アリさんは日本のはハイテク技術を学ぶために日本に留学する予定です。国にいるうちにインターネットで部屋をきめるつもりです。学校から1時間ぐらいに場所に1か月5万円の安い部屋を見つけました。色々な人が一緒に住むシェアハウスです。5万円に電気代や水道代なども含まれていました。とてもいいと思いましたが、その家には色々な国の人が住んでいますが日本人はいません。アリさんはやっぱりほかの部屋をさがそうと思いました。

1. アリさんがこの部屋を借りない理由は何か。

1. 部屋代が高いから

2. 駅から遠いから

3. 外国人がいるから

4. 日本人がいないから

半分は冗談なのかもしれませんが、私が風邪をひいたり、体の調子が悪かったりすると、みなさんは「えっ、薬屋のおくさんでも病気になるの?」とおっしゃいます。ええ、もちろん、薬屋だろうと、有名なお医者様だろうと、風邪もひけば、病気にもなります。むしろ、普通のご家庭より、風邪のウイルスなどが持ち込まれやすい環境にいるわけですから、()。

2. (   )に入るものとして、最もよいものは、どれか。

1. みなさんと同じくらい病気になりやすいのです

2. みなさんと同じくらい病気になりにくいのです

3. みなさんよりずっと病気になりやすいのです

4. みなさんよりずっと病気になりにくいのです

ヘッドフォンで音楽を聞きながら歩いている人を見ると、時々、大丈夫かな、と思わせられることがある。周りの人に聞こえるくらい大音量で聞いている人もいるが、これだと他の音が聞こえないので、例えば後ろから車が来てもわからない。それに、長い時間、耳の近くで大きな音を聞き続けると、小さい音が聞こえにくくなるという調査結果もあるらしい。音楽を楽しむのはいいとしても、①あまり大きな音で聞くのはどうだろうか。

3. ①「あまり大きな音で聞くのはどうだろうか」と言っているのはなぜか。

1. 大きな音が他の人迷惑になるから。

2. 危なくて、他の人を心配させるから。

3. 危ないし、耳が悪くなるから。

4. 小さい音が聞こえないから。

暑い日が毎日続きますが、いかがお過ごしでしょうか。先日、田中君と駅前の本屋で会ったら、小川さんが入院したらしいと聞いて、「お手紙を書きました。田中君も大未さんに聞いたそうで、くわしいことはわからないと言っていて、ご自宅に電話をしましたが、どなたも出ないので手紙にしました。もし、入院なさっているなら、早くお元気になってください。それからテニスクラブの石田君も、とても心配していましたお返事をお待ちしています。 小池一郎

4. これは小池さんがだれに何のために書いた手紙か。

1. 田中君に出した暑中見舞いの手紙

2. 小川さんに、留守を心配して出した手紙

3. 大木さんに出した、病気のお見舞いの手紙

4. 大川さんに、病気を心配して出した手紙

2009年9月26日ふじ株式会社営業部御中 株式会社アニー 営業課中村太郎拝啓わが社ではこのたび、秋の展示会を開くことになりました。今回の展示会では、新製品をはじめ、わが社の全製品を展示する予定です。中でも薄型テレビ「PS4」は、きれいな画面・音で注目されている新製品です。お忙しいことと存じますが、この機械にぜひ皆様にお越しいただきたくご案内させていただきます。…….。

5. これは何のために書かれた手紙か。

1. 「株式会社アニー」が新型のテレビを作ったを知らせるため

2. 「ふじ株式会社」は忙しいので展示会に行くことができないことを知らせるため

3. 「ふじ株式会社」が「株式会社アニー」に新型のテレビを注文するため

4. 「株式会社アニー」が「ふじ株式会社」を展示会に招待するため

前略クラス会のお知らせありがとうございました。様々な計画を立てるのはとても大変なことと思います。毎年クラス会で皆様にお目にかかれるのを楽しみにしておりましたが、残念ながら今年は仕事の都合でどうしても出席できません。 当日深沢先生もご出席と伺っておりますのにとても残念です。次回は必ず出席したいと思いますので、またご連絡くださいますようお願い申し上げます。先生やクラスの皆様によろしくとお伝えくださいませんか。よろしくお願い致します。草々

6. 手紙でクラス会について何と言っているか?(

1. クラス会に出席したかった

2. 先生はクラス会に来ない

3. 去年はクラス会をしなかった

4. 去年クラス会を欠席した

安全のために このたびはAA電気のストーブをお買い上げいただき、ありがとうございます。火事や事故防止のために、使用上の注意をよく読み、つぎのことをお守りください。 ●故障したら使わないこと ストーブが正常に動かなくなる。焦げくさい臭いがするなど、何かおかしいことがあったら、使うのをやめてください。すぐお客様センターまでご連絡ください。 ●半年に1回は点検すること ストープが正しく動いているかどうか、故障していないかどうか調べてください。 AA電気

7. どうして「故障したら使わないこと、半年に1回は点検すること」を守らなければならないのか。

1. お客様センターに電話するため

2. 正しくない使い方をするため

3. 事故や火事を起こさないため

4. 半年以上使い続けるため

あなたは毎日気持ちよくあいさつしているだろうか。「あいさつなんて」と軽く考えてはいけない。あなたの一生が変ってしまうかもしれないのだ。きちんとあいさつする部下と、全然しない部下がいる。二人は同じぐらい仕事ができる。大切な仕事を任せるとき、上司はどちらの部下を選ぶだろうか。人間はあいさつしない人を信じることができない。とても仕事ができれば、一人でやることも可能だろう。しかし会社ではチャンスをなくすことになる。「おはようございます」の一言があなたを成功させるかもしれないのだ。

8. 筆者が、あなたの一生が変わってしまうかもしれないと考えるのは、どうしてか。  

1. あいさつをしない人は、あまり仕事ができない場合が多いから。

2. 上司はあいさつをしない部下を信じず、チャンスを与えないから。

3. 部下にも、きちんとあいさつをする上司は必ず成功するから。

4. 上司は信じられない部下には、あいさつをしないから。

先週、うれしいことがあった。支店で難しい問題が発生し、広島に出張することになった。三日目にやっと解決でき、ほっとして(注)ホテルに戻ったのだが、荷物を整理したとき、間違えて重要な書類をけててしまった。しかし、気がつかずにその日夜遅く東京に帰ってきた。翌朝気がついあわててホテルに電話をしたら、すぐに書類を見つけてくれた。そのホテルでは、客がチェックアウトしたあとも部屋(へや)のゴミはもう一泊させるのだそうだ。客のことをよく考えたサービスだと感心し、本当にうれしかった。(注)ほっとする:安心する

9. うれしいこととあるが、どのようなことか。

1. 会社の難しい問題がやっと解決できたこと

2. ホテルの人が書類の整理をしてくれていたこと

3. ホテルが書類を捨てずに残しておいてくれたこと

4. じ部屋にもう一晩泊まることができたこと

子どものころのことを思い出してみてください。雲が動物の形に見えたり、壁のしみや汚れが顔に見えたりしたことはありませんか。また、雨や風の音を聞いて、音楽のようだと感じたことがある人もいるかもしれません。では、大人になった今はどうでしょう。多くの人が、大人になると、そのように感じる「子どもの心」をなくしてしまいます。「子どもの必」を持ち続け、それによって感じたものを音楽や絵で表すことのできる人が。芸術家なのではないでしょうか。

10. この文章を書いた人は、どんな人が芸術家だと考えているか?

