1. 旅行場を健設するには膨大な費用がかかる。

1. ぼうだい

2. ちょうだい

3. ばくだい

4. じんだい

2. このまま人口が増え続ければ、世界中で食糧や水の奪い合いになるであろう。

1. きそい

2. うばい

3. あらそい

4. うかがい

3. 最近は防犯性能が高いマンションや住宅を作ろさまざまな取り組みが進んでいる。

1. ぜいのう

2. しょうのう

3. すうのう

4. せいのう

4. あのコーチは選手のかくれた能力を引き出すのがうまい。

1. 隠れた

2. 陰れた

3. 隆れた

4. 隔れた

5. 火山灰は電気けいとうに入り込み、さまざまな誤作動を起こすことがある。

1. 計統

2. 形統

3. 系統

4. 経統

6. 人間は一生悩むことからかいほうされないのだと思う。

1. 解做

2. 解封

3. 解報

4. 解放

7. 野菜や果物の栄養価は昔のものとくらべて低くなっている。

1. 並べて

2. 比べて

3. 列べて

4. 対べて

8. ロボットは、工場はもちろん国際宇宙ステーションまで、至る所で使われている。

1. いわゆる

2. あらゆる

3. いたる

4. とおる

9. 机に向かっているときより、散歩中に仕事の発想がわいてくることが多い。

1. はっそう

2. はつそう

3. はっぞう

4. はつぞう

10. 金銭感覚のなかった父に、母はずっと苦労させられていた。

1. かんがく

2. かんかく

3. がんかく

4. がんがく

11. 結婚は人生の一大事だから慎重に考えなさい。

1. じんじょう

2. しんじょう

3. じんちょう

4. しんちょう

12. あの子はまるでスポンジのように教えたことはすべてきゅうしゅうする。

1. 吸集

2. 究収

3. 吸収

4. 急就

13. あの学者は、この島に長期たいざいして、植物の研究をしている。

1. 滞存

2. 滞在

3. 带存

4. 带在

14. 家族みんなで食卓をかこむことが少なくなってしまった。

1. 因む

2. 図む

3. 回む

4. 囲む

15. 娘はチラシの体験談をあんいに信じて高いサプリメントをよく買っている。

1. 安意

2. 安易

3. 案意

4. 案易

16. 警察犬はトラックの中の爆発物をかぎあてた。

1. 嗅ぎ

2. 吸ぎ

3. 喝ぎ

4. 喫ぎ

17. 親の経済事情で、専門学校へ進路を変更した。

1. へんごう

2. へんか

3. へんこう

4. へんかん

18. この種目ではオリンピック初となるメダルへの期待が膨らんだ

1. からんだ

2. ふくらんだ

3. にらんだ

4. はらんだ

19. 学生に人気があるのは「経済学概論」の講座だ。

1. きろん

2. しょろん

3. がいろん

4. じろん

20. 私の登山の目的は頂上に立つことではなく、大自然をゆっくり楽しむことにある。

1. とうじょう

2. ちょうじょう

3. こうじょう

4. ていじょう

21. 東京都は医療水準の向上を目指す新制度を発表した。

1. ずいじゅん

2. すいじゅん

3. すいしゅん

4. ずいしゅん

22. 相手チームの弱点をにぎっていたので、試合を有利に進めることができた。

1. 挟って

2. 握って

3. 担って

4. 捕って

23. 取引先とりがいが一致して、契約の話がまとまった。

1. 理外

2. 理害

3. 利外

4. 利害

24. この品質で1万円なら、まあ妥当な値段でしょう。

1. だどう

2. だっとう

3. だとう

4. たとう

25. 血液の循環が悪くなると、疲れが取れにくい体になってしまう。

1. じゅんがん

2. しゅんかん

3. しゅんがん

4. じゅんかん

26. 14〜15歳という年齢は子どもの終わりであり、大人の始まりであるびみょうな期待だ。

1. 微妙

2. 徴妙

3. 微明

4. 徵明

27. 家計をおぎなうために働きに出る主婦は増え続けている。

1. 添う

2. 充う

3. 補う

4. 授う

28. 人の頭の中にはパソコンも及ばないような記憶そうちがあるという。

1. 創置

2. 構置

3. 操置

4. 装置

29. しゅっきん前に会社の近くの喫茶店で朝食を食べることにしている。

1. 出勤

2. 出緊

3. 出務

4. 茁働

30. 50年前までは地図になかったヒマラヤのこの湖は、氷がとけてできた。

1. 湯けて

2. 解けて

3. 割けて

4. 削けて

31. こんなに食費がかかるとは勘定に入れてなかった。

1. かんてい

2. かんじょう

3. かんでい

4. かんしょう

32. 休んでも取れない疲れを抱えている現代人が多くなった。

1. かかえて

2. おぼえて

3. たくわえて

4. おさえて

33. 心からうやまうオペラ歌手の初来日が決定して、今からわくわしている。

1. 敬う

2. 尊う

3. 仰う

4. 拝う

34. 新人作家のデビュー作はサイトで厳しくひひょうされた。

1. 非評

2. 比評

