1. 旅行場を健設するには膨大な費用がかかる。

1. ぼうだい

2. ちょうだい

3. ばくだい

4. じんだい

2. このまま人口が増え続ければ、世界中で食糧や水の奪い合いになるであろう。

1. きそい

2. うばい

3. あらそい

4. うかがい

3. 最近は防犯性能が高いマンションや住宅を作ろさまざまな取り組みが進んでいる。

1. ぜいのう

2. しょうのう

3. すうのう

4. せいのう

4. あのコーチは選手のかくれた能力を引き出すのがうまい。

1. 隠れた

2. 陰れた

3. 隆れた

4. 隔れた

5. 火山灰は電気けいとうに入り込み、さまざまな誤作動を起こすことがある。

1. 計統

2. 形統

3. 系統

4. 経統

6. 人間は一生悩むことからかいほうされないのだと思う。

1. 解做

2. 解封

3. 解報

4. 解放

7. 野菜や果物の栄養価は昔のものとくらべて低くなっている。

1. 並べて

2. 比べて

3. 列べて

4. 対べて

8. ロボットは、工場はもちろん国際宇宙ステーションまで、至る所で使われている。

1. いわゆる

2. あらゆる

3. いたる

4. とおる

9. 机に向かっているときより、散歩中に仕事の発想がわいてくることが多い。

1. はっそう

2. はつそう

3. はっぞう

4. はつぞう

10. 金銭感覚のなかった父に、母はずっと苦労させられていた。

1. かんがく

2. かんかく

3. がんかく

4. がんがく

11. 結婚は人生の一大事だから慎重に考えなさい。

1. じんじょう

2. しんじょう

3. じんちょう

4. しんちょう

12. あの子はまるでスポンジのように教えたことはすべてきゅうしゅうする。

1. 吸集

2. 究収

3. 吸収

4. 急就

13. あの学者は、この島に長期たいざいして、植物の研究をしている。

1. 滞存

2. 滞在

3. 带存

4. 带在

14. 家族みんなで食卓をかこむことが少なくなってしまった。

1. 因む

2. 図む

3. 回む

4. 囲む

15. 娘はチラシの体験談をあんいに信じて高いサプリメントをよく買っている。

1. 安意

2. 安易

3. 案意

4. 案易

16. 警察犬はトラックの中の爆発物をかぎあてた。

1. 嗅ぎ

2. 吸ぎ

3. 喝ぎ

4. 喫ぎ

17. 親の経済事情で、専門学校へ進路を変更した。

1. へんごう

2. へんか

3. へんこう

4. へんかん

18. この種目ではオリンピック初となるメダルへの期待が膨らんだ

1. からんだ

2. ふくらんだ

3. にらんだ

4. はらんだ

19. 学生に人気があるのは「経済学概論」の講座だ。

1. きろん

2. しょろん

3. がいろん

4. じろん

20. 私の登山の目的は頂上に立つことではなく、大自然をゆっくり楽しむことにある。

1. とうじょう

2. ちょうじょう

3. こうじょう

4. ていじょう

21. 東京都は医療水準の向上を目指す新制度を発表した。

1. ずいじゅん

2. すいじゅん

3. すいしゅん

4. ずいしゅん

22. 相手チームの弱点をにぎっていたので、試合を有利に進めることができた。

1. 挟って

2. 握って

3. 担って

4. 捕って

23. 取引先とりがいが一致して、契約の話がまとまった。

1. 理外

2. 理害

3. 利外

4. 利害

24. この品質で1万円なら、まあ妥当な値段でしょう。

1. だどう

2. だっとう

3. だとう

4. たとう

25. 血液の循環が悪くなると、疲れが取れにくい体になってしまう。

1. じゅんがん

2. しゅんかん

3. しゅんがん

4. じゅんかん

26. 14〜15歳という年齢は子どもの終わりであり、大人の始まりであるびみょうな期待だ。

1. 微妙

2. 徴妙

3. 微明

4. 徵明

27. 家計をおぎなうために働きに出る主婦は増え続けている。

1. 添う

2. 充う

3. 補う

4. 授う

28. 人の頭の中にはパソコンも及ばないような記憶そうちがあるという。

1. 創置

2. 構置

3. 操置

4. 装置

29. しゅっきん前に会社の近くの喫茶店で朝食を食べることにしている。

1. 出勤

2. 出緊

3. 出務

4. 茁働

30. 50年前までは地図になかったヒマラヤのこの湖は、氷がとけてできた。

1. 湯けて

2. 解けて

3. 割けて

4. 削けて

31. こんなに食費がかかるとは勘定に入れてなかった。

1. かんてい

2. かんじょう

3. かんでい

4. かんしょう

32. 休んでも取れない疲れを抱えている現代人が多くなった。

1. かかえて

2. おぼえて

3. たくわえて

4. おさえて

33. 心からうやまうオペラ歌手の初来日が決定して、今からわくわしている。

1. 敬う

2. 尊う

3. 仰う

4. 拝う

34. 新人作家のデビュー作はサイトで厳しくひひょうされた。

1. 非評

2. 比評

3. 品評

4. 批評

35. 生きている時間に限りがあると考えると、きちょうな時間を無駄にはできない。

1. 貴重

2. 希重

3. 貴調

4. 希調

36. 近くのコンビニで、アルバイト店員をぼしゅうしている。

1. 慕集

2. 暮集

3. 募集

4. 墓集

37. 楽をして稼ぐことを恥としない日本人が多くなってしまった。

1. ふせぐ

2. かせぐ

3. そそぐ

4. かつぐ

38. 一部の人間がふせいに利益を得るような世の中であってはならない。

1. 不政

2. 不成

3. 不正

4. 不制

39. 妻とよく話し合ったうえで、離婚とどけを出した。

1.

2.

3.

4.