1. 子どものころの経験を大人になっても思い出すことができる人

2. 子どものころの経験を大人になっても音楽や絵で伝えられる人

3. 大人になって「 子どもの心」 をほとんどなくしてしまった人

4. 大人になっても「 子どもの心」 で感じたものを音楽や絵で表せる人

私が教えている大学でも授業中、学生のつくえの上にペットボトルが目立つ。私が子のころは、勉強しているときに食べたり飲んだりしてはいけないと言われたものだが、最近は変わったようだ。はじめのころは、マナーとしてよくないと思ってきびしい思いがあったが、このごろは、自分も冷やしたお茶などを持って教室に入る。緊張したときや、せきが出たときなどに、飲み物があると助かる。あめやガムはいいとは言えないが、飲み物に関しては、以前とは違う考え方になった。

11. 授業中に飲み物を飲むことについて、この人はどう思っているか。

1. 以前からずっとマナーとしてよくないと思っている。

2. 以前はいいと思わなかったが、最近はいいと思うようになった。

3. 子どものころからマナーとしてよくないとは思わなかった。

4. 子どものころはいいと思っていたが、現在はマナーとしてよくないと思う。

~安全な一人暮らしのため注意しましょう〜○家に帰ってドアを開けるときに―人暮らしをしていることがわかると危険です。まるで家族が待っているように「ただいま〜」と言いながらドアを開けるようにしましょう。ほかにも、ドアを開ける前にベルを押し、誰かを訪ねてきたようにするのも効果があります。○泥棒にあったらもしも、室内(*1)に泥棒がいたらどうしますか?例えば、マンションでは泥棒の逃げ道(※2)は玄関のドア、または窓しかありません。早く泥棒が逃げられるようにし、追いかけないようにしましょう。(※1)室内:部屋の中(※2)逃げ道:逃げるための道

12. ―人暮らしの人が安全のためにした方がいいことについて、文章の内容と合っているものはどれか。

1. 家に遅く帰るときは、 家族に部屋で待っていてもらうようにする。

2. 危ないときすぐ逃げられるように、 逃げ道を作っておくようにする。

3. 泥棒にあったら早くドアを閉めて、 泥棒が逃げられないようにする。

4. 家に入るときには、 家の中に誰か他の人がいるふりをするようにする。

はじめての方へ まず「初診」と書いてあるうけつけに行って、保険証を出してください。そこでうけっけカードをもらってください。このカードを使って、機械でうけつけができるので、カードを機械に入れて、診てもらいたい科のボタンを押してください。そうすると、番号が書かれた紙が出てきます。その紙を持って、診てもらいたい科の前で待っていてください。番号と名前が呼ばれたら、診察室に入ってください。待っている間に体温をはかってください。診察が終わったら、会計に行ってください。

13. 文章の内容と合っているのは、どれか。

1. 保険証を機械に入れて、 うけつけをする。

2. ボタンを押すと、 名前が書かれた紙が出る。

3. 診てもらいたい科のボタンを押すと、 名前が呼ばれる。

4. 体温をはかってから、 医者に診てもらう。

本屋で本を選ぶときに、面白いかどうかとか必要かどうかなどを調べるために、ちょっと中を見てみるのは普通の行動だ。しかしマンガなどの場合はこれができない。薄いビニールで包装されているので中が開けないのだ。マンガを立ち読みしただけで買わない人が増えすぎたためにこうなった。しかし、やはり本は中を見て価値があるかどうか確認してから買いたい。そこで、ある本屋が15ページぐらい読むことができる「ためほんくん」という名前のコンピューターを置くことにした。「ためほんくん」とは試しに読む本と言う意味である。売上げに効果があったかどうかはまだわからない。

14. どうして「ためほんくん」を置くことにしたのか。

1. 「ためほんくん」を使って本を読んでしまうため

2. マンガをすぐにビニールで包むため

3. マンガを読んだ気分にさせるため

4. どんなマンガか見せるため

生物にはふしぎな力がある。例えば、植物は生きる力がとても強い。切り取った茎を上にさしておくだけで、あっという間に元の大きさに成長することもあるほどだ。動物にも似たことが起こる。トカゲのしっぽやカニのはさみは、なくなると新しく生えてくる。しかし、人間の指はなくなると、二度と元には戻らない。ただ、髪の毛や手の爪は切ってもまた伸びる。このように、生物には切り取られた体のー部を、元に戻す力があるのだ。

15. 生物のふしぎな力とは、どんなことだと言っているか。

1. 植物がとても早く成長できること

2. 動物にも植物と同じ力があること

3. なくなった体のー部が元に戻ること

4. 人間にない力を植物が持っていること

これは図書館からのお知らせである。 ふじ図書館をご利用の皆様へいつちぶじ図書館を利用していただき、ありがとうございます。本、CDの整理を以下の日程で行います。この整理期間中は、図書館は休館いたします。ご注意ください。12月9日(月)〜12月12日(木)休館中は窓口での返却はできません。本は入口横にある返却用の図書館ポストに入れてください。CDについてはポストの利用はできませんので、12月13日以降、窓口にお返しく忙さいご協力をお願いいたします。 11月29日 ふじ図書館

16. このお知らせでは、利用者にどうするように言っているか。

1. 本もCDも整理期間が終わってから窓口に返す。

2. 本もCDも整理期間中は図書館ポストに入れる。

3. 整理期間中、本は窓口に返し、CDは整理期間が終わってから窓口に返す。

4. 整理期間中、本は図書館ポストに入れ、CDは整理期間が終わってから窓口に返す。

ある調査によると、朝ご飯と晩ご飯を一人で食べていると答えた小、中学生は、12.4%もいたらしい。家族がいながら一人で食事をすることは「孤食」と呼ばれているが、どうして孤食となってしまう子どもが増えているのだろうか。 両親が二人とも働いている場合、食事の時間が合わない。子どもと一緒に食べるためだけに、仕事の時間を変えることができないのである。また、学校が終わってから、学習塾(注)に通う子どもは、そこで食事をすませるか、夜遅く帰ってからということになる。家にいても、自分の部屋に食事を持っていき、テレビゲームやパソコンをしながら食べることもあるらしい。 孤食はだれからも注意されないので、好きなものだけを食べていればよい。お菓子だけでもいいのだ。この問題は、今の社会生活や親子関係が深く関わっていると考えられる。 (注)学習塾:学校ではないが、予習、復習や試験のための勉強をするところ

17. 孤食となる子どもが増えている原因として、まちがっているものをえらべ。

1. 家族で食事をするため、 親が仕事をしないから。

2. 学習塾に通っている場合、 そこで食事をするから。

3. 子どもが自分の部屋に、 食事を持って行ってしまうから。

4. 親が働いているため、 食事の時間が合わないから。

日本で就職するときには、三つの大きなハードル(注1)があります。それは「エントリーシート(注2)」「筆記試験(注3)」「面接」です。特に大きい会社では、ほとんどのところが筆記試験を行います。筆記試験の時期は会社によって違いますが、多くの場合、筆記試験に合格した人のみが面接まで進めることになっています。留学生は、この筆記試験で不合格になることが多いです。筆記試験の問題は、だれでも知っている内容が多いので、留学生でも問題を理解できれば、解くことができるでしょう。事前にしっかり準備をしておきましょう。(注1)ハードル:越えなくてはいけないもの(注2)エントリーシート:会社を受けるために自分のことについて書いたもの(注3)筆記試験:書く試験 

18. 留学生が、日本で就職するときに気をつけることは何か。

1. 最後の面接を受ける前に、筆記試験に合格しなければならない。

2. 筆記試験は留学生が知らない問題が出るので、準備がむずかしい。

3. 三つのハードルはどれもむずかしいので、準備に時間がかかる。

4. 大きい会社はいつ試験があるかわからないので、申し込みにくい。

中村さん おはようございます。 昨日プリンターが故障したので、川名電気に修理を頼みました。修理の人は、100時に来てくれるそうです。わたしは授業があるので、修理の人が来たら、プリンターの場所に案内をお願いします。 こしょうの内容えすが、印刷する時に紙にインクの汚れがついてしまいます。実際に印刷した紙がプリンターのところに置いてありますから、それを修理の人に見せて説明してください。 修理がすんだら、午後のゼミの資料を人数分用意しておいてください。 下田

19. 修理の人が来たとき、中村さんがしなければならないことは何か。

1. 教室へ下田先生を呼びに行く。

2. 印刷した紙をプリンターのところに置く。

3. 修理の人に故障の状態を説明する。

4. 修理の人にゼミの資料を印刷してもらう。

田舎の父から電話があって今年は雨が多くて、くだものがあまりできない、と言っていた。大学を卒業したら、くだもの作りを手伝いたいと言うと、父は「サラりーマンがいい。天気に関係なく給料がもらえるから」と悲しそうにいった。私は小さいころから、くだものを作っている両親を見て育ってきた。自然の中でいろいろ苦労しながら、くだものを育てていくことはとても大変だけど、すばらしいと思っている。電話での父の悲しそうな声を聞いて、今までより強く父の仕事を手伝いたいと思った。  

20. この人が大学を卒業したら、くだものの作りをしたいと思っているのは、どうしてか。

1. 父から電話があり、とても悲しそうだったから。

2. 天気に関係なく給料がもらえるから。

3. 自然の中でくだものを作るのはすばらしいと思うから。

4. 雨が多くてくだものがあまりできなかったから。

学芸会のお知らせ11月20日土曜日に学芸会を行います。5年生6年生は19日の放課後に準備をしますから残ってください。当日の朝はいつも通り8時半までに登校して教室で出席を取った後、体育館に集合します。学芸会は9時半に開始します。ご家族の方の席は生徒の席の後方に用意しております。学校にはスリッパの用意がありませんから、ご持参くださるようお願い致します。尚、日曜日は振替休日となります。

