2)聞き耳を立てる:注意を集中させて聞く(注3)スパイラル:効果を増えしながらくり返していくこと(注4)クライアント:仕事を依頼してきた人(注5)幻滅:期待を裏切られてがっかりすること(注6)謳う:表現し、主張する(注7)舞いもどってくる:もとのところに戻って来る

140. ①説得力ないのは、なぜか?

1. 発言内容が理解しにくいから

2. 発言のしかたに問題があるから

3. 発言する人が信頼されていないから

4. 発言を聞く人に予備知識がないから

141. ②コミュニケーションの入り口はよくてもとは、どういう意味か。

1. 実際に話す前には、周囲から「あの人の言うことなら間違いない」と思われても

2. 実際に話す前には、周囲の人とうまくコミュニケーションすることができても

3. 実際に話し始めたときには、その内容がすばらしいと思われても

4. 実際に話し始めたときには、スピーチの方法がすばらしいと思われても

142. 筆者は、人に何かを伝える場合に大切なのは、どんなことだと言っているか。

1. 「この人の話なら聞こう」と周囲に思わせる評判を作ること

2. 「この人はコミュニケーションが上手だ」と周囲に思わせる印象を作ること

3. どのようなメディアを使って伝えたら効果が高いかを考えること

4. 伝える内容を考える前に、周囲の人と言い人間関係を作り上げておくこと

最近、働こうとしない若者が増えているという。また、就職しても「仕事に興味が持てない」「厳しくされるのはいやだ」などの理由で、新入社員の3分の1が3年以内に会社を辞めてしまうのだそうだ。「子どもの興味のあることを伸ばし、個性を尊重する」といういわゆるゆとり教育が「興味のあることしかしない」「我慢ができない」若者を生んだ大きな原因の一つであるということだ。この話を聞いて、数年前に読んだこんな記事が頭に浮かんだ。「縁側」という喫茶店がある。隣近所の人との接点になる縁側のような場所にしたい。そんな願いを込めて付けられた店名だ。引きこもりやニートの若者を支援しているNPO法人が運営している。引きこもる青年たちの仕事体験の場でもある。そこに集まる青年たちは、まじめな優等生タイプが多い。その中に大学で心理学を専攻した①若者がいた。カウンセラーを目指して卒業後も勉強を続けたが、現実は甘くはなかった。それでも、「自分は特別」という思いがあり、社会に出て②普通の仕事につく気持ちにはなれなかったらしい。引きこもりの生活を何年か続け、昨年、このNPO法人を訪れた。そして、他の引きこもりの若者たちと寮で共同生活を続け、様々な仕事体験を重ねるうちに、「平凡なことの積み重ねこそ大事」、そう思えるようになったという。「個性を尊重する」ことは大切だ。しかし、「個性的でなければ生きている意味がない」という思い込みが若者を追い詰めているとは言えないだろうか。平凡な仕事を自分には合わないと思っても我慢して続けてみる。興味がないことであっても、すぐ投げ出さない。何か失敗しても、それを自分を向上させるバネにすればいい。そうすれば、だんだん仕事の面白さが分かってくるのではないだろうか。教育の場では、社会性を養うことも大切だ。社会というものは自分の思いどおりにはならないものだが、その中で少しでも自分らしい生き方ができるような力を育てるべきだ。個性というものは、そう簡単に発揮できるものではない。

143. 「若者」について、正しいものはどれか。

1. カウンセラーのもとで、心理学を学んだ。

2. 大学卒業後は勉強はせず部屋に引きこもっていた。

3. カウンセラーになりたかったがなれなかった。

4. 大学卒業後は会社に勤めたがやめてしまった。

144. ②「普通の仕事につく気持ちにはなれなかった」のが変わったのはいつか。

1. NPO法人を訪れたとき

2. 引きこもりの生活を続けているとき

3. 寮で共同生活をしているとき

4. カウンセラーを目指して勉強しているとき

145. この文章で、教育について筆者が言いたいことは何か。

1. なるべく個性的に生きていけるように教育したほうがいい。

2. 個性的であるより平凡であるほうがいいことを教えるべきだ。

3. 社会性を身につけさせるためには、個性は犠牲にしてもいい。

4. 個性の尊重も大切だが、社会の中で生きていく方法も教えるべきだ。

「ぼくは学生時代、数学の成績が良かったから、数学の才能はある方だと思うのですが…」「わたしは学生時代から数学がまったくダメで、全然才能がありません。これが息子に遺伝するのではないかと心配で……」こんな話をよく耳にする。多くの人が、数学の才能があるかないかということを、学生時代の数学のテストの点数で論じているのだ。しかし、小学校の算数から始まって、大学の学部程度までの数学を理解するのに、才能も何も関係ない。①それを理解する能力は、日常生活をきちんと送れる能力とあまり変わらない。そう私は思っている。(②「数学の才能」と呼ぶのにふさわしい能力の持ち主とは、歴史に名前を残しているような大数学者のことを言うのであって、百年に一人いるかいないかだというのが私の考えなのだ。では、「大学の学部程度までの数学を理解する能力」、すなわち「日常生活をきちんと送れる能力」とは、どんな能力だろうか?だいたい次の四つのことができる能力と考えればいいだろう。それができれば、後は、努力次第である。その四つとは、「辞書を引くことができる」、「自分のカバンを自分のロッカーに入れられる」、「料理を作れる」、「地図を描ける」である。なぜ、これらの能力があれば、大学の学部までの数学は理解できると言えるのか。例えば「英語の辞書が引ける」ということは、アルファベット26文字の順序関係を理解できるということだ。国語辞典なら、51もの数の大小関係が理解できるということになる。「自分のロッカーが使える」ということは、自分のカバンを自分の番号のロッカーにしまえるということだから、すなわち「一対一」対応の考え方を理解できるということだ。「料理を作れる」ことは、ものを観察し、予測する力があることを意味し、「地図を描ける」ことは、線や記号を使って実際の空間を平面にする能力、すなわち、抽象化する能力を意味しているのだ。だから、これら四つの能力があるにもかかわらず数学ができないという人は、数学を理解する能力がないということではなくて、単に努力をせず、なまけていただけだと思うのだ。 (秋山仁「数学」『中学生の教科書』四谷ラウンドによる)