40. 過去問題をぶんせきし、短期間で大学合格の力を身につけるつもりだ。

1. 分責

2. 分析

3. 分積

4. 分折

41. 砂糖は畑からできるてんねんの調味料だ。

1. 天燃

2. 天然

3. 伝燃

4. 伝然

42. 我が社は「環境にやさしい商品」の開発に力をそそいでいます。

1. 注いで

2. 沿いで

3. 泊いで

4. 沖いで

43. 人間ドックは医師から1対1で検査結果の詳しい説明が受けられる。

1. とぼしい

2. ただしい

3. くわしい

4. きびしい

44. 国道沿いの立て看板にはかなりの広告効果がある。

1. だてかんばん

2. たてかんばん

3. たてがんばん

4. だてがんはん

45. 人生はよきせぬことの連続なんだから、あまりくよくよしないほうがいいよ。

1. 写期

2. 余期

3. 世期

4. 予期

46. この本は内容がこくて満足した。

1. 濃くて

2. 巧くて

3. 厚くて

4. 密くて

47. 会社は世界中の企業と 競争 しなければならなくなった。

1. きょそう

2. きょうそう

3. きょうそ

4. きょうそお

48. 規則の変更は委員会の承認を受けなければならない。

1. しょにん  

2. しょいん

3. しょうにん

4. しょういん

49. 食事をきちんと採らないと 栄養 が足りなくなります。

1. えよう

2. えいよお

3. えいよう

4. ええよう

50. かんきょう 問題に就いて論文を書きました。

1. 外交

2. 還郷

3. 外郷

4. 環境

51. 電車がおおはばに遅れたので飛行機に乗れませんでした。

1. 多幅

2. 多福

3. 大副

4. 大幅

52. 国際コンクールでの優勝は、若い音楽家の人生を一瞬にして変えた。

1. いちしゅん

2. いつしゅん

3. いっじゅん

4. いっしゅん

53. 以前は静かな町だったのに、最近は物騒な事件が多くなった。

1. ぶっぞう

2. ぶっそう

3. ぶつそう

4. ぶつぞう

54. インフルエンザでの死亡率が低い理由の1つに、国民の衛生知識の高さがあげられる。

1. ええせい

2. えいぜい

3. えいせい

4. ええぜい

55. 「源氏物語」は日本の代表的なこてん文学だ。

1. 古展

2. 箇典

3. 個展

4. 古典

56. お買い物で ためたポイントは、商品券に交換できます。

1. こうかん

2. ごうがん

3. こうがん

4. ごうかん

57. スーパーでは食品の包装を少なくする活動が進んでいる。

1. ほうぞう

2. ぼうそう

3. ほうそう

4. ぼうぞう

58. 太陽エネルギーが生み出す熱はだんぼうに、光は電気に利用できる。

1. 暖房

2. 暖冒

3. 断房

4. 断冒

59. あの2人は夫婦だとかんちがいしている人が多い。

1. 勘違い

2. 肝違い

3. 感違い

4. 塞違い

60. このあたりは地震でじばんが沈んでしまった。

1. 地敷

2. 地版

3. 地番

4. 地盤

61. アンドレアノフさんから荷物をひとつ 預かって います。

1. さずかって

2. あずかって

3. みつかって

4. たすかって

62. はっきり言いますが、写真と 実物 とでかなり違いますね。

1. しっぶつ

2. じっぶつ

3. しつぶつ

4. じつぶつ

63. このビルは、エレベーターで 89 階までのぼることができます。

1. 上る

2. 登る

3. 升る

4. 段る

64. 寒いですから、何か あたたかい ものを飲みませんか。

1. 暑かい

2. 熱かい

3. 暖かい

4. 温かい

65. 点数が悪いので、思わずテストの紙を やぶいて しまった。

1. 切いて

2. 割いて

3. 破いて

4. 裂いて

66. 議員をやめたら しょこく を旅してみたいと思います。

1. 諸国

2. 少国

3. 緒国

4. 小国

67. そうだんしたことをすぐに実行する。

1. じつこう

2. じっこう

3. じつぎょう

4. じっこ

68. 花火が爆発して、子供を含む5人がけがをした。

1. かこむ

2. ふくむ

3. つつむ

4. たたむ

69. 高校時代の彼が、に、総理大臣になるなんて、だれも思わなかった。

1. のち

2. うしろ

3.