21. お知らせからわからないことは何か。

1. 前日の予定

2. 終了時間

3. 会場の場所

4. 振替の休日

              学芸会のお知らせ11月20日土曜日に学芸会を行います。5年生、6年生は19日の放課後に準備をしますから、残ってください。当日の朝はいつも通り8時半までに登校して、教室で出席を取った後、体育館に集合します。学芸会は9時半に開始します。ご家族の方の席は生徒の席の後方に用意してあります。学校にはスリッパの用意がありませんから、ご持参くださるようお願い致します。尚、月曜日は振替休日となります。

22. お知らせからわから、ないことは何か。

1. 前日の予定

2. 終了時間

3. 会場の場所

4. 振替の休日

交流会にご出席のみなさんこんにちは、田中です。今週土曜日の交流会は、「ナポリ」というイタリア料理のレストツンにしました。12時からです。「ナポリ」の場所ですが、地下鉄南北線の朝日駅から歩いて10分ぐらいのところにあります。わかりにくい場所にあるので、みんなで一緒に店に向かおうと思います。朝日駅の1番出口に11時45分に集合してください。車で直接行く人は、前日までにメールをください。それでは、楽しみにしています。寺前テニスクラブ代表田中真理子

23. このメーを見て、交流会に出席する人はどうしなければならないか。

1. 地下鉄で行く場合は、朝日駅の1翻11に12時までに行く。

2. 地下鉄で行く場合は、「ナポリ」に直接12時までに行く。

3. 車で行く場合は、今週の金曜日までに田中さんに連絡する。

4. 車で行く場合は、今週の金曜日までに「ナポリ」に連絡する。

コートカードは毎年1月1日に切り替えになるので、12月31日までにポイントを使わなければ、そのポイントは無効になってしまう。ミンスクさんは今持っいる12000ポイントをデパートの商品券と本屋の図書券にしたいと考えている。商品券は5000ポイントで5000円券、10000ポイントで10000円券に換えられる。図書券は1000ポイントにつき1000円券にできるが、3000ポイント以下の場合は送料を300円取られる。なるべく商品券がほしいが、余分なお金は使いたくない。

24. ポイントをどう使ったらいいか。

1. 12000ポイントを図書券にする。

2. 10000ポイントを商品券に、2000ポイントを図書券にする。

3. 7000ポイントを商品券に、5000ポイントを図書券にする。

4. 5000ポイントを商品券に、7000ポイントを図書券にする。

あて名:2011kawashimazemi@groups.ac.jp 件名:川島先生のお別れ会について 送信番号:2011年6月30日    16:20 川島先生のお別れ会について、詳しいことが決まりましたので、お知らせします。7月8日(金)までに参加するかどうかを返信してください。 日時:8月10日(水)午後7時〜9時 会場:レストラン 「春」 会費:3,000円 記念代:500円(記念品としてネクタイを贈りたいと思います) 会費と記念品代は会場で集めます。 加できない人は、記念品代だけを7月中に払ってください。 大田

25. このメールを見て、参加しない人は、どうしなければならないか。

1. 返信の要はないが、7月31日までに記念品代を払う。

2. 返信の必要はないが、8月10日に記念品代を払う。

3. 7月8日までに返信して、7月31日までに記念品代を払う。

4. 7月8日までに返信して、8月10日に記念品代を払う。

2009年9月26日JKLコーポレーション喫業部 御中 やまと株式会社 田村前略先日は、来年度カレンダーのカタログを送っていただき、ありがとうございました。カタログを拝見して、「ミニカレンダー(32番)」に興味を持ちましたので、見本として3セットを送っていただけないでしょうか。新年に、お客様に配るカレンダーとしての利用を検討させていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。……。

26. この手紙の中の会社について、正しいのはどれか。

1. 「やまと株式会社」は「JKLコーポレーション」にカタログの見本をもらった。

2. 「JKLコーポレーション」は、新年に配るカレンダーの種類を検討している。

3. 「やまと株式会社」は、新年度にお客様にカレンダーを配ろうと思っている。

4. 「JKLコーポレーション」は「やまと株式会社」にカタログを3セット送った。

 ベッドフォンで音楽を聞きながら歩いている人を見ると、時々、大丈夫かな、と思わせられることがある。周りの人に聞こえるくらい大音量で聞いている人もいるが、これだと他の音が聞こえないので、例えば後ろから車が着てもわからない。それに、長時間、耳の近くで大きな音を聞きつづけると、小さい音が聞こえにくくなるという調査結果もあるらしい。音楽を楽しむのはいいとしても、(1)あまり大きな音で聞くのはどうだろうか。

27. (1)「あまり大きな音で聞くのはどうだろうか。」と言っているのはなぜか。

1. 大きな音が他の人の迷惑になるから。

2. 危なくて、他の人を感心させるから。

3. 危ないし、耳が悪くなるから。

4. 小さい音が聞こえないから。

~安全な一人暮らしをためにちゅいしましょう~○家に帰ってドアを開けるときに一人暮らしをしていることがわかると危険です。まるで家族が待っているように「ただいま~」と言いながらドアを開けるようにしましょう。ほかにも、ドアを開ける前にベルを押し、誰かを訪ねてきたようにするのも効果があります。○泥棒にあったらもしも、室内(※1)に泥棒がいたらどうしますか?例えば、マンションでは泥棒の逃げ道(※2)は玄関のドア、または窓しかありません。早く泥棒が逃げられるように、追いかけないようにしましょう。(※1)室内:部屋の中(※2)逃げ道:逃げるための道

28. 一人暮らしの人が安全のためにした方がいいことについて、文章の内容と合っているものはどれか。

1. 家に遅く帰るときは、家族に部屋で待っていてもらうようにする。

2. 危ないときすぐ逃げられるように、逃げ道を作っておくようにする。

3. 泥棒にあったら早くドアを閉めて、泥棒が逃げられないようにする。

4. 家に入るときには、家の中に誰か他の人がいるふりをするようにする。

先日、「すし一番」という大会が行われ、各地から集まった15人のすし屋が、すしを作るはやさと、皿に並べたすしの全体的な美しさを競争した。参加者のほとんどは、10年以上の経験がある人たちだったが、今年の優勝者は、すし屋になって5年目の27歳の若者だった。優勝者には日本旅行がプレゼントされ、旅行中には、有名な日本料理店で食事をしたり、料理を作っているところを見学したりすることになっている。優勝者は、日本に初めて行くので、とてもうれしいと語った。

29. この記事から、「すし一番」という大会についてどんなことがわかるか。

1. すしをはやく作るだけでは、優勝することができない。

2. 参加するには、すし屋として10年以上の経験が必要だ。

3. 優勝者は、日本の有名なすし屋で働くことができる。

4. 参加できるのは、日本に行ったことぶない人だけである。

ワンさんはアパートをさがしています。なるべく通勤時間が短い場所にアパートを借りたいです。家賃は1ヶ月5万円以内なら全額会社持ちです。ワンさんは自分では1円も負担したくないです。会社から東駅まで電車で30分、西駅までは35分かかります。駅から遠くてもかまわないですが、バスは渋滞して時間通りに来ないことがありますし、夜遅い時間は走っていませんから、使いたくありません。アパート1:東駅から歩いて1分。6万円アパート2:東駅から歩いて20分。4万円アパート3:西駅から歩いて7分。5万円アパート4:西駅からバスで3分歩いて1分。4万5千円

30. ワンさんはどのアパートにするか?

1. アパート1

2. アパート2

3. アパート3

4. アパート4

日本で電話が使われるようになったのは、100年以上前だ。電話をかけるとき、日本語では「もしもし」と言う。なぜ「もしもし」というのか知っているだろうか。「もしもし」というのは、「これから何か申しますよ」という意味で「申します、申します」と言っていたものが、長くて言いにくいので、短くなって「もしもし」になったと言われている。

31. 文章の内容と同じものはどれか。

1. 今は「もしもし」だが、昔は「これから何か申します」と言っていた。

2. 昔も「もしもし」と言っていたが、「申します、申します」と言う人もいた。

3. 今は「もしもし」だが、昔は「申します、申します」と言っていた。

4. 「これから何か申しますよ」ということばが「もしもし」になった。

午前9時の天気予報をお知らせ致します。現在、東京地方の気温は20度、雲ひとつない言い天気です。しかしフィリピンで発生した台風15号が次第に南から近づいてきます。そのため昼すぎから風が出て曇ってくるでしょう。夕方には風は更に強くなり、ところにより雨も降るでしょう。夜には風と雨がかなり強くなると予想されますのでお出かけの際はご注意ください。

32. 天気はこれからどうなるか?