146. ①「それ」は、何を指しているか。

1. 小学校から大学の学部までの間に学ぶ数学

2. 学校で学ぶ数学と才能は、関係がないこと

3. 学生時代に受ける数学のテスト

4. 数学の才能があるかないかということ

147. 筆者の考える②「数学の才能」とは、どのようなものか。

1. 日常生活をきちんと送れる能力

2. 線や記号を使って抽象化する能力

3. 偉大な数学者が持つ特別な能力

4. 大学の学部以上の数学を理解する能力

148. 筆者がこの文章で言いたいことは、どんなことか。

1. 日常生活をきちんと送れる能力がなければ、数学は理解できないから、学校では、四つの基本能力を学習させるべきだ。

2. 大学の学部程度までの数学を理解するには、日常生活を送れる能力があれば十分で、後は本人の努力次第である。

3. 数学を理解するためには、日常生活を送れる能力があれば十分だから、努力次第では歴史に残るような大数学者になれる。

4. 数学の才能は、学校の数学を理解する能力とは関係ないのだから、日常生活を送れる能力とも何の関係もない。

私たちは、何かを伝えようとするとき、伝える内容の方に一生懸命になる。しかし聞く方は、予備知識も含め、あなたというメディア(注1)全体が放っているものと、発言内容の「足し算」で聞いている。「仕事を抱え込んでしまって困っている山田さん」が、「新商品は、何をつくるかよりも、いかに新しいつくり方をするかです」と言ったって、①説得力がない。しかし、「新しいものづくりをしていると評判の山田さん」が、「新商品は、何をつくるかよりも、いかに新しいつくり方をするかです」と言えば、みんな「いいことを言うぞ」と聞き耳を立てる(注2)だろう。そういう状況の中で話し始めれば、同じことを言っても、よく理解され、発言は通りやすくな。発言が通れば、信賴感が増し、さらに発言が通りやすくなると、いいスパイラル(注3)になっていく。どうしたら、あなたが口を開く前に、周囲の人から、あなたの話を聞こうという気持ちを引出せるのか?どうしたら、クライアント(注4)が、あなたの企画書の表紙を開く前に、「あの人の企画なら間違いない」と思ってもらえるのか?自分の開いてもらいたいことを聞いてもらえるメディアになる。「メディア力を高める」とは、そういう意味だ。少し引いた目で、外から観た自分をとらえ、それを「こう見てほしい」という自分の実像に近づけていくことだ。自分以上に見られたい、という人もいると思うが、私はその必要はないし、戦略としてくないと思う。考えてみてほしい。外から見て人があなたに期待する、その「期待値」に、常に自分の内面がともなわないのだ。②コミュニケーションの入り口はよくても、関わるごとに相手は、期待以下の実感をもつ。コミュニケーションの出口には、「幻滅」(注5)が待っている。そうではなく、自分の偽らざる内面のうち、どの面を見せ、謳っていく(注6)かだと思う。「メディア力」をつくるものは何だろう?(中略)自分の営みによって、結果的に形成されていく部分が大きいと私は思う。日ごろの、立ち居ふるまい・ファッション・表情。人への接し方、周囲への貢献度、実績。何をめざし、どう生きているか、それをどう伝えているか?それら全ての積み重ねが、周囲の人の中にあなたの印象を形づくり、評判をつくり、ふたたび、「メディア力」としてあなたに舞いもどってくる(注7)。動きやすくするのも、動きにくくするのも、自分次第だ。 (山田ズーニー『あなたの話はなぜ「通じない」のか』筑摩書房による)(注1)メディア:情報を伝える手段(注2)聞き耳を立てる:注意を集中させて聞く(注3)スパイラル:効果を増しながらくり返していくこと(注4)クライアント:仕事を依頼してきた人(注5)幻滅:期待を裏切られてがっかりすること(注6)謳う:表現し、主張する(注7)舞いもどってくる:もとのところに戻ってくる

149. ①説得力がないのは、なぜか。

1. 発言内容が理解しにくいから

2. 発言のしかたに問題があるから

3. 発言する人が信頼されていないから

4. 発言を聞く人に予備知識がないから

150. ②コミュニケーションの入り口はよくてもとは、どういう意味か。

1. 実際に話す前には、周囲から「あの人の言うことなら間違いない」と思われても

2. 実際に話す前には、周囲の人とうまくコミュニケーションすることができても

3. 実際に話し始めたときには、その内容がすばらしいと思われても

4. 実際に話し始めたときには、スピーチの方法がすばらしいと思われても

151. 筆者は、人に何かを伝える場合に大切なのは、どんなことだと言っているか。

1. 「この人の話なら聞こう」と周囲に思わせる評判をつくること

2. 「この人はコミュニケーションが上手だ」と周囲に思わせる印象をつくること

3. どのようなメディアを使って伝えたら効果が高いかを考えること

4. 伝える内容を考える前に、周囲の人といい人間関係を作り上げておくこと

本来、自由なアイディアを出しあうつもりで開いた会議なのに、いざやってみると「発言する人が少ない」「活発な議論にならない」「伝達や報告だけで終わってしまう」といった結果になってしまう。そんな現象に誰もが覚えがあるのではないでしょうか。なぜこんな事になってしまうのでしょうか。本当にだれも発言することができないのでしょうか。発言や意見を白発的にしてもらうためには、何が必要なのでしょうか。①こんなとき進行役や上司が言いがちなのがこのセリフ(注1)です。「とにかく何でもいいから意見を言ってくれ」こんなふうに迫るやり方は効果的でしょうか。残念ながら、このやり方は、あまり効果を発揮する場面は多くないようです。なぜなら本当に何でも言っていいという土壌(注2)を持っている会社は稀有でしょうし、そんな会社であればこんなセリフは飛び出してくるはずもありません。「何でもいいからって、何を言えばいいんだよ。あんたが辞めるのがー番だって言ってもいいのかよ....」参加者は心の中でこんな愚痴を言う(注4)のが関の山(注5)です。その場の「目的」がく分からなければ、どう発言したらよいか分かりません。だからここでも「日的を明確にすること」は前提として必要なことです。更に発言が少ない要因をよく考えなければなりません。いろいろなケースが考えられると思いますが、「考えがまとまっていないので発言できない」「こんなこと言ったらバカだと思われるのではないか」「上手に言うと、言いだしっぺ(注6)に仕事が回ってくるし」というような心理が、発言を止めている感じはしませんか。つまり、なんらかの防衛(注7)意識が働いて、黙っている。②こういう覚えは誰にでもあるはずです。もしもそんなこと考えたことがない、という方がいたら、「独演会現象」を自ら発生させていないか、疑ったほうがいいかと思われます。一生懸命、防御しているところに、さらに、「意見を言え」と迫っても、ますます防御(注8)を固くするばかりです。不安や恐れは、人間に対して、多くの行動や発言を阻害します(注9)。結果として余計率直な発言や行動がやりづらくなるわけ。必要なのは、安全な場をつくることです。発言しても、それを受け入れてもらえるという場づくりが重要です。当然、議論には反対意見や指摘もあるでしょう。しかし、まずは一つの貴重な発言として受け入れられること。もし反対や指摘があれば、その後にすればいいのです。「一度は必ず受け取る」という習慣が、その組織にあるか無いかが、活発な議論になるかならないかを左右します。 (山田豊『会議で事件を起こせ』新湖社) (注1)セリフ:話すことば (注2)土壌:環境 (注3)稀有:大変めずらしい、ほとんどない (注4)愚痴を言う:言ってもしようがない文句を言う (注5)関の山:それしかできないこと (注6)言いだしっぺ:はじめに言い出した人 (注7)防衛:危険を防ぎ、身を守ること (注8)防御:危険を防ぎ、身を守ること (注9)阻害する:じゃまをする

152. ①こんなときとはどのようなときか。

1. 社員から発言や意見が自由に出るとき

2. 進行役や上司が無理に意見を言わせようとするとき

3. 会議が伝達や報告だけで終わってしまうとき

4. 発言する人が少なくて活発な議論にならないとき

153. ②こういう覚えとはどんなことか。

1. 自分にとってよくない結果になるのではないかと心配になること

2. 目的がよくわからないので、どう発言したらよいかわからないこと

3. このような会議をしてもあまり効果がないのではないかと感じること

4. 率直に発汗したら、やりたくない仕事が自分に回ってきたこと

154. 筆者は「会議で活発な議論をする」ために、何が大切だと言っているか。

1. 会議の出席者が目的を理解することと、自分の発言に責任を持つこと

2. 会議の目的を明確にすることと、安心して発言できる環境を作ること

3. 自分の意見を率直に言うこと、反対意見や指摘を素直に受け入れること

4. 防衛意識をもつことと、不安や恐れをもたないようにすること

まとめ、というのは、実やってみると、なかなか、たいへんな作業であることがわかる。その面倒さにてこずった(注1)とのある人は、だんだん、整理したり、文章にまとめたりすることを敬遠する(注2)ようになる。そして、ただ、せっせと本を読む。読めば知識はふえる。材料はいよいよ多くなるが、それだけ、まとめは、いっそうやっかいになる。こうして、たいへんな勉強家でありながら、ほとんどまとまった仕事を残さないという人ができる。もう少し想像を練らなくては、書き出すことはできない…卒業論文を書こうとしている学生などが、よ<、そう言う。ぐずぐずしていると、時間がなくなってきて、あせり出す。あせっている頭からいい考えが出てくるわけがない。そういうときには、「とにかく書いてごらんなさい」という助言をすることにしている。ひょっとすると、書くのを恐れる気持ちがあるのかもしれない。それで自分に口実をもうけて、書き出すのを一日のばしにする。他方では、締切りが迫ってくるという焦燥(注3)も大きくなってくる。頭の中で、あれこれ考えていても、いっこうに筋道が立たない。混沌とした(注4)ままである。ことによく調べて、材料がありあまるほどあるというときほど、混乱がいちじるしい(注5)。いくらなんでもこのままで書き始めるわけには行かないから、もう少し構想をしっかりしてというのが論文を書こうとする多くの人に共通の気持ちである。それが①(   )。気軽に書いてみればいい。あまり大論文を書こうと気負わない(注6)ことである。力が入ると力作(注7)にならないで、②上すべりした(注8)長編ちょうへんに終わってしまいがちである。いいものを書きたいと思わない人はあるまいが、思えば書けるわけではない。むしろ、そういう気持ちをすてた方がうまく行く。論文でなく、報告書、レポートでも同じだ。(外山滋比古『思考の整理学』筑摩書房) (注1)てこずる:難しくて苦労する (注2)敬遠する:避ける/やりたがらない (注3)焦燥:気持ちが急ぐこと (注4)混沌とした:混乱してはっきりしない (注5)いちじるしい:はっきりわかる (注6)気負う:がんばろう、うまくやろうと思う (注7)力作:立派な作品 (注8)上すべりした:表面だけの