4. こう

70. かれの言ったことはもうわすれた

1. 損れた

2. 忘れた

3. 薄れた

4. 失れた

71. 自分でやってみて、やっとりかいできた。

1. 里解

2. 理界

3. 利会

4. 理解

72. この絵の題材を画家に直接聞いてみた。

1. ちょくせつ

2. ちょうせつ

3. なおせつ

4. なおぞく

73. 本番で間違えないように前もってけいこする。

1. 学習

2. 講習

3. 稽古

4. 自古

74. 寒かったら、エアコンの温度を調節してください。

1. ちょうさい

2. ちょうせい

3. ちょうさつ

4. ちょうせつ

75. この書類を至急コピーしてきてください。

1. しっきゅ

2. ちっきゅう

3. しきゅう

4. ちきゅう

76. ハトは平和のしょうちょうだと言われている。

1. 像徵

2. 象微

3. 象徴

4. 像微

77. 退院しても、しばらくの間はげしい運動はしないでください。

1. 険しい

2. 激しい

3. 暴しい

4. 極しい

78. 岡田さんを話題の映画にさそった

1. 招った

2. 勧った

3. 請った

4. 誘った

79. 発売日より1日早く、新商品が入荷した。

1. にゅうに

2. にゅうか

3. にゅうこ

4. にゅうひん

80. ダブルのスーツはお年寄りには懐かしく、若者の目には新鮮にうつるようだ。

1. なつかしく

2. はずかしく

3. ちかしく

4. ふるめかしく

81. 父親が亡くなり、家や土地などの財産を相続した。

1. しょうぞく

2. そうぞく

3. しょうそく

4. そうそく

82. 彼女は日本のテレビドラマで、楽しく言葉をおぼえている。

1. 覚えて

2. 学えて

3. 賞えて

4. 党えて

83. この数学の問題のかいとうがわからないので、教えてください。

1. 会答

2. 快答

3. 解答

4. 改答

84. 父の誕生日に家族全員が久しぶりに集まって、ビールでかんぱいした。

1. 乾杯

2. 観杯

3. 幹杯

4. 换杯

85. 少子化が進み、親が先周りして子どもを助ける傾向が強い。

1. けいこう

2. かたこう

3. けいむき

4. かたむき

86. 私は自分の長所を磨き続ければ必ず成功すると信じている。

1. たたき

2. かがやき

3. いき

4. みがき

87. 人間は困ったことが起きたときのほうが、持っている力を発揮できる。

1. はっこう

2. はっき

3. ほっこう

4. ほっき

88. 世界の30ヵ国近くの国が、国際ごうとう団の被害を受けている。

1. 監獄

2. 強罰

3. 強盗

4. 獄盗

89. 彼女は好きな相手につくすタイプだ。

1. 注くす

2. 就くす

3. 尽くす

4. 着くす

90. 相手の国の文化にけいいを払うことは、国際協力上大切なことだ。

1. 仰意

2. 掲意

3. 傾意

4. 敬意

91. 現地の人々が技術を身につけ、仕事に就けるような援助が必要だ。

1. とける

2. かける

3. つける

4. あける

92. 運動不足であると、汗をかいて体温を調節する機能が弱くなってしまう。

1. ちょうせつ

2. ちゅうせつ

3. ちょうせち

4. ちゅうせち

93. 朝、起床するのがつらい人は、午前中、太陽光線を浴びるとよい

1. きじょう

2. きしょう

3. ぎじょう

4. きっしょう

94. 佐藤さんは、オンラインゲームに熱中している。