3. 品評

4. 批評

35. 生きている時間に限りがあると考えると、きちょうな時間を無駄にはできない。

1. 貴重

2. 希重

3. 貴調

4. 希調

36. 近くのコンビニで、アルバイト店員をぼしゅうしている。

1. 慕集

2. 暮集

3. 募集

4. 墓集

37. 楽をして稼ぐことを恥としない日本人が多くなってしまった。

1. ふせぐ

2. かせぐ

3. そそぐ

4. かつぐ

38. 一部の人間がふせいに利益を得るような世の中であってはならない。

1. 不政

2. 不成

3. 不正

4. 不制

39. 妻とよく話し合ったうえで、離婚とどけを出した。

1.

2.

3.

4.

40. 過去問題をぶんせきし、短期間で大学合格の力を身につけるつもりだ。

1. 分責

2. 分析

3. 分積

4. 分折

41. 砂糖は畑からできるてんねんの調味料だ。

1. 天燃

2. 天然

3. 伝燃

4. 伝然

42. 我が社は「環境にやさしい商品」の開発に力をそそいでいます。

1. 注いで

2. 沿いで

3. 泊いで

4. 沖いで

43. 人間ドックは医師から1対1で検査結果の詳しい説明が受けられる。

1. とぼしい

2. ただしい

3. くわしい

4. きびしい

44. 国道沿いの立て看板にはかなりの広告効果がある。

1. だてかんばん

2. たてかんばん

3. たてがんばん

4. だてがんはん

45. 人生はよきせぬことの連続なんだから、あまりくよくよしないほうがいいよ。

1. 写期

2. 余期

3. 世期

4. 予期

46. この本は内容がこくて満足した。

1. 濃くて

2. 巧くて

3. 厚くて

4. 密くて

47. 会社は世界中の企業と 競争 しなければならなくなった。

1. きょそう

2. きょうそう

3. きょうそ

4. きょうそお

48. 規則の変更は委員会の承認を受けなければならない。

1. しょにん  

2. しょいん

3. しょうにん

4. しょういん

49. 食事をきちんと採らないと 栄養 が足りなくなります。

1. えよう

2. えいよお

3. えいよう

4. ええよう

50. かんきょう 問題に就いて論文を書きました。

1. 外交

2. 還郷

3. 外郷

4. 環境

51. 電車がおおはばに遅れたので飛行機に乗れませんでした。

1. 多幅

2. 多福

3. 大副

4. 大幅

52. 国際コンクールでの優勝は、若い音楽家の人生を一瞬にして変えた。

1. いちしゅん

2. いつしゅん

3. いっじゅん

4. いっしゅん

53. 以前は静かな町だったのに、最近は物騒な事件が多くなった。

1. ぶっぞう

2. ぶっそう

3. ぶつそう

4. ぶつぞう

54. インフルエンザでの死亡率が低い理由の1つに、国民の衛生知識の高さがあげられる。

1. ええせい

2. えいぜい

3. えいせい

4. ええぜい

55. 「源氏物語」は日本の代表的なこてん文学だ。

1. 古展

2. 箇典

3. 個展

4. 古典

56. お買い物で ためたポイントは、商品券に交換できます。

1. こうかん

2. ごうがん

3. こうがん

4. ごうかん

57. スーパーでは食品の包装を少なくする活動が進んでいる。

1. ほうぞう

2. ぼうそう

3. ほうそう

4. ぼうぞう

58. 太陽エネルギーが生み出す熱はだんぼうに、光は電気に利用できる。

1. 暖房

2. 暖冒

3. 断房

4. 断冒

59. あの2人は夫婦だとかんちがいしている人が多い。

1. 勘違い

2. 肝違い

3. 感違い

4. 塞違い

60. このあたりは地震でじばんが沈んでしまった。

1. 地敷

2. 地版

3. 地番

4. 地盤

61. アンドレアノフさんから荷物をひとつ 預かって います。

1. さずかって

2. あずかって

3. みつかって

4. たすかって

62. はっきり言いますが、写真と 実物 とでかなり違いますね。

1. しっぶつ

2. じっぶつ

3. しつぶつ

4. じつぶつ

63. このビルは、エレベーターで 89 階までのぼることができます。

1. 上る

2. 登る

3. 升る

4. 段る

64. 寒いですから、何か あたたかい ものを飲みませんか。

1. 暑かい

2. 熱かい

3. 暖かい

4. 温かい

65. 点数が悪いので、思わずテストの紙を やぶいて しまった。

1. 切いて

2. 割いて

3. 破いて

4. 裂いて

66. 議員をやめたら しょこく を旅してみたいと思います。

1. 諸国

2. 少国

3. 緒国

4. 小国

67. そうだんしたことをすぐに実行する。

1. じつこう

2. じっこう

3. じつぎょう

4. じっこ

68. 花火が爆発して、子供を含む5人がけがをした。

1. かこむ

2. ふくむ

3. つつむ

4. たたむ

69. 高校時代の彼が、に、総理大臣になるなんて、だれも思わなかった。

1. のち

2. うしろ

3.

