201. 材料をよく混ぜます

1. まぜます

2. みぜます

3. めぜます

4. もぜます

202. 今夜は吹雪になりそうです。

1. はつゆき

2. しぶき

3. なだれ

4. ふぶき

203. コンサート会場は大勢のファンで超満員になった。

1. おおせい

2. たいせい

3. おおぜい

4. だいせい

204. 現代人は他人を敬う気持ちに欠けているのではないだろうか。

1. さからう

2. あしらう

3. うやまう

4. したがう

205. 補足説明をさせて頂きます。

1. ほそく

2. ほぞく

3. ふぞく

4. ふそく

206. 兄は県庁で職員として働いています。

1. けんしょう

2. けんてい

3. けんちょう

4. けんしょ

207. 被告は無罪をつぐなってほしい。

1. ひこく

2. ふこく

3. へこく

4. はこく

208. ちしきだけではなく、じっさいにけいけんしてみないと本当のことはわからない。

1. 知職

2. 和識

3. 知識

4. 和式

209. ホテルにとまるときは、つねにひじょうぐちをかくにんする。

1. 必に

2. 毎に

3. 常に

4. 非に

210. あの人はけんりばかりしゅちょうして、せきにんをとろうとしない。

1. 権使

2. 権里

3. 権理

4. 権利

211. げんざい、かんきょう問題はますますしんこくになってきている。

1. 現代

2. 現存

3. 現在

4. 理代

212. そふのかんびょうでつかれてしまった。

1. 租父

2. 祖父

3. 租母

4. 祖母

213. じこのげんいんは何だったのか。

1. 事古

2. 事故

3. 事件

4. 事後

214. 家族はつまとむすめの3人です。

1.

2.

3.

4.

215. ふとんの中はあたたかい。

1. 毛布

2. 寝具

3. 布豚

4. 布団

216. 外国人にはけいごかいちばんむずかしい。

1. 軽語

2. 啓語

3. 敬語

4. 敬誤

217. こっきょうのトンネルをこえる。

1. 境界

2. 故郷

3. 公共

4. 国境

218. 部屋がかんそうしていて、のどがいたい。

1. 乾操

2. 幹燥

3. 幹操

4. 乾燥

219. だんたいで行動するときは、一人ひとりがきりつを守らないといけない。

1. 囲体

2. 団体

3. 團体

4. 固体

220. 魚のほねがのどにささった。

1.

2.

3.

4.

221. 店の1日の売り上げは、へいきんすると5万円くらいだ。

1. 平均

2. 平等

3. 平勤

4. 平近

222. 台風によるひがいは大きかった。

1. 被害

2. 受害

3. 丳害

4. 損害

223. いたずらをして先生におこられた

1. 怒られた

2. 忘られた

3. 恐られた

4. 志られた

224. 父の会社はけいえいが苦しい。

1. 経営

2. 径営

3. 軽栄

4. 継堂

225. 私のゆめは小学校の先生になることです。

1.

2.

3.

4.

226. このマンガは全部で30かんもあるので、1日ではとても読みきれない。

1.

2.

3.

4.

227. 来月からぜいきんが上がるそうだ。

1. 秘金

2. 況金

3. 税金

4. 悦金

228. ぼうしをとってあいさつした。

1. 冒子

2. 温子

3. 帽子

4. 昌子

229. どうも道にまよってしまったらしい。

1. 寄って

2. 惑って

3. 留って

4. 迷って

230. ここはきけんだから、入らないでください。

1. 危険

2. 機険

3. 危験

4. 機験

231. 道路にゴミをすてるな。

1. 捨てる

2. 打てる

3. 拾てる

4. 役てる

232. 会議で営業部のほうこくを聞いた。

1. 報酷

2. 報告

3. 報造

4. 報治

233. あいつがはんにんだ!