1. ねつちゅう

2. ねつじゅう

3. ねっちゅう

4. ねっじゅう

95. バスや電車でお年寄りに席を譲らない若者が多い。

1. うつらない

2. ゆずらない

3. まわらない

4. さがらない

96. 飲み水や食事に使用されているかがく物質の安全性に不安のある人が多い。

1. 科画

2. 科学

3. 化画

4. 化学

97. このチラシのゆうこう期間は、本日より1週間とさせていただきます。

1. 有効

2. 優効

3. 有抗

4. 結抗

98. この暑さで祖父は体力をすっかりしょうもうしてしまった。

1. 消耗

2. 失耗

3. 減耗

4. 省耗

99. 長くてようりょうを得ない話は、聞くほうも疲れてしまう。

1. 用項

2. 要項

3. 用領

4. 要領

100. 彼は運動神経が抜群にいい。

1. ばっくん

2. ぱっくん

3. ばつぐん

4. ばっぐん

101. 古いパソコンなので、動作が鈍い

1. とろい

2. はやい

3. わるい

4. にぶい

102. 彼女は子どものころから、医者となって世の中に貢献したいと考えていた。

1. みつけん

2. こうけん

3. みつこん

4. こうこん

103. 社長のさいしゅう決定は絶対に変わらない。

1. 再終

2. 最終

3. 再修

4. 最修

104. 彼女は家事や育児を夫とぶんたんし、共働きを続けている。

1. 分拍

2. 分拒

3. 分抽

4. 分担

105. 税金をおさめるのは国民の義務だ。

1. 主める

2. 納める

3. 押める

4. 得める

106. 将来に明確な目標をもって努力することが大切だ

1. めいたく

2. めいかく

3. みょうたく

4. みょうかく

107. 急に寒さが逆戻りしたため、風邪をひいてしまった。

1. さかもどり

2. ぎゃくもどり

3. ぎゃくもとり

4. さかさもどり

108. 彼は仕事はできるが、時間の観念がない。

1. がいねん

2. けねん

3. かんねん

4. りねん

109. 私は精神的にも時間的にもよゆうをもつように心がけている。

1. 予裕

2. 余裕

3. 予有

4. 余有

110. 電気や水道などのこうきょう料金を、クレジットカードで支払う。

1. 公協

2. 交拹

3. 公共

4. 交共

111. 校則や試験を厳しくする教育によって少年はんざいを減らした。

1. 犯罰

2. 犯罪

3. 反罰

4. 反罪

112. 空き巣の被害にあう一人暮らしの女性が少なくない。

1. 遂う

2. 遺う

3. 逸う

4. 遭う

113. 朝食をとると睡眠中に低下した体温が上がるので、午前中の集中力が高まる。

1. ていか

2. ていが

3. ていげ

4. でいが

114. 景気の回復は就職活動中の学生にとって最大の関心事である。

1. かんじんじ

2. がんじんじ

3. かんしんじ

4. かんじんし

115. 赤ちゃん用おもちゃの安全基準は厳し過ぎることはない。

1. きてい

2. きそく

3. きじゅん

4. きはん

116. 心の病は病名をしんだんするのさえ非常に難しい。

1. 診断

2. 侵断

3. 審断

4. 信断

117. 劇場で、大きな荷物や上着をクロークにあずける

1. 項ける

2. 預ける

3. 領ける

4. 頂ける

118. 新入社員のけんしゅうは入社後一ヵ月行う。

1. 研修

2. 検修

3. 研習