155. ①()には、どんな言葉が入るか。

1. まずい

2. にぶい

3. めずらしい

4. おもしろい

156. ②上すべりした(注8)長篇とはどんなものと考えられるか。

1. 気軽に書いた長い論文

2. 長いけれど内容の薄い論文

3. 長くて内容の濃い力作の論文

4. 長いけれど構想がしっかりしていない論文

157. これから卒業論文を書く学生に対して筆者はどんなアドバイスをすると考えられるか。

1. よく調べて、整理をして、構想をしっかり作ってから書き始めることだ

2. がんばってよい論文を書こうと、しっかり力を入れて書くことだ

3. 材料の整理やまとめがしっかりできていなくても、書き始めてみることだ

4. 締め切りが迫るとあせるから、とにかく早めに書き始めることだ

このごろは、すごしすくなくなってきたけれども、手紙のはじめは時候のあいさつで始まることになっている。紅葉の色づきはじめる季節になりましたが、お変わりなくおすごしのことと存じます。私どももおかげさまで、元気にすごしております。といった、いわばあいさつのことばである。これをはぶくのは定式、ということになっていて、その場合は、前略、というようなことばで書き出すことになる。女性ならば、前略ごめんくださいませ、のようにする。手紙の用件をのっけ(注1)から書くのは、はじたない(注2)ことにされるのは、①日本人の心理の反映であろう。まくらのことば(注3)は、当然たいした意味はない。ただ、あればよい。ないとなんとなくもの足りなさを感じる。欧米の人は、手紙に、そういう前文をつけない。日本人がよく「突然のお手紙を差し上げる失礼をおゆるしくださいませようにお願い申し上げます」などと書くのを、はじめての人ならいったって“突然”になるのではないか、そんなことを断るのはおかしいという。②話をしているときでも、同じてある。相手の言っていることが、かりに、承服できない(注4)とき、はっきり否定しなくてはならない場合でも、のっけから、「あなたの言っていることには賛成できません」などとやれば、ひどく挑戦的(注5)と受け取られるおそれがある。そんな風に思われてはたまらない。それで、クッション(注6)をおく。まくらのことばである。「おもしろいお考えですね。いままで思ってもみませんでしたが、そう言われてみますと、なるほどその通りかもしれないという気がします…」こういういかにも同調、賛成しているようなことばをまくらにふったあと、おもむろに(注7)「でも、こういうこともあるのではないでしょうか…」といった切り出しで、白分の反対意見を小出しにして行くのである。決して結論を急いではいけない。このごろ、「結論的に言って…」というのが、一部で流行しているが、気の弱いきき手の心に訴えるのは難しいであろう。本当のことは言いにくい。そういう気持ちがある。それで、前置きをおいて、一呼吸おいてから、本題にさしかかるが、それでもなお、一気に結論に入っていくのではない。用心ぶかく、外側から、すこしずつ、近づいていく。本当のところは、できれば、終わりまで、言わなくてすめば、それに越したことはない。言いにくいことを言わないで、相手が察して(注8)くれれば、もっといい。そういう察しのいい人が、話のわかる人なのである。 (外山滋比古「『ことば』は『こころ』」講談社) (注1)のっけ:最初の部分 (注2)はじたない:無作法、失礼な (注3)まくらのことば:本題に入る前に言うことば (注4)承服できない:承知できない (注5)挑戦的:相手と戦うような強い態度の (注6)クッション:やわらかくするために間に置くもの (注7)おもむろに:静かに落ち着いて (注8)察する:相手の気持ちを考える

158. ①日本人の心理とはどのような心理だと言っているか。

1. ほんとうのことをはっきり言わないと物足りなさを感じる心理

2. ほんとうのことは、直接には言い出しにくいという心理

3. 本当は反対でも、賛成しているように思わせるのがていねいだと思うむ心理

4. 相手の考えにはできるだけ反対しないほうがいいと考える心理

159. ②話をしているときでも、回じてあるとあるが、何が同じなのか。

1. 「結論的に言ってと言ってから話を始めること

2. 前置きのことばを置くことを外国人が変だと思うこと

3. 用件に入る前に前置きのことばを入れるのがいいということ

4. はじめにきちんとあいさつをしなければならないこと

160. この文章で筆者が言っていることと合わないものはどれか。

1. 本題に入る前に前置きを入れるのは適切ではない

2. 相手を傷つけないように、気をつけて話したり書いたりするほうがいい

3. 相手がハッキリ言わないことをわかってあげるのはよいことだ

4. 前置きのことばにはたいした意味はないけれど、使ったほうがいい

<相談者>私は先日、希望の高校に合格したばかりの中学3年生の女子で。いままでずっと受験勉強をしてきたので、今はこれから始まる高校生活をできるだけ楽しみたいと思っています。それで、今年の夏はかわい水着を買って、海へ行こうと思います。でも、問題があるのです。私は身長が148cmなのに、体重が55kgもあります。あと、5か月で7kgやせたいのですが、どうしたら効果的にやせられますか。絶対にやせたいので、本気でがんばります。 <回答者A>5か月で7kgも体重を減らしたいなら、やはり、食事に気をつけたほうがいいと思いますよ。食事は野菜を中心にして、低カロリーにすること。野菜中心といっても、納豆や豆腐などの加工食品や海草類も取り入れて、ビタミン、ミネラル、たっぱく質など体に必要な栄養素をバランスよくとることが大切です。それから、カロリーの高い甘いものや油っこいお菓子はがまんしてください。特に、夜遅い時間に食べるのは、絶対にだめです。それと、やはり、適度な運動も必要でしょう。食事に気をつけ、体を動かせば、体重が減るはずです。夏にかわいい水着を着ている自分をイメージしながら、がんばってください。<回答者B>今まで机に向かって勉強ばかりしてきたので、あまり運動する時間がなかったのではありませんか。高校に入ったら、ぜひ運動系のクラブに入ることをお勧めします。体を動かしてカロリーを消費することですね。食べ物は片よりなく何でも食べましょう。まだ15歳で成長期ですから、野菜はもちろん、肉も魚もきちんと食べるべきです。カロリーを減らすというより、不必要なカロリーを消費すること。そのために運動をしてください。それともう一つ、規則正しい生活をすることが大切だと思います。早寝、早起き、そして、食事の時間にも気をつけて、3回の食事を決まった時間に食べること。夜9時以降には何も食べてはいけません。健康的な生活を送れば、健康的なプロポーション(注1)になるというのが基本です。5か月で7kgやせなくても、あなたは十分に魅力的になれると思いますよ。 (注1)プロポーション:背の高さや足の長さなどの体のバランス