1. 午後から雨になる

2. 夜、台風が来る

3. だんだん悪くなる

4. 夕方から強い雨が降ってくる

アリさんは日本のハイテク技術を学ぶために日本に留学する予定です。国にいるうちにインターネットで部屋を決めるつもりです。学校から1時間ぐらいの場所に1か月5万円の安い部屋を見つけました。色々な人が一緒に住むシェアハウスです。5万円に電気代や水道代なども含まれていました。駅から歩いて15分ぐらいかかりますがバスもあります。とてもいいと思いましたが、その家には色々な国の人が住んでいますが日本人はいません。アリさんはやっぱりほかの部屋をさがそうと思いました。

33. アリさんがこの部屋を借りない理由は何か。

1. 部屋代が高いから

2. 駅から遠いから

3. 外国人がいるから

4. 日本人がいないから

中村さんの机の上に先生からのメモが置いてある。中村さんおはようございます。昨日プリンターが故障したので、川名電気に修理を頼みました。修理の人は、10時に来てくれるそうです。わたしは授業があるので、修理の人が来たら、プリンターの場所に案内をお願いします。故障の内容ですが、印刷するときに紙にインクの汚れがついてしまいます。実際に印刷した紙がプリンターのところに置いてありますから、それを修理の人に見せて説明してください。修理がすんだら、午後のゼミの資料を人数分用意しておいてください。 下田

34. 修理の人が来たとき、中村さんがしなければならないことは何か?

1. 教室へ下田先生を呼びに行く。

2. 印刷した紙をプリンターのところに置く。

3. 修理の人に故障の状態を説明する。

4. 修理の人にゼミの資料を印刷してもらう。

東京の中心を回って走る電車がある。山手線である。この山手線は1周35キロと短いが、利用する人は日本でいちばん多いと言われている、1日だいたい354万人の人が利用している。1年間で計算すると、約13億人。これは日本の人ロの約10倍だ。山手線の電車は、朝や夕方などは2分に1本、昼間や夜は4分に1本走っていて、とても便利である。山手線は都会の人々には、なくてはならないものの一つである。

35. 山手線の説明として正しいものはどれか。

1. 東京の中心を回っていて、朝と夕方は電車の本数が増える。

2. 東京の中心を走っていて、1日の利用者は日本の人口の10倍だ。

3. 利用者は1年間に13億人で、4倍に1本走っている。

4. 東京のまわりを回っていて、昼より朝のほうが電車の本数が多い。

つぎの日は日曜日だった。夫は日曜出勤(注1)だった。送り出してから、小谷先生は出かけるしたくをした。奈貞へいくつもりだった。学生のころ、舌美術(注2)クラブに入っていたので、京都、奈良のお寺はよく歩いていた。結婚してからいちどもお寺にいっていない。結婚と学校につとめたのが一緒だったのでしかたがなかったのだが、なんだかさびしい気がしていた。(灰谷健次郎『兎の眼』・祈潮社)(注1)出勤:会社に行くこと (注2)古美術クラブ:古い絵などを見たりする会    

36. 小谷先生について、正しいものはどれか。

1. 結婚する前から、学校で仕事をしていた。

2. 学生のときより今のほうが、京都や奈良のお寺に出かけている。

3. 最近、京都や奈良のお寺には全然行っていない。

4. もう京都や奈良のお寺に興味がなくなってしまった。

日本人にはくだものが好きな人が多いと言われている。日本で最もたくさんとれるくだものはミカンで、つぎにリンゴだ。それでは、日本でいちばん食べられているくだものは何だろう。実は、それはミカンではなく、日本ではほとんどとれないバナナだ。1年間に一人が食べるバナナは5.7キロと言われている。バナナは手でかんたんにむいて食べられるし、体にもいいことが人気の理由のようだ。

37. 文章の内容と同じものはどれか。

1. 日本では、ミカンがたくさんとれるが、人気があるのはバナナである。

2. 日本では、たくさんとれるバナナがいちばん人気がある。

3. 日本では、ミカンがいちばん人気があるが、バナナも好きな人が多い。

4. 日本では、手でかんたんにむけるバナナとミカンが人気がある。

ワンさんはアパートをさがしています。なるべく通勤時間が短い場所にアパートを借りたいです。家賃は1ヶ月5万円以内なら全額会社持ちです。ワンさんは自分では1円も負担したくないです。会社から東駅まで電車で30分、西駅までは35分かかります。駅から遠くてもかまわないですが、バスは渋滞して時間通りに来ないことがありますし、夜遅い時間は走っていませんから、使いたくありません。アパート1:東駅から歩いて1分。6万円。アパート2:東駅から歩いて20分。4万円。アパート3:西駅から歩いて7分。5万円。アパート4:西駅からバスで3分歩いて1分。4万5千円。

38. ワンさんはどのアパートにするか。

1. アパート1

2. アパート2

3. アパート3

4. アパート4

カクさんの学校のかみや服装の規則はとてもきびしいです。1 かみを染めない。2 かみの長さは肩まで。それ以上の場合は黒いゴムを使って1つあるいは2つに結ぶ。3 前がみは眉が見える状態にする。4 リボンなどのかざりは禁止する。5 服はいつも全部のボタンをかける。6 スカートはひざが見えない長さにする。

39. 次の中で規則に違反していないのはどれか。

1. ひざ上のスカートをはくこと

2. 長いかみをリボンを使って2つに結ぶこと。

3. 前がみを長くて分け耳にかける。

4. 一番上のボタンをしない。

お問い合わせ(注1)、修理のご案内この度はabc社のUSBメモリー(注2)をお買い上げくださり、ありがとうございます。USBメモリー故障した場合、まず、ホームページで新しい情報をご確認ください。それでも解決しない場合は、つぎの問い合わせ先にご連絡ください。●Eメールでのお問い合わせ先:info@aaa.co.jp●電話でのお問い合わせ先:052-619-xxxx月〜金(祝日除く)9:00〜18:00ご連絡いただくときは、製品名、製品番号、お使いのコンピューター名、ご連絡先をお知らせください。 (注1)問い合わせ:わからないことを聞くこと(注2)USBメモリー:コンピューターのデータを記録するもの

40. この案内の内容として、正しいものはどれか。

1. USBメモリーがこわれたとき、電話かEメールで、どうしたらいいか聞くことができる。

2. USBメモリーの使い方がわからないとき、Eメールで連絡したあと、電話で教えてもらえる。

3. USBメモリーが働かないとき、電話とEメールでメーカーに知らせると、直しに来てくれる。

4. USBメモリーを買いたいとき、ホームページで情報を調べて、電話かEメールで申し込む。

人はほめられたり期待されたりすると、もっとがんばってみようという気持ちになるようだ。子育てにおいても、学校教育の中でも、仕事の世界でも①それが言えるだろう。この子はできるはずだと信じられること、期待されることによって、実際に能力が伸びる現象(*1)を、「ピグマリオン効果」と言う。期待すること、ほめることが本人の「やる気」を引き出すのだ。たとえば、幼児*2のお母さんたちに「一般に子供は何歳ぐらいで一人で靴がはけるようになると思いますか」「自分で服が着られるようになるのは何歳ぐらいだと思いますか」などと聞いてみる。他のお母さんより早い時期にそれができるようになると思っているお母さんの子供は、実際に早い段階でそのことができるようになる傾向が見られるという。これも「ピグマリオン効果」と言えるだろう。②本人の負担(*3)になるような期待やほめすぎは考えものだが、「どうせだめなんだ」と決めつけるより、有望(*4)だと信じること、期待することの大切さを教えてくれる言葉ではないだろうか。(※1)現象:観察される事実(※2)幼児:小さい子供(※3)負担:重いと感じるもの(※4)有望:望みがあること

41. ①「それ」は何を指しているか。

1. がんばってほしいと期待されている気持ちになること

2. がんばるから期待してほしいという気持ちになること

3. 期待されているからがんばりたいという気持ちになること

4. 期待しているからがんばってほしいという気持ちになること

42. ②「本人の負担になるような期待やほめすぎは考えものだ」とは、どういう意味か。

1. 無理なことでも「 できるはずだ」と期待することは必要だという意味

2. 無理なことでも「 できるはずだ」と期待することはよくないという意味

3. 少しのことでもたくさんほめてあげれば、 負担が少なくなるという意味

4. 少しのことでもたくさんほめてあげることを考えたほうがいいう意味

43. 木文によれば、「ピグマリオン効果」を期待している言葉として最もよいと考えられるものはどれか。

1. 「 これ、うちの会社にとって大切な仕事なんだよ。でも、君ならできるはずだよ。」

2. 「あれ、94点だったの?残念だったね。次のテストでは満点とろうね。」

3. 「あなたはもう4歳なんだから、-人で服が着られないなんてだめよ。がんばってね。」

4. 「このクラスの人たちはみんな明るいね。先生はこのクラスがだいすきよ。」

日本人は長い間たたもの上で立ったり座ったりする生活を続けてきた。トイレもしゃがんでしていた。そのおかげで自然に足や腰が丈夫になった。しかし最近たたみの部屋がない家が増加してきた。テープルと椅子、ベッドを使い、トイレも洋式になった。床に座らない生活だ。そのおかげで日本人の足が長くまっすぐになり、昔に比べてスタイルがよくなってきたと言われている。 しかしこのような生活の仕方が「しゃがめない子ども」や「すぐに転んでしまう老人」を生んだ原因の一つだとわかってきた。では、昔のような家に戻したらいいのか。体のためにたたみの部屋を用意するのは難しいことだ。足や腰を強くするためにわざわざ運動するのも大切だ。だから①ただ生活するだけで少しでも足や腰を強くできれば一番いい。やはりたたみはなくても床に座る生活を採り入れるのがいいのではないだろうか。*1:たたみ:和室の床に使う板ではない「い草」と呼ばれる草で作った敷物*2:しゃがむ:ひざを曲げて尻を床に着けないでそのまま腰を低くする姿勢