4. 検習

119. この国は豊富なしげんに恵まれている。

1. ゆうふく

2. ほうふ

3. ほうふく

4. ゆよく

120. この商品は、会員の方には1時から、一般の方には3時から販売します。

1. いちはん

2. いちばん

3. いっばん

4. いっぱん

121. の背中は丸い。

1. さる

2. ねこ

3. いぬ

4. ぶた

122. 仕事を始めて2年。やっと収入が支出より多くなった。

1. しゅうにゅ

2. しゅにゅう

3. しゅうにゅう

4. しょにゅう

123. 住所変更の場合は旧住所も書くこと。

1. へんこ

2. へんごん

3. へんこん

4. へんこう

124. ここに宝石が埋められているという。

1. たからいし

2. たからせき

3. ほういし

4. ほうせき

125. 高い参加費の研修だったが、全くよくなかった。行って損した。

1. けんしゅう

2. けんきゅう

3. げんきゅう

4. けんしゅ

126. よく似ていると思ったら、双子だった。

1. して

2. にて

3. みて

4. えて

127. 子供のころはとても貧しくて、お菓子も買えなかった。

1. やましくて

2. かなしくて

3. びんしくて

4. まずしくて

128. 支払いは済んでいる。

1. しはらい

2. しばらい

3. ささはらい

4. ささばらい

129. 物価はますます上がっている。

1. ものか

2. ぶっか

3. ぷっか

4. ぶつか

130. 食べすぎてが痛い。

1. はら

2. あたま

3. おなか

4. むね

131. 普段は近くのスーパーで買い物をする。

1. ふうたん

2. ふだん

3. ふたん

4. ふうだん

132. 私の家のは畑だ。

1. おもて

2. うら

3. わき

4. そば

133. この湖には巨大な生物がすんでいるという。

1. きょうだ

2. きょだい

3. きょたい

4. きょうだい

134. はここにある。

1. かばん

2. つくえ

3. ひきだし

4. かがみ

135. 星を観測するのが好きだ。

1. かんしゃ

2. かんそく

3. かんさつ

4. かんそう

136. 子供はどんなことも吸収が早い。

1. きゅしゅ

2. きゅうしゅ

3. きゅうしゅう

4. きゅしゅう

137. この問題を解決するには時間がかかる。

1. かいげつ

2. がいけつ

3. かいけつ

4. かっけつ

138. 友達は誤解されて「もう会わない」と言われてしまった。

1. ごうかい

2. ごかい

3. こがい

4. こうかい

139. この運動は体重をへらすのに効果がありそうだ。

1. きか

2. きが

3. こうか

4. ごうか

140. 試験は再来週です。

1. さいらいしゅ

2. さいらいしゅう

3. さらいしゅう

4. さらいしゅ

141. これには手を触れないでください。

1. とれない

2. ふれない

3. きれない

4. かれない

142. 香水のにおいがする。

1. こずい

2. こうずい

3. こうすい

4. こすい

143. 今回のレポートの評価は低かった。

1. ひょうか

2. ひょか

3. ひか

4. へいか

144. 私がこの仕事の担当になりました。

1. たんとう

2. だとう

3. たとう

4. たんどう

145. 小さいをつないで、ベッドのカバーを作った。

1. わた

2.