161. 相談者がやせたいと思う直接の理由はどんなことか。

1. 健康になりたいと思うから

2. 最近急に太ったから

3. 高校生活を楽しみたいから

4. 夏に水着を着たいから

162. A、Bの回答について、正しいのはどれか。

1. AもBも、カロリーを取り過ぎないことと、運動をすることと、食事の時間に注意するように言っている。

2. Aは野菜だけを食べように言っているが、Bは何でも食べて、運動をするよう に言っている。

3. Aは相談者の相談目的に合う効果的な方法を示しているが、Bは相談者の年齢に合った方法を示している。

4. Aは相談者がやせるためには食事が重要だと言っているが、Bは運動さえすればいいと言っている。

利用者:A私はこの3月に高校を卒業して、今は大学受験の準備中です。この図書館は小さいですが、あまり混まなくて静かなので毎日来て勉強しています。以前は、平日だけ開いていたのが、先月から第二・第四土曜日も開館になり、その代わりに開館した土曜の次の月曜日は休館になりました。前は週末には全く利用できなかったので、更利になったという人もいるでしょうが、次の月曜が休館なので、結局開館日が増えたわけではありません。また、平日は人も少なく落ち着いて勉強できたのが、土曜は朝から利用者が多く、席がとれないこともあります。私の勝手な希望かもしれませんが、もう一度開館日を考えなおしていただけませんか。それが無理でも、せめて利用者が増えた分、席を増やすなどしていただければと思います。 利用者:B新刊図書や雑誌がたくさん置いてあるので、時々この図書館を利用してきたくいます。前は、平日しか開いていなかったので、会社から帰宅するころには既に閉館していて利用したくてもなかなか難しい状況でしたが、先月から週末にも利用できるようになり、週末の楽しみが一つ増えました。現在、週末は隔週の開館ですが、毎週開館するようになればもっとありがたいとおのですが。もう一つ、平日の開館時間は以前の通り9時から6時までなのに、土曜日はどうして9時から3時までなのでしょうか。土曜日に開館したら次の月曜は休館されるのですから、週末も6時まで開けていただければもっと利用しやすくなると思います。ご検討ください。

163. この図書館の開館日数・開館時間はどう変わったか。

1. 以前より開館日数も増え、開館時間も長くなった。

2. 開館日数は以前と同じだが、開館時間は長くなった。

3. 開館日数は以前と同じだが、開館時間は短くなった。

4. 以前より開館日数は増えたが、開館時間は短くなった。

164. 利用者Aと利用者Bは開館日の変更についてどう思っているか。

1. AもBも満足している。

2. AもBも特に意見を述べていない。

3. Aは不満に思っているが、Bはよかったと思っている。

4. Aはよかったと思っているが、Bは不満に思っている。

相談者:私は大学2年生です。10代がもうすぐ終わってしまいます。このままでは何もしないうちに終わってしまうような気がします。10代のうちにしておくべきことは何でしょうか。 回答者A:旅をするというのはどうでしょうか。卒業して社会人になったら、忙しくて気ままな旅をすることはむずかしくなります。学生の間は、お金はないでしょうから、お金より時間でぜいたくができる旅をお勧めします。時間の制約のない中で、好奇心のままに見聞を広め、自分の感じ方や考え方が変わることを楽しむ、そんなことができる旅です。私は、学生時代、仲間といっしょにそんな旅をよくしたものです。夜行列車で行く貧乏旅行でした。汽車の窓から眺めた夕焼けや、夜の海に浮かぶ船の灯り、空に輝く無数の星……。いまでも目を閉じるとあざやかに浮かんできます。五感を敏感に働かせていろいろなものに感動することで、そうした感性が、今後仕事をしたり人間関係を築いたりする上の大切な糧になると思います。 回答者B:やはり10代は何かに打ち込むことですね。例えば勉強。私は、アメリカに留学をしたとき死ぬほど勉強しましたが、それが今の私の土台になっている気がします。勉強が苦手な人は、スポーツでいいと思います。野球でも、サッカーでも、水泳でも、とにかく打ち込むことです。自分の肉体の限界に挑むような気持ちで頑張ること。スポーツで大成することが目的ではなく、頑張ることが目的なのです。人間は若い時に一度はハードトレーニングを経験することが大切だと思います。ハードトレーニングに耐えた経験と自信が、それからの人生で自分を支えてくれるのです。

165. 二人が重視していることは、一言で言うとそれぞれ何だと考えられるか。一番適当なものをえらびなさい。

1. A 節約  B 努力

2. A 内面  B 外面

3. A 感性  B 精神力

4. A 心   B 頭脳

166. 二人の回答に共通していることは何か。

1. 自分は、10代によい経験をしたと思っている。

2. 自分の10代の経験は、意味がなかったと思っている。

3. 自分の10代の過ごし方を後悔している。

4. 自分の10代は、苦しかったと言っている。

A私たち酒屋は長い間国の規制で守られていたので、地の南売より工夫するという点で遅れを取ってしまいました。努力しなくても十分私益が出ていたからです。このために規制が無くなると多くの酒屋がつぶれてしまいました。私の会社はこれを価格競争と徹底的な合理化で乗り切ろうとしています。主婦は1円でも安い店を求めて動くと言われているでしょう。ですから、やはり商品は値段が一番大切です。車でやってくるお客さんのために広い駐車場も用意しました。たくさん売れますのでメーカーとの値段交渉もうまくいっています。合理化で社員の負担が重くなっていますが、結果を出した社員にはボーナスをたくさん出しています。ですから、怠け者は辛くて辞めてしまいます。よく働く社員だけが残ることになります。現在、また新しい店を出そうと考えているところです。B私のところは小さな酒屋でした。酒屋の危機的状況に何とかしなければならないと考えて、初めは地の物を売ったり値段を安くしたりしてみましたが、うまくいきませんでした。ある時、コンビニでビールを山のように買っている若い人を見ました。コンビニはスーパーよりももちろん安売りの店よりずっと値段が高いです。それなのにどうして高い物が売れるのだろう。そのとき、コンビニは名前の通リ品物だけでなく、便利さも売っていることに気がつきました。そこで、それまで取っていた配達料を廃止することから始めました。今までの客さんや近所のお客さんを大事にすることにしたのです。値段はスーパーやコンビニより安く設定しています。しかし安売り店ほど安くはないです。しかしどんなに少ない商品でも、注文してすぐに届けることと、時には台所の中までも運んだり、商品を箱から出してあげたりすることで、お客さんに喜ばれ店も次々と増えやすことができました。このサービスを維持するために、配達区域を店から1・2キロに限っいます。

167. Bさんが配達区域を限定している理由は何ですか。

1. 小さい量でもすぐに届けたりサービスする時間を確保するため。

2. お客さんの生活の手伝いをする時間がほしいから。

3. 狭いところで商売するほうがよく知ってもらえて売上げが伸びるから。

4. それ以上遠くに運ぶためには店員が足りないから。

168. 2つの店の方針の違いは何か。

1. Aは値段を重視しているが、Bは全然気にしていない。

2. Aは特別なサービスをする気がないが、Bは配達などのサービスがある。

3. 主にAは値段で、Bはサービスで勝負している。

4. Aは熱心な社員だけを、Bは客に親切な社員を採用している。

A読書好きの子供たちに、おすすめの本を聞いてみると、「OOという登場人物が活躍するシリーズ本」という答えがよく返ってくる。親世代にも「名探偵シャーロック・ホームズ」(注1)などに夢中になった人がいることだろう。今は子供向けのシリーズものが数多く出版されている。3人組の少年が町に起きた事件を解決するシリーズ。小学生の女の子が温泉の女主人候補として活躍するシリーズ、などが代表的だ。こうした本に親しんでいる子供は「次はどんな展開になるんだろう」とわくわくして次の巻へと読み進み、楽しい読書体験を重ねていく。子供時代のこうした経験は貴重である。将来の読書習慣への第一歩と言えるからだ。Bシリーズものというのは、だれにとっても誘惑的な存在です。読書好きな大人でも、気軽に本を楽しみたいときには、好きな作家のおなじみのシリーズを選びがちですが、それは、基本設定や主な登場人物がわかっていて、その世界に入りこみやすく、入ってみたら若手な世界だったという心配もいらないからです。読書力のない子どもならなおさらで、数をかせぎたい(注2)ときには、探すのも楽、読むのも楽というのは、とても大きな誘惑です。(中略)しかし、成長期の子どもの時間は、九歳の一年と十歳の一年とではまるで違う。かけがえのないものであって、その貴重な時間が、一人の作家の一つの世界に長期にわたって占領されてしまうというのは、たとえそのシリーズの内容がそう悪くなくても、明らかに問題です。注意1.シャーロック・ホームズ:イギリスの小説の主人公2.数をかせぐ:ここでは、読んだ本の冊数を増やして学校での評判を高くすること)