4. こう

70. かれの言ったことはもうわすれた

1. 損れた

2. 忘れた

3. 薄れた

4. 失れた

71. 自分でやってみて、やっとりかいできた。

1. 里解

2. 理界

3. 利会

4. 理解

72. この絵の題材を画家に直接聞いてみた。

1. ちょくせつ

2. ちょうせつ

3. なおせつ

4. なおぞく

73. 本番で間違えないように前もってけいこする。

1. 学習

2. 講習

3. 稽古

4. 自古

74. 寒かったら、エアコンの温度を調節してください。

1. ちょうさい

2. ちょうせい

3. ちょうさつ

4. ちょうせつ

75. この書類を至急コピーしてきてください。

1. しっきゅ

2. ちっきゅう

3. しきゅう

4. ちきゅう

76. ハトは平和のしょうちょうだと言われている。

1. 像徵

2. 象微

3. 象徴

4. 像微

77. 退院しても、しばらくの間はげしい運動はしないでください。

1. 険しい

2. 激しい

3. 暴しい

4. 極しい

78. 岡田さんを話題の映画にさそった

1. 招った

2. 勧った

3. 請った

4. 誘った

79. 発売日より1日早く、新商品が入荷した。

1. にゅうに

2. にゅうか

3. にゅうこ

4. にゅうひん

80. ダブルのスーツはお年寄りには懐かしく、若者の目には新鮮にうつるようだ。

1. なつかしく

2. はずかしく

3. ちかしく

4. ふるめかしく

81. 父親が亡くなり、家や土地などの財産を相続した。

1. しょうぞく

2. そうぞく

3. しょうそく

4. そうそく

82. 彼女は日本のテレビドラマで、楽しく言葉をおぼえている。

1. 覚えて

2. 学えて

3. 賞えて

4. 党えて

83. この数学の問題のかいとうがわからないので、教えてください。

1. 会答

2. 快答

3. 解答

4. 改答

84. 父の誕生日に家族全員が久しぶりに集まって、ビールでかんぱいした。

1. 乾杯

2. 観杯

3. 幹杯

4. 换杯

85. 少子化が進み、親が先周りして子どもを助ける傾向が強い。

1. けいこう

2. かたこう

3. けいむき

4. かたむき

86. 私は自分の長所を磨き続ければ必ず成功すると信じている。

1. たたき

2. かがやき

3. いき

4. みがき

87. 人間は困ったことが起きたときのほうが、持っている力を発揮できる。

1. はっこう

2. はっき

3. ほっこう

4. ほっき

88. 世界の30ヵ国近くの国が、国際ごうとう団の被害を受けている。

1. 監獄

2. 強罰

3. 強盗

4. 獄盗

89. 彼女は好きな相手につくすタイプだ。

1. 注くす

2. 就くす

3. 尽くす

4. 着くす

90. 相手の国の文化にけいいを払うことは、国際協力上大切なことだ。

1. 仰意

2. 掲意

3. 傾意

4. 敬意

91. 現地の人々が技術を身につけ、仕事に就けるような援助が必要だ。

1. とける

2. かける

3. つける

4. あける

92. 運動不足であると、汗をかいて体温を調節する機能が弱くなってしまう。

1. ちょうせつ

2. ちゅうせつ

3. ちょうせち

4. ちゅうせち

93. 朝、起床するのがつらい人は、午前中、太陽光線を浴びるとよい

1. きじょう

2. きしょう

3. ぎじょう

4. きっしょう

94. 佐藤さんは、オンラインゲームに熱中している。

1. ねつちゅう

2. ねつじゅう

3. ねっちゅう

4. ねっじゅう

95. バスや電車でお年寄りに席を譲らない若者が多い。

1. うつらない

2. ゆずらない

3. まわらない

4. さがらない

96. 飲み水や食事に使用されているかがく物質の安全性に不安のある人が多い。

1. 科画

2. 科学

3. 化画

4. 化学

97. このチラシのゆうこう期間は、本日より1週間とさせていただきます。

1. 有効

2. 優効

3. 有抗

4. 結抗

98. この暑さで祖父は体力をすっかりしょうもうしてしまった。

1. 消耗

2. 失耗

3. 減耗

4. 省耗

99. 長くてようりょうを得ない話は、聞くほうも疲れてしまう。

1. 用項

2. 要項

3. 用領

4. 要領

100. 彼は運動神経が抜群にいい。

1. ばっくん

2. ぱっくん

3. ばつぐん

4. ばっぐん