1. 犯人

2. 氾人

3. 疑人

4. 罪人

234. 日がくれたから、家に帰ろう。

1. 沈れた

2. 暮れた

3. 下れた

4. 落れた

235. 息を深くすってください。

1. 集って

2. 吸って

3. 呼って

4. 収って

236. このちいきは米がよくとれる。

1. 土域

2. 地或

3. 知域

4. 地域

237. 卵はれいとうでほぞんすることができない。

1. 怜凍

2. 冷凍

3. 冷棟

4. 怜棟

238. パーティーにしょうたいしたいというれんらくが来た。

1. 沼待

2. 沼持

3. 招持

4. 招待

239. 今年のしゅうにゅうは1,000万円で、ししゅつは700万円でした。

1. 受入

2. 集入

3. 授入

4. 収入

240. ドラマのぶたいは、来週からふたたび東京に戻るそうだ。

1. 都台

2. 都治

3. 舞治

4. 舞台

241. この果物にはどくとくのかおりがある。

1. 得徳

2. 得督

3. 独待

4. 独特

242. ちょきんしたお金で彼女にこうかなネックレスを買ってあげようと思う。

1. 賑金

2. 購金

3. 貼金

4. 貯金

243. 台風の強い風で、かんばんがふき飛ばされた。

1. 冒板

2. 盲板

3. 着板

4. 看板

244. 会議にこんらんしたが、最後は全員さんせいしてくれた。

1. 混礼

2. 混乱

3. 昆礼

4. 昆乱

245. 矛とは、ぶきのいっしゅである。

1. 戒機

2. 武器

3. 式機

4. 式器

246. いそがしすぎて美容院に行くひまがない」とつまが言っている。

1. 厳し

2. 寂し

3. 悲し

4. 忙し

247. 彼の話は、ふるえるほどこわかった。

1. 振える

2. 古える

3. 震える

4. 降える

248. 肉を、あつさがへいきん1センチになるように切ってください。

1. 暑さ

2. 厄さ

3. 原さ

4. 厘さ

249. 大勢の人が、私たちの町にやってきただいじんをでむかえた。

1. 大臣

2. 大回

3. 大同

4. 大巨

250. 建物に関するほうりつに、けんちく基準法というものがある。

1. 法率

2. 法律

3. 法側

4. 法則

251. チンさんは、からくて味がこい料理が好きそうだ。

1. 詳くて

2. 辛くて

3. 洋くて

4. 幸くて

252. 商品を引きするようにもとめられた。

1.

2.

3.

4.

253. その場所はきけんだから、行くべきではないとけいこくされた。

1. 虍険

2. 危検

3. 危険

4. 虍検

254. はずかしいことに、ふたごの姉妹の名前を間違えて呼んでしまった。

1. 聡かしい

2. 耽かしい

3. 恥ずかしい

4. 耶ずかしい

255. 宝物は海のそこにしずんだままだそうだ。

1.

2.

3.

4.