169. AとBのどちらの文章にも書かれている内容はどれか。

1. シリーズものの内容の具体例

2. シリーズものは人気があると„う事実

3. シリーズものが好きな子供の年齢の例

4. 大人が子供にシリーズものを読ませたがる理由

170. 子供がシリーズものを読むことについて、Aの筆者とBの筆者はどのような立場に立っているか。

1. Aは肯定的な立場だが、Bは否定的な立場である。

2. Aは肯定的な立場だが、Bは立場を明らかにしていない。

3. Aは立場を明らかにしていないが、Bは否定的な立場である。

4. AもBも立場を明らかにしていない。

A 今日、多くの国々で、地球環境に配慮した(注)車が求められている。そのような中でガソリンではなく電気で走る自動車が登場したが、まだ値段も高く長距離を走ることも難しい。また、充電する場所も限られるために、電気自動車に乗る人はそれほど多くない。 しかし、近い将来、それらの問題も技術の進歩によって解決され、やがてはより身近で一般的な乗り物になっていることが考えられる。また、電気自動車は構造が複雑ではないため、一人用または二人用の小型のものならば、個人で製造できる可能性もあるそうだ。数十年後には一人一台電気自動車を持ち、全国どこへでも行ける時代が訪れるかもしれない。 B 今や自動車は私たちの生活になくてはならないものになっているが、環境への意識が高まるにつれ、車に対する人々の考え方が変化してきている。その結果、電気自動車が、時に二酸化炭素を出さず、騒音も少ないことから、環境に優しい車として注目を集め、徐々に利用者も増えている。また、カーシェアリングといって、一台の車を複数の人で使用するというシステムも整ってきている。このような傾向が続けば、個人で車を持つ必要性は薄れてくるだろう。十年後、二十年後はガソリン車が姿を消し、電気をエネルギーとする車を数人で一台利用している、そんな時代が来るかもしれない。 (注)〜に配慮する:〜を大切に思っていろいろ考慮する。

171. AとBのどちらの文章にも触れられている点は何か。

1. 電気自動所有状況の予測

2. 人々の電気自動車に対する関心の高さ

3. 今後開発される電気自動車の新機能

4. 現在の電気自動車が環境に与える効果

172. AとBの筆者は、車社会の今後の可能性についてどのように考えているか。

1. AもB &quot;も、車の台数はさらに増え、人々の生活に不可欠なものになるだるうと考えている。

2. AもBも、車の技術はますます進歩し、環境を意識した車が手軽に利用できるようになるかもしれないと考えている。

3. Aは電気自動車の利用者が増えると考え、Bは電気自動車の普及に加え利用の仕方も変化するだろうと考えている。

4. Aは電気自動車の技術が向上すると考え、Bは将来個人で電気自動車を所有することになるだろうと考えている。

<Aの意見>マンガを読むことが遊びにつながると考えるのは間違っています。マンガを読むことで学べることもあるのではないでしょうか。最近、子どもたちが本を読まなくなったと言われますが、マンガは文字を読む機会を与えてくれます。新しい漢字出会ったときも、カナがついていることが多いので、漢字の読み方を知ることができます。慣用句やことわざなどの意味も、マンガだとわかりやすくなりますから、国語の授業にも使うといいかもれません。(1)マンガを学校へもっていくと、授業中に読んでしまうのではないかという意見もあると思います。しかし、それは先生や親の指導次第ではないでしょうか。マンガを読んでもいいときと読んではいけないときのけじめをつける(注1)ことを教える良い機会にもなると思います。 <Bの意見>「マンガで文字を読む機会が増えれば漢字や言葉の勉強になる。だから、学校へマンガを持ちこむことは悪いことではない」という意見があるが、これは本当にそうなのだろうか。たしかにマンガだと慣用句やことわざがわかりやすくなるとは思うが、漢字にふりがながついていれば、読み方の勉強になるかというと、そうはいかない。私自身の体験から言うのだが、カナがあると安心してしまって、漢字を読み流すことになり、かえって読み方を覚えようとしなくなる。また、けじめをつけることを教えれば、授業中にマンガを読むこともないと言うけれど、実際にはこのような指導ができるものかと私は大いに疑問に思う。 (注1)けじめをつける:正しいこと、正しくないことをきちんと分ける

173. (1)マンガを学校へもっていくと、授業中に読んでしまうのではないかという意見もあるとあるが、この意見についてA、Bはどのような考えをもっているか。

1. AもBも、この意見と同じ考えをもっている

2. AもBも、この意見と違う考えをもっている

3. Aは、この意見と同じ考えをもっているが、Bは違う考えをもっている

4. Bは、この意見と同じ考えをもっているが、Aは違う考えをもっている

174. 「マンガと勉強の関連」について、A、Bはどのように考えているか。

1. AもBも、「カナがついていれば読み方がわかるので、マンガで漢字の勉強ができる」と考えている

2. AもBも、「マンガだと意味がわかりやすくなるので、慣用句やことわざの勉強ができる」と考えている

3. Aは、「マンガでは漢字にカナがついているので、漢字の読み方の勉強ができる」と考え、Bは、「カナがついている場合はいいが、ついていないと漢字の読み方を覚えない」と考えている

4. Aは「マンガだと、漢字の意味が勉強できるし、慣用句やことわざも勉強しやすい」と考え、Bは「マンガだと慣用句やことわざはわかりやすいが、漢字の勉強にはならない」と考えている

<質問>景気が悪くなり、これから子どもの進学、就職を考えると、子どもを産み、育てるのは大変だという声があちこちから聞こえてきます。1子どもを産むか、産まないかについて悩む人が多くなっています。一方で、国や地方でも、子どもがいる家庭にお金を出したり、仕事を休みやすくしたり、子供を育てやすくするための対策を始めています。みなさんは子育てについてどう考えていますか。 <回答者A>私は結婚したとき、子育てのために仕事をやめるのはいやだと思っていました。でも、最近、職場でも子育てのための休みが取りやすくなったり、パートタイムの仕事が増えたり、子育てをしている人に対する理解が進んできたと思います。私の夫も家事や育児に協力的になりました。国の対策のおかげで社会が変化していることを感じます。<回答者B>私は子どものころは、親が祖父や祖母、近所のおじさん、おばさんとみんなで子育てしていた。しかし、今は、祖父母といっしょに暮らすことが減り、近所の人とのつきあいも少なくなった。私たち夫婦も昼間働いている間ずっと子どもだけで留守番をさせるのはあぶないと思うし、かといって、子どもを預かってもらうのはお金がかかり、経済的に難しい。<回答者C>最近はすーばーマーケット、図書館、本屋などに子どもが遊べるコーナーができたり、公共の施設にも赤ちゃんにミルクをあげるための場所ができたりして、ありがたいことです。でも、保育園の数は足りないし、学校のいじめの問題もあるし、まだまだ不安なことがたくさんあります。教育費も大きな負担ですから、子育て環境がよくなったとは言いがたいと思います。