44. ただ生活するだけとはこの場合どのような生活か。

1. 何もしない生活

2. 全く運動しない生活

3. 床に座ったりしない生活

4. 普通に過ごす生活

45. 昔の日本人はどうして足や腰が丈夫だったと言っているか。

1. 洋式のトイレがなかったから

2. 毎日何度も足を曲げたり伸ばしたりしていたから

3. 足腰を強くするために運動していたから

4. 毎日たたみの上でずっと座っていたから

46. 著者はどうやって足や腰を強くしたらいいと言っているか。

1. 床に座る生活をしたらいい

2. なるべく立っている生活を続けたらいい

3. 立ったりすわったりする運動をしたらいい

4. たたみの部屋を作ったらいい

予定がないと不安になる人がいる。先日、「喫茶店で見かけた女性」がそうだった。彼女はバッグのなかから赤い手帳を取り出して、しばらく覗いていた。そして突然電話をかけ始め、次々と飲み会や食事やデートの約束をして、手帳に予定に予定を書き込んでいった。しかも、どうしても予定の埋まらない一日があるようだった。空白の木曜日。それが彼女には我慢できなかったらしい。最後には、いつも行っている美容院に電話をかけ、この間かけたパーマが気にひらないのでもう一度かけ直してほしい、来週の木曜日しか空いていないから木曜日に予定を入れてほしいと主張し、とうとう木曜日の予定を手に入れた。彼女は、真っ黒に埋められたページを見つめて、(1)満足そうにほほえんだ。一方、私の手帳は真っ白だ。正確に言うと、昨日までの過去にはいろいろ書かれているが、今日から先はまるで白紙。未来には何も書かれていない。彼女のように私も手帳を開いた。しかし、見つめても見つめても、予定は何も思い浮かばなかった。

47. 「喫茶店で見かけた女性」はどんな人だと言っているか。

1. 彼女はとてもいそがしくて、空いている時間がない。

2. 彼女は電話が好きで、話す相手がいないと不安になる。

3. 彼女は髪型を変えるのが好きで、よく美容院へ行く。

4. 彼女はスケジュールが埋まっていないと不安になる。

48. (1)「満足そうにほほえんだ」とあるが、何が満足だったのか。

1. 美容院の予約ができたこと

2. 木曜日の予定がなくなったこと

3. 手帳の空白がなくなったこと

4. いろんな友だちと約束ができたこと

49. 「私」の手帳はどんな手帳だと言っているか。

1. いろいろ書かれているので、予定がわかりにくい。

2. あちこちに何も書かれていない白いページがある。

3. これからの予定はひとつも書かれていない。

4. 手帳は持っているが、中は真っ白だ。

お好み焼き屋(*1)では店が用意した材料やソースを使って客自身がお好み焼きを焼くのが普通だ。日本人には当然なその風景が外国人には違って見えるらしい。驚いたことにある番組で「客が自分で作って食べるのにお金を払わせるなんて日本人はとんでもない奴だ」と外国人が言っていた。もちろん本当に怒っているのではなく、そのやる方に感心していた。その証拠に彼を含めたみんなが笑いながら拍手していた。すき焼きや鍋料理もそうだが、日本人には当たり前の食べ方が外国人には珍しい。みんなで作りながら食べる楽しさをもっと広めたい。 料理人が作っているのを見ながら食べる楽しみというのもある。寿司や焼き鳥、あるいはラーメンなど様々な料理が作られる様子を見ることはまた違う楽しみを生む。①このような食べること以外の楽しみ方がある中、とうとう客が厨房(*2)で自分で好きな料理を作って食べる店まで現れた。みんな楽しそうに好きな料理を作っていた。そこでは「それは何?」などと見知らぬ人同士が気軽に声を掛け合っていた。自然に会話ができるものもいい点だ。店は場所と材料だけを提供しているだけだった。*1:お好み焼き:ピザのような食べ物。野菜や肉や魚などを小麦粉に混ぜて焼いた食べ物*2:厨房:台所・調理場

50. このような食べること以外の楽しみ方とはどんな楽しみか。

1. 作っているのを見ながら食べること

2. 自分で作りながら食べること

3. 自分で作ってから食べること

4. 作りながらあるいは見ながら食べること

51. 著者はどうして外国人の言葉に驚いたのか。

1. 客が怒ると思わなかったから

2. 客が作りたくないと言うと思っていなかったから

3. 客が作るのが当然だと思っていたから

4. 客に手伝わせるのは申し訳ないと思っていたから

52. ここで紹介されていない方法はどれか。

1. 客の目の前でる料理する

2. 料理を教えてもらえる

3. 料理を作りながら食べる

4. 客が好きな物を作る

スポーツクラブは運動するために行くところだ。しかし、私の母にとっては、それ以上の場所であった。85歳になる母は、今、スポーツグラブに通っている。実は、母は半年前に転んで腕を骨折し、それ以来すっかり元気をなくしてしまっていた。食欲が落ち、体重も被った。骨折は3週間で治ったが、腕を動かす訓練のための病院へはあまり行きたがらなかった。ところが。そんな母がある日、友達に誘われて近くのスポーツクラブに通い始めた。すると、たった、1か月で全く違う人のように元気になったのだ。病院でもスポーツクラブでも、無理をせずにできるトレーニングを一人一人に考えてくれる。しかし、元気な若い人たちと同じ場所で運動したり、同じくらいの年の仲間と一緒に頑張ったりすることは、スポーツクラブだからできたのである。そして、それが母の生きる力を引き出してくれたのだろう。スポーツクラブは運動するだけの場所ではない。それ以上の価値があるのだ。私は、今、母の通うスポーツクラブに心から感謝している。

53. 母は元気をなくした原因は何か。

1. 食欲が落ちたから

2. 体重が減ったから

3. 腕を骨折したから

4. けがが治らないから

54. 母が病院ではなく、スポーツクラブで元気になれたのはなぜか。

1. 無理をせずにできるトレーニングを自分用に作ってもらったから

2. 若い人たちがいるところで運動したり、仲間と頑張ったりできたからにできるから

3. たった1か月で効果が出るようなトーニングを考えてもらったから

4. 元気な人と仲間になったり、若い人たちと同じ運動をしたりしたから

55. この文章を書いた人は、スポーツクラブにはどんな特別な価値があると考えているか。

1. 自分は生きる価値ある人間だと気づかせてくれる。

2. 運動不足にならないようにしてくれる。

3. けがを早く治す方法を考えてくれる。

4. 生きる方を引き出してくれる。

たくさんの人が行き来する(※1)駅で、大きなかばんを持った海外からの旅行者を見かけた。ガイドブックを片手に、とても不安そうな様子をみて、思わず「なにかお困りですか」と(1)英語で声をかけた。「京都へ行くホームには、どういったらいいの?」「ああ、それなら八番ホームかな。」と言いながら、「大丈夫だろうか。知らない国で、日本語もできない。ここは人が多いし、道に迷ってしまうかもしてない。途中まで案内してあげよう」そう思って、(2)「では、私についてきてください。」と言った。このくらいの英語ならなんとかわかる。 困った時親切にしてもらうのはうれしい。私にもそんな経験がある。イタリアの田舎で道に迷い、バスもタクシーも見つからなかったとき、言葉もわからない私に親切にしてくれたおばさんがなつかしい。あのおばさんにしてもらったように、少しは私もいいことができたかなと考えながら、(3)いい気分で家へ帰ってきた。(※1)行き来する:行ったり来たりする