3. ぬの

4. ふう 

146. 兄は貿易の仕事をしている。

1. ぼえき

2. ぼうえぎ

3. ぼうい

4. ぼうえき

147. 赤信号なのに渡ろうとしている児童を注意した。

1. うつろう

2. はしろう

3. とおろう

4. わたろう

148. 今のままでは地球の温暖化はさらに深刻になるだろう。

1. おんえん

2. おんだん

3. おんゆう

4. おんよう

149. 台風の勢いが強かったので、大きな被害が出た。

1. つかい

2. いきおい

3. ちがい

4. とくい

150. 健康な人でも、ストレスで胃が痛くなることもある。

1. こんこう

2. けんこ

3. けんこう

4. こんこ

151. ここでは、熱帯の植物をたくさん見ることができます。

1. ねってい

2. ねつたい

3. ねったい

4. ねつてい

152. あそこに禁煙と書いてあるので、タバコを吸ってはいけません。

1. きんえん

2. きんべん

3. きんでん

4. きんよん

153. から使っている万年筆をなくしてしまった。

1. うしろ

2. むかし

3. あいだ

4. まえ

154. 政府は、経済対策として1円の予算を組んだ。

1. まん

2. けい

3. おく

4. ちょう

155. 喫茶店で、高校時代の友だちに偶然出会った。

1. けいさ

2. けいちゃ

3. きっちゃ

4. きっさ

156. この工場で、製造から販売まですべてを行っております。

1. せんぞう

2. せんこく

3. せいこく

4. せいぞう

157. 夏と冬では、生活に適した湿度がことなるそうだ。

1. せいした

2. ちょくした

3. とおした

4. てきした

158. 冷蔵庫の中の牛乳を持ってきてください。

1. れんぞうこ

2. れんそうこ

3. れいそうこ

4. れいぞうこ

159. 応募とは、募集に応じることである。

1. おうぼ

2. もしゅう

3. ぼしゅう

4. もしょう

160. 田中先生は、採点の仕事に追われて忙しいそうだ。

1. しょうてん

2. そうてん

3. さいてん

4. してん

161. 柔道の審判は、3人である。

1. じゅどう

2. じゅど

3. じゅうど

4. じゅうどう

162. は水に浮く。

1. こうりい

2. こおりい

3. こおり

4. こうり

163. 小麦粉の分量を間違えないようにしてください。

1. こむぎこ

2. こむぎこめ

3. こむぎふん

4. こむぎこな

164. どの候補者も、税金を減らすことを約束した。

1. こうほ

2. こうほう

3. こうぼう

4. こうぼ

165. 母グマは子グマを傷つけないように、鋭いつめでそっと触れた。

1. かたい

2. いさましい

3. するどい

4. いちじるしい

166. そのの中には何が入っているんですか。

1. はこ

2. ふくろ

3. かご

4. かばん

167. 花火が爆発して、子供を含む5人がけがした。

1. ふくむ

2. たたむ

3. つつむ

4. かこむ

168. この店では、商品の包装に再生紙を使っている。

1. さいしょうし

2. さいじょうし

3. さいせいし

4. さいなまがみ

169. メールにファイルを添付して送った。

1. てんつけ

2. てんぷ

3. てんぶ

4. てんふ

170. ここは駐車禁止です。

1. ちょうしゃ

2. ちゅうしゃ

3. じゅうしゃ

4. じょうしゃ

171. チューインガムは紙に包んで捨てしましょう。

1. たたんで

2. はさんで

3. すすんで

4. つつんで

172. 喫煙席はあちらです。

1. きんえんせき

2. きっえんせき

3. きんねんせ

4. きつえんせき

173. 食堂はまだ準備中です。

1. えいぎょう

2. せいび

3. きゅうぎょう

4. じゅんび

174. デパートの閉店セールに行く。

1. せいてん

2. へいてん

3. さいてん

4. かいてん

175. 部屋の中央にテーブルがあります。

1. ちゅうお

2. ちゅうよう

3. ちゅおう

4. ちゅうおう

176. 印刷して拡大コピーしてください。

1. そうだい

2. とくだい

3. かくだい

4. こうだい

177. 文字を選択して変換する。

1. へんしゅう

2. へんさい

3. へんかん

4. へんこう

178. 男女平等に仕事の機会があたえられる。

1. びょうどう

2. ひょうとう

3. へいとう

4. べいどう