175. 1子どもを産むか、産まないかについて悩むことがあるが、これにはどんな理由があげられているか。

1. 子どもを産んで育てるのは経済的に大変だから。

2. 子どもを育てるために仕事をやめるのはいやだということ

3. 子育てについて国や地方は何の対策もしてくれないということ

4. 子どものための施設が少なく、外出することも大変だということ

176. A,B、Cの回答について、正しいのはだれか。

1. AとBは、子育てしやすくなったと言っているが、Cは、子育てしにくくなったと言っている。

2. AとCは、子育てしやすくなったと言っているが、Bは、しにくくなったと言っている。

3. Aは、子育てしやすくなったと言っているが、BとCは、しにくくなったと言っている。

4. Aは、子育てしやすくなったと言っているが、Bは、しにくくなったと言っている。Cはどちらともいえない。

A読書好きの子供たちに、おすすめの本を聞いてみると、「OOという登場人物が活躍するシリーズ本」という答えがよく返ってくる。親世代にも「名探偵シャーロック・ホームズ」(注1)などに夢中になった人がいることだろう。今は子供向けのシリーズものが数多く出版されている。3人組の少年が町に起きた事件を解決するシリーズ。小学生の女の子が温泉の女主人候補として活躍するシリーズ、などが代表的だ。こうした本に親しんでいる子供は「次はどんな展開になるんだろう」とわくわくして次の巻へと読み進み、楽しい読書体験を重ねていく。子供時代のこうした経験は貴重である。将来の読書習慣への第一歩と言えるからだ。Bシリーズものというのは、だれにとっても誘惑的な存在です。読書好きな大人でも、気軽に本を楽しみたいときには、好きな作家のおなじみのシリーズを選びがちですが、それは、基本設定や主な登場人物がわかっていて、その世界に入りこみやすく、入ってみたら若手な世界だったという心配もいらないからです。読書力のない子どもならなおさらで、数をかせぎたい(注2)ときには、探すのも楽、読むのも楽というのは、とても大きな誘惑です。(中略)しかし、成長期の子どもの時間は、九歳の一年と十歳の一年とではまるで違う。かけがえのないものであって、その貴重な時間が、一人の作家の一つの世界に長期にわたって占領されてしまうというのは、たとえそのシリーズの内容がそう悪くなくても、明らかに問題です。注意1.シャーロック・ホームズ:イギリスの小説の主人公2.数をかせぐ:ここでは、読んだ本の冊数を増やして学校での評判を高くすること

177. AとBのどちらの文章にも書かれている内容はどれか。

1. シリーズものの内容の具体例

2. シリーズものは人気があるという事実

3. シリーズものが好きな子供の年齢の例

4. 大人が子供にシリーズものを読ませたがる理由

178. 子供がシリーズものを読むことについて、Aの筆者とBの筆者はどのような立場に立っているか。

1. Aは肯定的な立場だが、Bは否定的な立場である。

2. Aは肯定的な立場だが、Bは立場を明らかにしていない。

3. Aは立場を明らかにしていないが、Bは否定的な立場である。

4. AもBも立場を明らかにしていない。

A:世の中には、人の話を聞くのが実にうまい人がいます。そういう人は、話す人を見つめながら表情豊かに興味深そうに反応しながら聞いてくれるので、話す方も、自分が受け入れられているという安心感を覚え、その人の方をじっと見つめて話し続けたくなるものです。自分にとって好ましい感じの人だったり、より親しい人であったりすれば、なあおさらでしょう。しかし、数人で会話をしているときは、注意しなければなりません。自分にとって好ましいある特定の人ばかりを見ながら話を続ければ、それ以外の人は自分が軽視されているような気になり、いい気分ではないでしょう。等しい割合で視線を送ることが、グループで話すときには大切なのであ。 B:最近「傾聴」という言葉をよく聞く。話すを聞く時に、相手が話したいこと、伝えたいことを、受容的・共感的な態度で聞くことで、もともとはカウンセリングなどで使われる手法である。学校で教えられたり企業の研修でも取り上げられたりするからであろうか、話をしているときに「なるほど」「そうですね」「たしかに」などとあいづちを打ちながら話を聞いてくれる人が、若い人を中心に増えたような気がする。それはたいへんに結構なことではある。聞いているのかいないのか、わからないように無反応であるよりは、ずっとよいだろう。しかし、これも度が過ぎれば、「この人はいつも聞いてはくれるが、自分の意見は言わない人だ」と思われてしまう危険性もある。相手が何を求めているのかを注意深く考慮し、時と場合に応じて、聞く態度を調整する必要があるのではないだろうか。

179. AとBのどちらの文章にも触れられている点は何か。

1. 話し手にとって好ましい、聞き手の態度

2. 話をするときに、相手によい印象を与える方法

3. 話を聞く時の、あいづちの重要性

4. 自分の意見を軽々しく言わないことの重要性

180. AとBについて、正しいものはどれか。

1. Aは話をするときの視線の重要性、Bは話を聞くときの共感の重要性を主張している。

2. AもBも傾聴の重要性について主張している。

3. Aはグループで会話しているときの聞く態度について、Bは二人話をしているときの聞く態度について述べている。

4. Aは話をするときに気を付けるべき点について、Bは話を聞くときに気を付けるべき点について述べている。

2010年度 河山市民セミナーIII。「ビジネス場での効果的なコミュニケーション法」参加者募集のお知らせ仕事をスムーズ進めるためには、コミュニケーションをうまくとることが重要です。このセミナーでは相手に自分の考えを効果的に伝えるためのコミュニケーション法を学びます。昨年度も同じテーマでセミナーを開催し、多くの方が参加されました。 講師 鈴木花子(心理カウンセラー『社会人のコミュニケーション』秋川出版 著者) 対象 河山市在所・在勤の18歳以上の社会人(河山市職員を除きます。) 受講料 無料 定員 20名 応募者多数の場合は抽選になります。結果ははがきでお知らせします。 日程 平成22年10月1日〜10月29日 毎週金曜日 全5回 19:00〜20:30 会場 河山市市民センター第一会議室 (河山市上町 3-5-2) 申し込み方法 ①のいずれかの方法でお申し込みください。 ①市役所市民課窓口 受付時間:水曜日を除く 9:00〜17:00 ②はがき 「市民セミナーIII参加希望」と明記の上、住所、氏名、年齢、電話番号を記入して、申し込み締め切り必着で、下記までお送りください。はがき1枚につき1名のみ受付可能です。〒432-0001 河山市本町1-1-1 河山市役所市民課 市民セミナー係 ③市役所ホームページ(http://www.city.kawayama.lg.jp/)市民セミナーのページからお申し込みください。毎日午前2:00〜5:00はホームページの点検作業のため申し込めません。 申し込み締め切り 平成22年9月17日(金) 昨年度セミナー受講者の声 ●講師の指導が具体的でわかりやすかった。 ●コミュニケーションの具体的なとり方の例を聞くことができて大変有意義だった。 ●自分の話し方が客観的にわかり、今まで気がつかなかった自分のくせを意識するようになった。

181. この市民セミナーを受講できるのは次のうちのだれか。

1. 市外から河山市の大学に通学している21歳の女性

2. 河山市のスーパーに勤務している35歳の男性

3. 河山市外の自宅で学習塾を開いている46歳の女性

4. 河山市役所の市民課に勤めている53歳の男性

182. このセミナーの申し込みについて、正しいものはどれか。

1. 定員が20名なので早く申し込む必要がある。

2. 市役所で申し込む場合は、水曜日の決められた時間に行く。

3. はがきで申し込む場合は、1枚で何人で申し込むことができる。

4. ホームページから申し込む場合は、申し込めない時間がある。

(案内)現代社会では、さまざまな価値観が変化し、これまでの考えが通用しなくなっています。こどもの、安全と危険、学びと遊び、家庭と学校などについて、3つのテーマに分けて考えます。◆ポスターセッション:さまざまな角度からの提案を掲示します。提案者が説明をします。◆分科会およびワークショップ(討論):各テーマに関する学術的な話し合いの場です。こどもは参加できません。◆ワークショップ:こどもといっしょに、作品を作ったり(★印がついている)、ゲームをしたり、意見の交換をします。★印のワークショップは、材料を準備する都合土、2週間前までに車し込みをしてくだい。(材料代500円は当日受付で支払ってください。)申込先=こども環境学会事務局kerskyukai@〇〇〇〇◆プロゲラムはやむを得ず変更することがあります。最新の情報は、大会ホーム―ページでご確認ください。http://www.****** 23日(金)国際シンポジウム平和を築くこどもたちの力 10:00~12:00開会式メモリアルホール 13:00~15:30国際シンポジウムメモリアルホール こどもにやさしいまちづくり-こどもが参加できるまち- 24日(土) 特別講演けんちくとこども(木村明・建築家) 10:00~12:00山田小学校講堂 作品展示木村明展山田小学校講堂 10:00~17:30 ポスターセッション1市民交流プラザ1階 10:00~12:30 テーマ1:こどもとおもちゃ ●ワークショップ:木のおもちゃを作ろう★ 10:00~12:30市民交流プラザ5階 ●ワークショップ:からだで表現(ゲーム) 15:30~17:30市民交流プラザ5階 ●分科金:こどもの心市民交流プラザ5階 16:00~17:00 テーマ2:世界のこどもたち ●ワークショップ:こどもと平和(討論) 13:30~15:30市民交流プラザ6階 ●分科金:世界のこどもたちの絵 10:00~12:30市民交流プラザロビー テーマ3:感じる手 ●ワックショップ:手作り楽品と絵本作り 10:00~12:30(午前の部)市民交流プラザ7階 13:30~17:30(午後の部) ●ワックショップ:料理教育★市民交流プラザ7階 15:30~17:30 交流会山田小学校中庭 18:45~21:00 25日(日) 作品展示木村明展山田小学校講堂 10:00~17:00 ポスターセッション2市民交流プラザ1階 10:00~12:30 テーマ1:こどもとおもちゃ ●展覧会:みんなでつくろう作品展山田小学校中庭 10:00~17:00 テーマ2:世界のこどもたち ●分科会:こどもと労働市民交流プラザ6階 10:00~12:30 ●写真展:働く子どもたち市民交流プラザロビー 10:00~17:00 ●ワックショップ:教科書比較市民交流プラザ6階 13:30~15:30 テーマ3:感じる手 ●分科会:おもちゃとこども市民交流プラザ7階 10:00~12:30 閉会式 17:00~17:30 ◆保育室、子供コーナーがあります。ご利用ください。