56. (1)「英語で声をかけたとある」が、何のために声をかけたのか。

1. 重い荷物を持ってあげるため

2. 外国人に道案内をするため

3. 旅行者を助けてあげるため

4. 京都への行き方を開くため

57. (2)「では、私についてきてください。」と言ったのはどうしてか。

1. 旅行者が日本へ来たのは初めてだから。

2. 旅行者と英語ではなしてみたかったから。

3. 今日とへ行くホームがどこにあるか、教えてほしかったから。

4. 旅行者が八番ホームまで行けるかどうか、心配だったから。

58. (3)「いい気分で家に帰ってきた」とあるが、どうしていい気分だったのか。

1. 困ったときに親切にしてもらって、うれしかったから。

2. 自分の話す英語で、外国人を案内することができたから。

3. 自分も、困っている旅行者の役に立つことができたから。

4. 親切にしてくれたイタリアのおばさんを思い出したから。

食事のときにはしを使う国は多いが、中国人や韓国人スプーンなどを同時に使用する。もちろん日本人も也の国の料理を食べるときはスプーンやフォーク、ナイフも使うが、日本料理は基本的にはしだけで食べられる。はしで食べられるようにちょうど一口で食べられる大きさに切ってあったり、大きい食べ物ははしで切れるように柔らかくしてあったりする。それに、大きい入れ物以外は持って食べる。もし持たなければ豆腐などの柔らかい物をはしだけで食べるのは不可能に近い。はしは自宅ではこれは誰のはしと決まっているのが普通だ。だからはしの長も大人用、子ども用で違う。区別するためにも単なる見た目からも、多くのはしに色がつけられたり絵が描かれていたりする。だからとてもきれいだと言ってお土産に買う外国人も多い。食事用ではなく、かみを飾るのに使っている人もいるそうだ。

59. はしの使い方について何と言っているか。

1. 日本人は食事の時、はし以外使うことはない。

2. 普通、家ではそれぞれ自分用のはしを使っている。

3. 日本人ははしの使い方が外国人と違う。

4. 外国人は普通はしをかみのかざりに使う。

60. 日本料理とはしの関係について述べているのはどれか。

1. はしだけで食べられるように大きいままの食べ物は出さない。

2. 日本料理にはかたい食べ物はない。

3. 日本料理ははしで口に入れられる大きさに切ってある。

4. 大きい食べ物でもはしだけで食べられるようにしてある。

61. はしについて述べているのはどれか。

1. 外国人ははしを食事には使わない。

2. はしの長さは決まっている。

3. いろがついていたり絵があったりしてきれいだ。

4. 色がついていないはしは売っていない。

お好み焼き屋(※1)では店が用意した材料やソースを使って客自身がお好み焼きを焼くのが普通だ。日本人には当然なその風景が外国人には違って見えるらしい。驚いたことにある番組で「客が自分で作って食べるのにお金を払わせるなんて日本人はとんでもない奴だ」と外国人が言っていた。もちろん本当に怒っているのではなく、そのやり方に感心していた。その証拠に彼を含めたみんなが笑いながら拍手していた。すき焼きや鍋料理もそうだが、日本人には当たり前の食べ方が外国人には珍しいらしい。みんなで作りながら食べる楽しさをもっと広めたい。料理人が作っているのを見ながら食べる楽しみというのもある。寿司や焼き鳥、あるいはラーメンなど様々な料理が作られる様子を見ることはまた違う楽しみを生む。①このような食べること以外の楽しみ方がある中、とうとう客が厨房(※2)で自分で好きな料理を作って食べる店まで現れた。みんな楽しそうに好きな料理を作っていた。そこでは「それは何?」などと見知らぬ人同士が気軽に声を掛け合っていた。自然に会話ができるのもいい点だ。店は場所と材料だけを提供しているだけだった。(※1)お好み焼き:ピザのような食べ物。野菜や肉や魚などを小麦粉に混ぜて焼いた食べ物(※2)厨房:台所・調理場

62. ①このような食べること以外の楽しみ方とはどんな楽しみ方。

1. 作っているのを見ながらたべること

2. 自分で作りながら食べること

3. 自分で作ってから食べること

4. 作りながらあるいは見ながら食べること

63. 著者はどうして外国人の言葉に驚いたのか。

1. 客が怒ると思わなかったから

2. 客が作りたくないと言うと思っていなかったから

3. 客が作るのが本当だと思っていたから

4. 客に手伝わせるのは申し訳ないと思っていたから

64. ここで紹介されていない方法はどれか。

1. 客の目の前で料理する

2. 料理を教えてもらえる

3. 料理を作りながら食べる

4. 客が好きな物を作る

子どものころの夏休みの思い出といえば、まず「ラジオ体操」を思い出す。朝、公園に集まってみんなでラジオから流れる曲に合わせて体操をする。確か2週間くらいだったと思うが、全部出るとプレゼントがあるので、がんばって行ったものだ。最近は子どもの数も少なくなっているせいか、すべてに参加したからといって何かもらえるわけでもないようだ。私の家の近所では見られなくなったが、今でも行われているところはかなりあるという。ラジオ放送が流れているのを立ったまま開き、ラジオ体操のあと軽い運動だけするというところもあれば、ラジオ体操の前後にも運動をやって、1時間ぐらいするところもある。また、ラジオ体操のほかに軽く走るところなど、いろいろのようだ。若い親子が多い会場もあれば、お年寄りが多い会場もあるという。参加者、スタイルなど違いはいろいろあっても、ラジオ体操は今も夏の行事にちがいない。

65. この人は子どものころ、どうしてラジオ体操に行ったのか。

1. こどもがたくさん集まったから。

2. プレゼントがもらえたから。

3. ラジオ体操が好きだったから。

4. いろいろな体操ができたから。

66. ラジオ体操は今どうなっているのか。

1. 最近は子どもの数が減ったので、なくなってしまった。

2. プレゼントがないので、子どもが行かなくなってしまった。

3. やり方や参加する人はいろいろだが、今も続いている。

4. 今も以前と同じようなスタイルで続いている。

67. この人はラジオ体操についてどう思っているか。

1. 昔も今も夏に行われる大事な行事だ。

2. あまり役に立たないからやめたほうがいい。

3. 夏にするのは間違っている。

4. 若い人にはいいが、お年寄りには無理だ。

予定がないと不安になる人がいる。先日、喫茶店で見かけた女性がそうだった。彼女はバッグのなかから赤い手帳を取り出して、しばらく眺めていた。そして突然電話をかけ始め、次々と飲み会や食事やデートの約束をして、手帳に予定を書き込んでいった。しかし、どうしても予定の埋まらないー日があるようだった。空白の木曜日。それが彼女には我慢できなかったらしい。最後には、いつも行っている美容院に電話をかけ、この間かけたパーマが気に入らないのでもう一度かけ直してほしい、来週の木曜日しか空いていないから木曜に予約を入れてほしいと主張し、とうとう木曜日の予定を手に入れた。彼女は、真っ黒に埋められたページを見つめて、①満足そうにほほえんだ。一方、私の手帳は真っ白だ。正確にいうと、昨日までの過去にはいろいろ書かれているが、今日から先はまるで白紙。未来には何も書かれていない。彼女のように私も手帳を開いた。しかし、見つめても見つめても、予定は何も思い浮かばなかった。星野博美「空白の木曜日」「美女という災雜ー08年版ベスト・エッセイ集―」文藝春秋による

68. 「喫茶店で見かけた女性」はどんな人だと言っているか。

1. 彼女はとてもいそがしくて、空いている時間がない。

2. 彼女は電話が好きで、話す相手がいないと不安になる。

3. 彼女は髪型を変えるのが好きで、よく美容院へ行く。

4. 彼女はスケジュールが埋まっていないと不安になる。

69. ①「満足そうにほほえんだ」とあるが、何が満足だったのか。

1. 美容院の予約ができたこと

2. 木曜日の予定がなくなったこと

3. 手帳の空白がなくなったこと

4. いろんな友達と約束ができたこと

70. 「私」の手帳はどんな手帳だと言っているか。

1. いろいろ書かれているので、予定がわかりにくい。

2. あちこちに何も書かれていない白いページがある。

3. これからの予定はひとつも書かれていない。

4. 手帳は持っているが、中は真っ白だ。

日本では結婚する人の約6%が、東京都の場合約10%の人が国際結婚だそうだ。最近は外国へ行く人も多いし、外国から来る人も多い。交流があればそこに愛が生まれるのは自然なことだ。国際結婚は男性ほうが4倍ほど多いそうだ。相手は1.フィリピン、2.中国、3.韓国と北朝鮮、4.タイで、アジア人が全体の90%近くを占める。女性は1.韓国と北朝鮮、2.アメリカ、3.イギリスだ。しかもその他の国が占める割合は1位の割合より多く、女性が色々な国の人と結婚しているのがわかる。また、韓国・北朝鮮の人には長く日本に住んでいる在日の人たちが含まれている。国際結婚は文化の違いなどで多くの苦労があるようだ。しかし、外国人と結婚しなければ知らずに過ごしたようなことをたくさん経験でき、お互いに世界が広がったと前向きの意味を持つ人が多い。彼らには文化や習慣の違いを乗り越えて幸せになって欲しい。