256. 小学校で地震のひなん訓練が行われた。

1. 避難

2. 非難

3. 疑難

4. 比難

257. この道路のせいげん速度は、60キロメートルです。

1. 正限

2. 制限

3. 製限

4. 檠限

258. インターネットで目的地のちずをけんさくした。

1. 検索

2. 検策

3. 検査

4. 険作

259. 決勝戦まで進んだが、3対2でやぶれてしまった。

1. 破れて

2. 尖れて

3. 負れて

4. 敗れて

260. 每日1時間、漢字の勉強をするようにつとめている。

1. 努めて

2. 勤めて

3. 務めて

4. 怒れて

261. このエレベーターはていいん9名です。

1. 乗員

2. 定員

3. 店員

4. 係員

262. 地デジほうそうというのは何ですか。

1. 包送

2. 想送

3. 発送

4. 放送

263. この手紙はそくたつでおねがいします。

1. 発達

2. 配達

3. 友達

4. 速達

264. くうこうまでリムジンバスで行きました。

1. 船港

2. 高校

3. 空候

4. 空港

265. 本日の営業はしゅうりょうしました。

1. 終了

2. 未了

3. 修了

4. 完了

266. その件はまだ話し合いが済んでいないのでほりゅうです。

1. 保温

2. 保留

3. 保存

4. 保湿

267. 日本では年末に大そうじをします。

1. 洗濯

2. 清治

3. 掃除

4. 騒音

268. 関係者かくいサーバー停止のお知らせです。

1. 各位

2. 角位

3. 名位

4. 客位

269. アンケートにごきょうりょくお願いします。

1. 洪力

2. 協力

3. 努力

4. 勉力

270. このカードのゆうこう期限は1年です。

1. 用効

2. 有効

3. 流行

4. 発光

271. 国によって文化やしゅうかんは異なる。

1. 習慣

2. 週刊

3. 主観

4. 週間

272. 明日はさいじつでお休みだ。

1. 察日

2. 祭日

3. 祝日

4. 際日

273. 台風が日本にせっきんしている。

1. 遠近

2. 接近

3. 最近

4. 間近

274. 彼女は北海道しゅっしんです。

1. 出身

2. 白身

3. 中身

4. 自身

275. かぐを買わずにレンタルする。

1. 課具

2. 家見

3. 家具

4. 課見

276. かべにポスターがはってあります。

1.

2.

3.

4.

277. 水をいっぱいください。

1. 一杯

2. 一晩

3. 一枚

4. 一倍

278. 私のふるさとは自然がゆたかです。

1. 量か

2. 豊か

3. 富か

4. 財か

279. 手がすべって、おさらを割ってしまった。

1.

2.

3.

4.

280. 1倍の選手には賞金がおくられます。

1. 遅られ

2. 贈られ

3. 層られ

4. 募られ

281. 結果よりもかていのほうが大切だということもある。

1. 仮定

2. 課程

3. 家庭

4. 過程

282. 第一しぼうの大学に合格してうれしい。

1. 死亡

2. 脂肪

3. 志望

4. 予防

283. 花のたねをまく。

1.

2.

3.

4.

284. かもめ丸は悪天候のためけっこうとなりました。

1. 血行

2. 欠航

3. 結構

4. 決行

285. 日本チームは決勝でやぶれた

1. 倒れた

2. 折れた

3. 破れた

4. 敗れた

286. かげんはいかがですか。

1. 過減

2. 消減

3. 増減

4. 加減

287. 不況のため社員の半数がかいこされた。

1. 解放

2. 解戸

3. 解雇

4. 解子

288. 奥さんの料理のうでまえはすごいですね。

1. 腕力

2. 腕米

3. 腕前

4. 腕海

289. 当日必要な資料などについても改めてご連絡します。

1. たしかめて

2. あらためて

3. まとめて

4. ふくめて

290. 海外市場に進出するために販売部門を拡充した。

1. こうじゅ

2. かくじゅ

3. こうじゅう

4. かくじゅう

291. 今学期のこうぎは来週までです。

1. 構義

2. 講議

3. 講義

4. 構議

292. 自分に与えられた役割をしっかりはたすつもりだ。

1. 果たす

2. 務たす

3. 担たす

4. 任たす

293. 今度は田中さんもしょうたいするつもりです。

1. 招待

2. 招介

3. 紹介

4. 紹待

294. これから様々な国との相互理解を深めていこうと思う。

1. しょうご

2. しょうごう

3. そうご

4. そうぞう

295. 晴れている日は、この山頂からすばらしい景色が見える。

1. けいしき

2. けしき

3. けいいろ

4. けいろ

296. このお金は、何かあったときに備えて残しておこう。

1. ととのえて

2. たくわえて

3. かかえて

4. そなえて

297. 今から、防炎訓練を行います。

1. ぼうえん

2. ぼうさい

3. ほうえん

4. ほうさい

298. 彼はとてもれいぎ正しいです。

1. 札義

2. 札議

3. 礼義

4. 礼儀

299. そんなにあせらなくても大丈夫ですよ。

1. 焦らなくても

2. 騒らなくても

3. 競らなくても

4. 暴らなくても 

300. 大学に入学してから、一人でくらしています。

1. 幕らして

2. 募らして

3. 暮らして

4. 墓らして