183. 田中さん30歳の女性。小学校の教師。幼稚園の子供がいる。こどもの遊びに関心がある。今週末は、子どもといっしょに「こども環境学会」に出るつもりである。土曜日のポスターセッションに出る予定だが、その他に、子どもといっしょに何かを作りたい、分科会にも出たい、と思っている。田中さんの条件に合うワークショップはいくつあるか。

1. 1つ

2. 2つ

3. 3つ

4. 4つ

184. 田中さんの希望に合う分科会はどれか。

1. 24日テーマ1

2. 24日テーマ2

3. 25日テーマ2

4. 25日テーマ3

夏休み格安箱根一泊ツアーツアーの特徴①ホテルは全室から海が見えます②お風呂は、天然温泉。お好きな浴衣が選べます。③夕食は海の幸、山の幸が楽しめるバイキング④さまざまなオプションコースをご用意しました。⑤ゴールデンウィークはどの日も出発。 (ただし、参加希望者が2名以下の場合は取りやめになりますので、ご了承ください)食事朝1回昼食0回夜1回ご予約出発日の20日前までにお願いいたします。お電話でもインターネットでも予約できます。代金のお支払いは、5日前までにお願いいたします。予約をキャンセルなさる場合は、出発の1週間前までに電話でご連絡ください。6日前からのキャンセルでは代金の全額返金はいたしかねます。 *キャンセルの返金についての詳細は当社までお尋ねください。代金平日:大人(高校生以上)23,000円小学生10,000円、中学生15,000円土・日・祝日:大人27,000円小学生12,000円中学生18,000円(お部屋は二人から四人の相部屋になります。お一人のお部屋をご希望の場合は、1万円の追加料金で申し受けます。)オプションツアー①焼き物体験:地元陶芸家の指導による皿などの製作体験参加費:大人3,000円小・中学生1,500円②美術館、博物館めぐり参加費:2,000円小・中学生1,000円③船で湖を一周するクルーズ参加費:大人5,000円小・中学生3,000円

185. 週末に大人2人、子供2人(小学生と中学生)の家族でこのツアーに参加して、オプションコースの船のクルーズも申し込む場合は、いくら支払わなければならないか。

1. 87,000円

2. 97,000円

3. 100,000円

4. 110.000円

186. 予約をキャンセルする場合、どのようにすれば支払った料金が戻ってくるか。

1. 出発の20日前までに電話かインターネットで連絡する

2. 出発の7日前までに電話で連絡する

3. 出発の6日前までに電話かインターネットで連絡する

4. 出発の5日前までに電話で連絡する

森山公園ボランティア募集森山公園では、多くの方をボランティアとして受け入れ、公園の管理運営にご協力いただいております。存在募集中のボランティアは以下のとおりです。1)さとやまボランティア 生活内容 公園内の畑や水田で農作業をし、1年を通して定期的に活動します。田植え、お茶作り(5月)、稲刈り(9月)などがあります。 生活エリア 森山公園内、さとやまエリア(むかしの農家を再現した区域) 生活日 毎週月・水・土曜日*見学会受付中!012-567-1111 2)フラワーボランティア 活動内容 庭園内の花の世話をするとともに、3月には「フラワー栽培教室」を、8月には「フラワーフェスティバル」を開きます。集中活動期間があります。 活動エリア 園内全域 生活日 集中活動期間(3月、8~9月)は毎日。それ以外の月は週に1回程度。 応募条件:・1)は、少なくとも月に2回以上、土曜日(9:45-15:00)に活動できる方。平日については自由参加。2)は、集中活動期間は週2日(1日1時間程度)以上、それ以外の期間は月2日間程度活動できる方。・1)は、小学校3年生以上の方2)は成人の方。*小学生の方は、必ず保護者の方と一緒に参加・登録してください。・1)に登録するには、平成25年2月1日(土)か2月6(水)の説明会に参加した上で、2〜3月の土曜日に2回、研修を受けていただく必要があります。実際の活動は4月からです。・2)への登録は、平成25年2月24日(日)のガイダンスに参加できる方に限らせていきます。応募方法:メールまたはFAXに、①電話番号②住所③氏名④年齢⑤性別⑥応募理由を明記の上、下記までお送りください。【応募期限】平成25年1月20日(日)必着【応募先】1)森山公園「さとやまボランティア新規募集」係電話&FAX:012-567-1111メール:volunteer-1@moriyamapark.ne.jp2)森山公園「フラワーボランティア新規募集」係電話&FAX:012-567-1112メール:volunteer-2@moriyamapark.ne.jp

187. 山田さんは、森山公園のフラワーボランティアをしてみたいと思っている。そのために、山田さんがしなくてはいけないことはどれか。

1. 平成25年1月20日までに応募してから、見学会に申し込む。

2. 応募してから、平成25年2月1日か2月6日の説明会に参加する。

3. 応募してから、平成25年2月24日のガイダンスに参加する。

4. 応募してから、平成25年2〜3月の土曜日に2回、研修を受ける。

188. 大学生の田中さんは、森山公園でボランティアをしたいと考えている。田中さんへのアドバイスとして最もよいものはどれか。

1. 月2回、授業のない土曜日に活動するだけでも参加できるので、さとやまポランティアはどうか。

2. 授業がある月曜と水曜に活動しなくてはいけないから、さとやまボランティアはすすめられない。

3. 長期休暇の3月や8〜9月に活動するだけでもいいので、フラワーボランティアはどうか。

4. 毎日活動しなくてはいけない期間があるから、フラワーポランティアはすすめられない。

ホテルプロールご宿泊プランご案内◆人気の特別ご宿泊プラン当ホテルでは、様々なお得なプランをご用意しております。ぜひご利用ください。○朝食付きプランメニュー豊富なご朝食を和洋バイキングスタイルでお召し上がりください。ご利用時間:6:30〜9:30(平日)/7:00〜10:30(土・日・祝日)○レディースプラン(女性限定)広めのお部屋に3人でお得にお泊りいただけます。お部屋にマッサージ機や化粧品など、いやしのグッズを多数取り揃えております。○ルームシアタープランお部屋の大画面テレビで300番組の中からお好きな映画をお好きな時間にご覧いただけます。○ゆったりプランチェックインは午後1時からチェックアウトは翌日12:00のホテルでゆっくりお過ごしいただけるプランです。*通常プランもご用意しております。◆宿泊プラン料金(税込:円) シングル ツイン 通常プラン 6000 5000 J禁はツインのみ 朝食付きプラン 6700 5700 早J朝禁 レディースプラン ― ― 朝禁3人でお泊りいただけます(一部屋9000円) ルームシアタープラン ― 5500 ゆったりプラン 7000 6000 早J朝禁 *料金はいずれもお一人様あたりです。ツインルームはお二人でご利用いただけます。*朝は朝食付きです。朝食の付かないプランはお一人様1000円にてご提供させていただきます(当日レストランにて受け付けます)*早は早期予約割引です。1か月前までにご予約いただけますと、宿泊料が10%引きになります。*^^はツインご利用の場合、お子様(6歳まで)にエクストラベットをご用意させていただきます。料金は無料です。*禁は禁煙ルームのご用意ができます。