71. 日本の国際結婚は今どうなっているか。

1. 日本では結婚する10組に1組が国際結婚だ。

2. 今では結婚する6%ぐらいの人が外国人と結婚している。

3. 東京都では家庭を持っている人の10%が国際結婚である。

4. 男の人は女の人ほど国際結婚していない。

72. どこの国の人と結婚しているか。

1. 韓国・北朝鮮の人と結婚している人は男性より女性のほうが多い。

2. 男女ともアジア人と結婚している人が多い。

3. 男女とも長く日本に住んでいた人と結婚している。

4. 女性ほど男性は色々な国の人と結婚していない。

73. 国際結婚に対する著者の意見はどれか。

1. 国際結婚の増加は仕方がない。

2. 世界が広がるから国際結婚を勧めている。

3. 国際結婚したらお互いの国の違いから生じる問題を乗り越えていってほしい。

4. 習慣の違いで苦労するから止めた方がいい。

日本で働く外国人や留学生向けの住まいには、いろいろなタイプがある。今回は、若い人に人気のあるゲストハウスとホームステイについて考えてみよう。ゲストハウスとは、一つの家で数名が共同生活するものをいう。寝室は別々だが、キッチンやバスルームは共用だ。いろいろな国籍、年齢、職業の人が一緒に住むので、異文化交流(注)が楽しめる。日本語だけでなく、いくつものことばが使われるので、語学の学習もなる。ただ、ほかの人と仲よくやるためには積極的に関わったり、相手の話をよく聞く態度も必要である。ホームステイは一般の日本人家庭で生活する。今の日本の文化や習慣を知ることができ、日本語の上達にもつながる。本当の家族のようにしたしい関係が生まれることもある。何年過ごすことはむずかしいが、日本に慣れるまでの1~2カ月利用する留学生にはおすすめだ。それぞれの特長を知って、えらびたい。異文化交流:違う文化を持つ人と交流すること

74. ゲストハウスのいい点は、どんなところだと言っているか。

1. 家賃を数人で分けてはらうので、にぎやかに過ごせるところ

2. 若い人が一緒に住むので、にぎやかに過ごせるところ

3. 今まで知らなかったさまざまな文化を知ることができるところ

4. ほかの人といろいろなことばで話して、積極的になれるところ

75. ゲストハウスで注意しなければならない点は、どんなことだと言っているか。

1. 自分から話しかけないと友達になりにくいこと

2. 本当の家族のように、したしくはなれないこと

3. 日本にいても、日本語が上手にならないこと

4. あまり長い間住むのには向かないこと

76. ホームステイは、どんな人に向いていると言っている?

1. 一日でも早く日本語が上手になりたい人

2. 短期間利用する日本に来たばかりの人

3. 日本の文化や習慣をよく知っている人

4. 家族とはなれて一人でいるのが寂しい人

人はほめられたり期待されたりすると、もっとがんばってみようという気持ちになるようだ。子育てにおいても、学校教育の中でも、仕事の背かでも1それが言えるだろう。この子はできるはずだと信じられること、期待されることによって、実際に能力が伸びる現象(※1)を、「ピグマリオン効果」という。期待すること、ほめることが本人の「やる気」を引き出すのだ。たとえば、幼児(※2)のお母さんたちに「一般に子どもは何歳ぐらいで一人で靴がはけるようになると思いますか」「自分で服が着られるようになるのは何歳ぐらいだと思いますか」などと聞いてみる。他のお母さんより早い時期にそれができるようになる傾向が見られるという。これも「ピグマリオン効果」と言えるだろう。2本人の負担(※3)になるような期待やほめすぎは考えものだが、「どうせだめなんだ」ときめつけるより、有望(※4)だと信じること、期待することの大切さを教えてくれる言葉ではないだろうか。(※1)現象:観察される事実(※2)幼児:小さい子ども(※3)負担:重いと感じるもの(※4)有望:望みがあること

77. 1「それ」は何を指しているか。

1. がんばってほしいと期待されている気持ちになること

2. がんばるから期待してほしいという気持ちになること

3. 期待されているからがんばりたいという気持ちになること

4. 期待しているからがんばってほしいという気持ちになること

78. 2「本人の負担になるような期待やほめすぎは考えものだ」とは、どういう意味か。

1. 無理なことでも「できるはずだ」と期待することは必要だという意味

2. 無理なことでも「できるはずだ」ときたいすることはよくないという意味

3. 少しのことでもたくさんほめてあげれば、負担が少なくなるという意味

4. 少しのことでもたくさんほめてあげることをかんがえたほうがいいという意味

79. 本文によれば、「ピグマリオン効果」を期待している言葉として最もよいと考えられるものはどれか。

1. 「 これ、うちの会社にとって大切な仕事なんだよ。でも、君ならできるはずだよ。」

2. 「 あれ、94点だったの?残念だったね。次のテストでは満点とろうね。」

3. 「 あなたはもう4歳なんだから、一人で服が着られないなんてだめよ。がんばってね。」

4. 「 このクラスの人たちはみんな明るいね。先生はこのクラスが大好きよ。」

人は何か考えたり何かを思い出したりするときに、目を閉じたり、上を見たりするが、なぜ、そのような体の動きをするのだろうか。その動きには、どんな意味があるのだろうか。何かを考えたり思い出そうとするときに、私たちは頭の中を考えやすい状態にする。何かを考えるときにじゃまになる情報は見ないほうがいいから、目を閉じたり上を見たりして、他の情報を入れないようにするのだ。つまり考えること、思い出すことに集中させているのである。そういえば、幼稚園や小学校の低学年のクラスでは、先生が「目を閉じて、今から言うことを聞いてください」というような場面を見たことがあるが、それは子どもたちを集中させるためにやっていたことなのだ。私たちの体は私たちのものだが、自分で-はまったくわからない動きを自然に行っているのである。

80. 人は自分を集中させるために、どんなことをしているか。 

1. 「今から言うことを聞いてください」と言う。

2. 目を閉じたり、上を見たりする。

3. ほかからの情報をよく見る。

4. 自分ではまったくわからない働きをする。

81. 幼稚園で、先生が子どもたちに目を閉じさせるのはなぜか。

1. 自然に働くため

2. 情報を聞かせるため

3. 集中させるため

4. どうしてわからない

82. 考えたり思い出したりするときに、目を閉じたり、上を見たりするのはどうしてか。  

1. 子どものときに先生に教えられたため

2. じゃまになる情報を入れないため

3. 子どもは大人と同じことをするため

4. 人間は意味のない働きをすることがあるため

ある教師が、小学6年生90人の朝ご飯と成績について調べた。朝ご飯を毎朝ちゃんと食べている学生は65人だった。この学生たちの成績は算数、国語全の科目の平均点が78点。これに対して、朝ご飯を食べていない学生は25人で、平均点が72点だった。朝ご飯を食べないと、どうして成績が悪いのか。実は、体温は寝ている間に下がる。朝ご飯を食べると体温が上がって、会社や学校に着くころには、心も体も活動の準備ができている。体温が上がると、体や頭の働きがよくなる。だから、朝ご飯を食べないと、勉強に集中できなくて、成績も下がると考えられるのだ。

83. 体温について正しいものをえらべ。 

1. 寝ている間は体温が下がり、何か食べると体温が上がる。

2. 寝ている間は体温が上がり、何か食べると体温が下がる。

3. 寝ている間も、何か食べても、体温はあまり変わらない。

4. 寝ている間も、何か食べているときも、体温は下がる。

84. 朝ご飯を食べないと、どうなるか。 

1. 体温が上がって、心も体も活動の準備ができない。

2. 体温が下がって、心も体も活動の準備ができる。

3. 体温が上がらないので、心も体も活動の準備ができない。

4. 体温は下がるが、体は何も変わらない。

85. この教師が調べたことは何か。

1. 朝ご飯を食べている人の数

2. 朝ご飯と体温の関係

3. 朝ご飯を食べる前とあとの体の変化

4. 朝ご飯と成績の関係

先日、新聞に動物が減っているという記事がのっていた。その新聞にはトラ(注1)のことが書いてあった。世界で自然にいるトラは、だいたい3400頭〜5100頭と言われている。100年前には10万頭いたとされるが、その3%〜5%に減ってしまった。そのうち3種類のトラがすでにいなくなった。最も多い種類のトラでも、2,000頭程度だそうだ。なぜ、こんなに減ってしまったのだろうか。それは、開発(注2)によってトラの生活している森林などが壊されたり、毛皮や薬の原料にすることを目的としてトラを殺したからだそうだ。こうしたことはトラだけではなく、いろいろな動物や植物にも起こっている。開発は人間の生活を便利で豊かにするために行われる。おかげで、私たちは自由に旅行をしたり、自宅で世界中の情報を見られるほど豊かになった。しかし、一方でこのようなことが起こっていることも知る必要があるだろ。(注1)トラ:動物(注2)開発:森林などを人の役に立つようにすること