179. 迷子のお知らせをいたします。

1. まいご

2. めいし

3. まいこ

4. めいご

180. デパートはお歳暮の買い物をする人たちで込んでいた。

1. おさいぼ

2. おせいぼ

3. おとしだま

4. おとしくれ

181. 本日はお招き頂まして、ありがとうございます。

1. おまねき

2. おなめき

3. おなねき

4. おまめき

182. お互いに体に気をつけて頑張りましょう。

1. おたがい

2. おだかい

3. おとがい

4. おかだい

183. 子供らしく素直に育てほしい。

1. すなお

2. そじき

3. そっちょく

4. そなお

184. この歌には争いをやめようというメッセージが込められている。

1. たたかい

2. きそい

3. あらそい

4. いさかい

185. 結婚して以来、私はすっかり妻に頼っている。

1. ひたって

2. たよって

3. たもって

4. はまって

186. 苦労をすると白髪が多くなると言います。

1. しらが

2. はくが

3. かつら

4. しろげ

187. 製のバッグに体を入れて。

1. ぬの

2. なの

3. むの

4. ふの

188. この虫は指で触ると体を丸くします。

1. あたる

2. さわる

3. ふれる

4. いじる

189. 物置に眠っている不用品を回収いたします。

1. もつおき

2. ぶっち

3. そうこ

4. ものおき

190. 私は5人兄弟の末っ子です。

1. ひとりっこ

2. まつっこ

3. みっこ

4. すえっこ

191. 木のを拾い集める。

1.

2.

3.

4.

192. お湯が沸いた

1. ないた

2. ふいた

3. まいた

4. わいた

193. 料理の手間を省くために電子レンジを活用する。

1. はぶく

2. いだく

3. のぞく

4. ほどく

194. 富を得ることが幸せとは限らない。

1. おる

2. いる

3. ある

4. える

195. 木綿のシャツを着る。

1. もめん

2. きわた

3. こわた

4. こめん

196. 相手に考える時間を(与える</u

1. つたえる

2. あたえる

3. きたえる

4. こたえる

197. 濃いめのコーヒーが好きだ。

1. ねいめ

2. こいめ

3. すいめ

4. のいめ

198. 人々を幸せな未来へと導く

1. ささやく

2. たなびく

3. みちびく

4. ながびく

199. 乱筆乱文お許しください。

1. おゆるし

2. おためし

3. おすごし

4. おさっし

200. 率直な意見を聞かせてほしい。

1. すなお

2. じっちょく

3. りっちょく

4. そっちょく

201. 材料をよく混ぜます

1. まぜます

2. みぜます

3. めぜます

4. もぜます

202. 今夜は吹雪になりそうです。

1. はつゆき

2. しぶき

3. なだれ

4. ふぶき

203. コンサート会場は大勢のファンで超満員になった。

1. おおせい

2. たいせい

3. おおぜい

4. だいせい

204. 現代人は他人を敬う気持ちに欠けているのではないだろうか。

1. さからう

2. あしらう

3. うやまう

4. したがう

205. 補足説明をさせて頂きます。

1. ほそく

2. ほぞく

3. ふぞく

4. ふそく

206. 兄は県庁で職員として働いています。

1. けんしょう

2. けんてい

3. けんちょう

4. けんしょ

207. 被告は無罪をつぐなってほしい。

1. ひこく

2. ふこく

3. へこく

4. はこく

208. ちしきだけではなく、じっさいにけいけんしてみないと本当のことはわからない。

1. 知職

2. 和識

3. 知識

4. 和式

209. ホテルにとまるときは、つねにひじょうぐちをかくにんする。

1. 必に

2. 毎に

3. 常に

4. 非に

210. あの人はけんりばかりしゅちょうして、せきにんをとろうとしない。

1. 権使

2. 権里

3. 権理

4. 権利

211. げんざい、かんきょう問題はますますしんこくになってきている。

1. 現代

2. 現存

3. 現在

4. 理代

212. そふのかんびょうでつかれてしまった。

1. 租父

2. 祖父

3. 租母

4. 祖母

213. じこのげんいんは何だったのか。

1. 事古

2. 事故

3. 事件

4. 事後

214. 家族はつまとむすめの3人です。

1.

2.

3.

4.