189. 陳さんは、2週間後、1人でこのホテルに宿泊したいと考えている。たばこのにおいが嫌いなので、禁煙ルームを希望している。その場合、一番安く泊まれるプランはどれか。

1. 通常プラン

2. 朝食付きプラン

3. レディースプラン

4. ルームシアタープラン

190. 加藤さんは、5週間後に夫婦と5歳の子ども1人の家族3人で、このホテルを一部屋利用したいと考えている。ホテルで朝食をとることを希望している。一番安く泊まるにはどうしたらよいか。

1. 通常プランを予約し、当日朝食をホテルのレストランでとる。

2. ゆったりプランを早期予約割引で予約する。

3. 朝食付きプランを早期予約割引で予約する。

4. レディースプランを予約する。

山田市研究交流センター会議室利用案内 【研究交流センター会議室ご利用の手続き】1利用できる方1)山田市の研究機関の職員2)上記の職員と研究交流を行う山田市以外の研究機関等の職員3)研究交流センター長が適当と認める者2利用料:無料3利用日・時間平日(月曜日〜金曜日)/午前9時から午後5時まで※準備等のために施設に出入りすることができる時間は、午前8時30分からです。会議終了後は会場を元に戻し、午後5時までに退出してください。4利用申込み方法予約状況を電話で確認した後、利用申込書に必要事項を記入し、会議に関する資料と共に、ご提出ください。【申込み受付開始日】原則として会議開催日の3ヶ月前より受け付けます。5利用申込書の提出〔申込方法〕FAXまたはE-mailにて受付けます。〔申込先〕研究交流センター1階事務室6利用承認書の交付申込内容等を確認した後、利用承認書を交付いたします。承認書は、利用当日、受付に提示してください。【サービス施設・設備】●飲食施設:ありません。※会議室内での飲食・喫煙は、禁止させていただいております。飲食・喫煙は、指定された場所でお願いします。●自動販売機:1階及び2階●コインロッカー(無料):2階(30個)●インターネット接続:会議室に設置されたLAN設備で、インターネット接続が可能です。※コンピューター・LANカード・LANケーブルをご持参ください。【駐車場】収容台数:70台※満車の際には周辺の有料駐車場をご利用ください。

191. 会議室を予約するために、必要なものはどれか。

1. 山田市の研究員であることを確認できるもの

2. 研究センター長の許可書と会議に関する資料

3. 利用申込書と会議に関する資料

4. 利用申込書と会議に関する資料と利用承認書

192. 次のうち、この施設で許可されていないものはどれか。

1. 利用日の3週間前に利用申込書を提出すること

2. 利用当日の午前8時半に会議室に入ること

3. 会議室でパソコンを使用すること

4. 利用申込書を郵送すること

193. 山田さんは、森山公園のフラワーボランティアをしてみたいと思っている。そのために、山田さんがしなくてはいけないことはどれか。

1. 平成25年1月20日までに応募してから、見学会に申し込む。

2. 応募してから、平成25年2月1日か2月6日の説明会に参加する。

3. 応募してから、平成25年2月24日のガイダンスに参加する。

4. 応募してから、平成25年2~3月の土曜日に2回、研修を受ける。

194. 大学生の田中さんは、森山公園でボランティアをしたいと考えている。山田さんへのアドバイスとして最もよいものはどれか。

1. 月2回、授業のない土曜日に活動するだけでも参加で来るので、さとやまボランティアはどうか。

2. 授業がある月曜と水曜に活動しなくてはいけないから、さとやまボランティアは進められない。

3. 長期休暇の3月や8~9月に活動するかででもいいので、フラワーボランティアはどうか。

4. 毎日活動しなくてはいけない期間があるから、フラワーボランティアはすすめられない。

195. メンバーズポイントについて、正しいものはどれか。

1. 120元の商品と40元の商品をいっしょに買うと2ポイントもらえる

2. 家族ならメンバーズカード2枚のメンバーズポイントを合計できる

3. 商品券やサービス券などを買った場合には、ポイントはもらえない

4. 150元の買い物で100元をポイントで支払うと1ポイントもらえる

196. 育達メンバーズクラブに入会するにはどうすればよいか。

1. クラブ事務局に入会を申請する書類を提出する

2. 入会を申し込んで、入会金と年会費とを支払う

3. クラブ事務局でメンバースカードの権利を得る

4. 手数料100元を払ってメンバーズカードを持つ

返品ご返品の場合は、引き取りサービスをご利用ください 引き取りサービスは、インターネットかお電話でお申し込みください。 ・運送業者が商品の引き取りにお伺いいたします。 ・引き取りサービスをご利用の場合、返品送料は当社が負担します。 www.i-shop.ne.jpまたは0120-460-988 【受付時間】9時~21時(年中無休) ■下記の場合のご返品はご遠慮ください。 ・一度ご使用になった商品 ・特別の理由なく、商品到着後11日以上経過した場合 ・お客様の手で、傷や汚れが生じた場合 ※不良品の場合は上記に関係なくご相談を承ります。 ■直接ご返送いただく場合 引き取りがご都合の悪い場合は、直接下記までご郵送ください。 返送先:〒222-22XX神奈川県川崎市XX町460-Xi-shop返品係 ※直接ご返送いただく場合、お客様の都合によるご返品は、送料がお客様のご負担となります。 ※不良品やお届け商品まちがいによるご返品は、送料はi-shop負担の着払いでご返送ください。 ■ご返品の商品が当社に到着次第、ご返金についてご連絡いたします。 その他ご注意点 お問い合わせ 商品写真について 商品に忠実な再現を心がけておりますが、撮 影・印刷・パソコン画面等の関係で、色や素材 感が実物と異なる場合があります。 お気軽いにご相談ください。 サービスセンター 電話:0120-700-856 Eメール:info@i-shop.ne.jp インターネット:www.i-shop.ne.jp 「お問い合わせ」をご利用ください。

197. Aさんの家に注文した商品が届いたが、商品が割れていた。返品したいのだが、どうすればよいか。Aさんは家にいないことが多い。

1. 引き取りサービスを申し込む。送料は自分が払う。

2. 引き取りサービスを申し込む。送料は通信販売会社が払う。

3. 自分で商品を通信販売会社に送る。送料は自分が払う。

4. 自分で商品を通信販売会社に送る。送料はその会社が払う。

198. 返品ができる可能性がある場合は次のどの場合か。

1. 一度着て洗濯したら、シャツの色が落ちてしまった場合

2. 実物の色を見たら、あまりいい色ではないと感じた場合

3. 初めて使ったときに不注意で壊してしまった場合

4. 届いてから2週間後、初めて使おうとしたら部品が壊れていた場合

胃腸薬「スッキリン」使用上(注1)の注意1.次の人は服用(注2)しないでください。・妊婦(注3)または妊娠(注4)していると思われる人・11歳未満の子ども2.次の場合はすぐに服用を中止してください。・服用後、皮膚にかゆみ(注5)などの変化があらわれた場合・2週間以上服用してもよくならない場合3.服用後しばらくの間は、乗り物または機械類の運転操作をしないでください。4.使用期限を過ぎた製品は服用しないでください。

199. この薬はなんの薬か。

1. 乗り物に酔わないようにする薬

2. かゆみを止める薬

3. 頭の痛みをやわらげる薬

4. 胃や腸の調子をよくする薬

200. この注意書きと内容が合っているものはどれか。

1. 11歳の子どもは、この薬を飲んではいけない。

2. この薬は2週間以上飲まないと、よくならない。

3. この薬を飲んでからしばらくの間は、車の運転をしてはいけない。

4. 使用期限を過ぎていなければ、2週間以上この薬を飲んでも良い。