86. 今のトラの数について、正しいものはどれか。 

1. 100年前より3~5%少なくなり、3種類のトラがいなくなった。

2. 100年前の3~5%程度で、3種類のトラがいなくなった。

3. 100年前の3~5%程度で、2000頭少なくなった。

4. 100年前より3~5%少なくなり、2000頭しかいない。

87. トラが少なくなった原因として、正しいものはどれか。 

1. 森林が壊されたり、トラが毛皮や薬の原料にされたから。

2. 生活が便利になり、海外旅行も簡単にできるようになったから。

3. 世界の情報が自宅でかんたんにわかる時代になったから。

4. 生活は豊かになったが、トラの生活について知らなかったから。

88. 「トラが減った」ことを通して、何を考えなければいけないと言っているか。

1. 生活が豊かになるためには、動物が減っていくのは仕方がないということ

2. 生活が豊かになったが、動物のことはそれとは別だということ

3. 生活は豊かになったが、トラなどの動物が減っていくのは悲しいということ

4. 生活を豊かにするために、動物を殺したり自然を壊したりしていること

日本人は長い間たたみ(※1)の上で立ったり座ったりする生活を続けてきた。トイレもしゃがんで(※2)していた。そのおかげで自然に足や腰が丈夫になった。しかし最近たたみの部屋がない家が増加してきた。テーブルと椅子、ベッドを使い、トイレも洋式になった。床に座らない生活だ。そのおかげで日本人の足が長くまっすぐになり、昔に比べてスタイルがよくなってきたと言われている。しかしこのような生活の仕方が「しゃがめない子ども」や「すぐに転んでしまう老人」を生んだ原因の一つだとわかってきた。では、昔のような家に戻したらいいのか。体のためにたたみの部屋を用意するのは難しいことだ。足や腰を強くするためにわざわざ運動するのも大変だ。だから①ただ生活するだけで少しでも足や腰を強くできれば一番いい。やはりたたみはなくても床に座る生活を採り入れるのがいいのではないだろうか。(※1)たたみ:和室の床に使う板ではない「い草」と呼ばれる草で作った敷物(※2)しゃがむ:ひざを曲げて尻を床に着けないでそのまま腰を低くする姿勢

89. ①ただ生活するだけとはこの場合どのような生活課。

1. 何もしない生活

2. 全く運動しない生活

3. 床に座ったりしない生活

4. 普通に過ごす生活

90. 昔の日本人はどうして足や腰が丈夫だったと言っているか。

1. 洋式のトイレがなかったから

2. 毎日何度も足を曲げたり伸ばしたりしていたから

3. 足腰を強くするために運動していたから

4. 毎日たたみの上でずっと座っていたから

91. 著者はどうやって足や腰を強くしたらいいと言っているか。

1. 床に座る生活をしたらいい

2. なるべく立っている生活を続けたらいい

3. 立ったり座ったりする運動をしたらいい

4. たたみの部屋を作ったらいい

わたしは、家の近くを毎日散歩していますが、今日はいつもと違う道を歩いてみましたぶらぶら歩いていると、どこからか花のいいにおいがしてきました*知っている香りなのにそれがどんな花なのか思い出せませんでしたでも、そのとき自然に、昔住んでいた家のことを思い出しました。①それは、田舎の、広い庭がある家でした、祖父と祖母も一緒に住んでいて、にぎやかな毎日でした隣の家の明子ちゃんという女の子と、家の裏にある山に行った近くの川に行ったりして、よく一緒に遊びました。②なつかしい思い出です。どうしてあの時、昔住んでいた家のことを思い出したのか、わたしは不思議でした家に帰ってから、昔の写真や祖父、祖母の写真を見ながらしばらく考えましたそして、昔任んでいた家の庭には、春になると、白くて小さな、かわいい花がたくさん咲いていたことを思い出しました。その花は、今日道を歩いていたときの、あの花と同じ香りだったのです。

92. それとあるが、何のことか。

1. 散歩の途中で見た、花が咲いている家

2. 昔住んでいた家によく似にている家

3. 子どものころ、自分が住んでいた家

4. 昔一緒によく遊んだ明子ちゃんの家

93. なつかしい思い出とあるが、例えばどんな思い出だと言っているか。

1. 隣の家の広い庭によく行った。

2. 祖父と祖母がよく遊びに来た

3. 庭で明子ちゃんと花を見た。

4. 友達と一緒に山や川で遊んだ。

94. この文章を書いた人は、散歩(さんぽ)のときに昔住んでいた家のことを思い出したのはなぜだと考えているか。

1. 昔住んでいた家の庭に咲いていたのと同じ花の香りがしたから

2. 昔住んでいた家の庭に咲さいていたのと同じ白い花を見たから

3. 昔住んでいた家の近くの道に咲いていたのと同じ花の香りがしたから

4. 昔住んでいた家の近くの道に咲いていたのと同じ白い花を見たから

 日本では結婚する人の約6%が、東京都の場合約10%の人が国際結婚だそうだ。最近は外国へ行く人も多いし、外国から来る人も多い。交流があればそこに愛が生まれるのは自然なことだ。国際結婚は男性のほうが4倍ほど多いそうだ。相手は1.フィリピン、2.中国、3.韓国と北朝鮮、4.タイで、アジア人が全体の90%近くを占める。女性は1.韓国と北朝鮮、2.アメリカ、3.中国、4.イギリスだ。しかしその他の国が占める割合は1倍の割合より多く、女性が色々な国の人と結婚しているのが分かる。また、韓国・北朝鮮の人には長く日本に住んでいる在日の人たちが含まれている。国際結婚は習慣の違いなどで多くの苦労があるようだ。しかし、外国人と結婚しなければ知らずに過ごしたようなことをたくさん経験でき、お互いに世界が広がった前向きの意見を持つ人が多い。彼らには文化や習慣の違いを乗り換えて幸せになってほしい。

95. 日本の国際結婚は今どうになっているか。

1. 日本では結婚する10組に1組が国際結婚だ。

2. 今では結婚する6%ぐらいの人が外国人と結婚している。

3. 東京都では家庭を持っている人の10%が国際結婚である。

4. 男の人は女の人ほど国際結婚していない。

96. どこの国の人と結婚しているか。

1. 韓国・北朝鮮の人と結婚している人は男性より女性のほうが多い。

2. 男女ともアジア人と結婚している人が多い。

3. 男女とも長く日本に住んでいた人と結婚している。

4. 女性ほど男性は色々な国の人と結婚していない。

97. 国際結婚に対する若者の意見はどれか。

1. 国際結婚の増加は仕方がない。

2. 世界が広がるから国際結婚を勧めている。

3. 国際結婚したらお互いの国の違いから生じる問題を乗り換えていってほしい。

4. 習慣の違いで苦労するから止めたほうがいい。

 食事のときにははしを使う国は多いが、中国人や韓国人はスプーンなどを同時に使用する。もちろん日本人も他の料理を食べるときはスプーンやフォーク、ナイフも使うが、日本料理は基本的にははしだけで食べられる。はしで食べられるようにちょうど一口で食べられる大きさに切ってあったり、大きい食べ物ははしで切れるように柔らかくしてあったりする。それに、大きい入れ物以外は持って食べる。もし持たなければ豆腐などの柔らかい物をはしだけで食べられるのは不可能に近い。はしは自宅ではこれは誰のはしと決まっているのが普通だ。だからはしの長さも大人用、子ども用で違う。区別するためにも単なる見た目からも、多くのはしに色がつけられたり絵が描かれていたりする。だからとてもきれいだと言ってお土産に買う外国人も多い。食事用ではなく、かみを飾るのに使っている人もいるそうだ。

98. はしの使い方について何と言っているか。

1. 日本人は食事の時、はし以外使うことはない。

2. 普通、家ではそれぞれ自分用のはしを使っている。

3. 日本人ははしの使い方が外国人と違う。

4. 外国人は普通はしをかみのかざりに使う。

99. 日本料理とはしの関係について述べているのはどれか。

1. はしだけで食べられるように大きいままの食べ物は出さない。

2. 日本料理にはかたい食べ物はない。

3. 日本料理ははしで口に入れられる大きさに切ってある。

4. 大きい食べ物でもはしだけで食べられるようにしてある。

100. はしについて述べているのはどれか。

1. 外国人ははしを食事には使わない。

2. はしの長さは決まっている。

3. 色がついていたり絵があったりしてきれいだ。

4. 色がついていないはしは売っていない。