215. ふとんの中はあたたかい。

1. 毛布

2. 寝具

3. 布豚

4. 布団

216. 外国人にはけいごかいちばんむずかしい。

1. 軽語

2. 啓語

3. 敬語

4. 敬誤

217. こっきょうのトンネルをこえる。

1. 境界

2. 故郷

3. 公共

4. 国境

218. 部屋がかんそうしていて、のどがいたい。

1. 乾操

2. 幹燥

3. 幹操

4. 乾燥

219. だんたいで行動するときは、一人ひとりがきりつを守らないといけない。

1. 囲体

2. 団体

3. 團体

4. 固体

220. 魚のほねがのどにささった。

1.

2.

3.

4.

221. 店の1日の売り上げは、へいきんすると5万円くらいだ。

1. 平均

2. 平等

3. 平勤

4. 平近

222. 台風によるひがいは大きかった。

1. 被害

2. 受害

3. 丳害

4. 損害

223. いたずらをして先生におこられた

1. 怒られた

2. 忘られた

3. 恐られた

4. 志られた

224. 父の会社はけいえいが苦しい。

1. 経営

2. 径営

3. 軽栄

4. 継堂

225. 私のゆめは小学校の先生になることです。

1.

2.

3.

4.

226. このマンガは全部で30かんもあるので、1日ではとても読みきれない。

1.

2.

3.

4.

227. 来月からぜいきんが上がるそうだ。

1. 秘金

2. 況金

3. 税金

4. 悦金

228. ぼうしをとってあいさつした。

1. 冒子

2. 温子

3. 帽子

4. 昌子

229. どうも道にまよってしまったらしい。

1. 寄って

2. 惑って

3. 留って

4. 迷って

230. ここはきけんだから、入らないでください。

1. 危険

2. 機険

3. 危験

4. 機験

231. 道路にゴミをすてるな。

1. 捨てる

2. 打てる

3. 拾てる

4. 役てる

232. 会議で営業部のほうこくを聞いた。

1. 報酷

2. 報告

3. 報造

4. 報治

233. あいつがはんにんだ!

1. 犯人

2. 氾人

3. 疑人

4. 罪人

234. 日がくれたから、家に帰ろう。

1. 沈れた

2. 暮れた

3. 下れた

4. 落れた

235. 息を深くすってください。

1. 集って

2. 吸って

3. 呼って

4. 収って

236. このちいきは米がよくとれる。

1. 土域

2. 地或

3. 知域

4. 地域

237. 卵はれいとうでほぞんすることができない。

1. 怜凍

2. 冷凍

3. 冷棟

4. 怜棟

238. パーティーにしょうたいしたいというれんらくが来た。

1. 沼待

2. 沼持

3. 招持

4. 招待

239. 今年のしゅうにゅうは1,000万円で、ししゅつは700万円でした。

1. 受入

2. 集入

3. 授入

4. 収入

240. ドラマのぶたいは、来週からふたたび東京に戻るそうだ。

1. 都台

2. 都治

3. 舞治

4. 舞台

241. この果物にはどくとくのかおりがある。

1. 得徳

2. 得督

3. 独待

4. 独特

242. ちょきんしたお金で彼女にこうかなネックレスを買ってあげようと思う。

1. 賑金

2. 購金

3. 貼金

4. 貯金

243. 台風の強い風で、かんばんがふき飛ばされた。

1. 冒板

2. 盲板

3. 着板

4. 看板

244. 会議にこんらんしたが、最後は全員さんせいしてくれた。

1. 混礼

2. 混乱

3. 昆礼

4. 昆乱

245. 矛とは、ぶきのいっしゅである。

1. 戒機

2. 武器

3. 式機

4. 式器

246. いそがしすぎて美容院に行くひまがない」とつまが言っている。

1. 厳し

2. 寂し

3. 悲し

4. 忙し

247. 彼の話は、ふるえるほどこわかった。

1. 振える

2. 古える

3. 震える

4. 降える

248. 肉を、あつさがへいきん1センチになるように切ってください。

1. 暑さ

2. 厄さ

3. 原さ

4. 厘さ

249. 大勢の人が、私たちの町にやってきただいじんをでむかえた。

1. 大臣

2. 大回

3. 大同

4. 大巨

250. 建物に関するほうりつに、けんちく基準法というものがある。

1. 法率

2. 法律

3. 法側

4. 法則

251. チンさんは、からくて味がこい料理が好きそうだ。

1. 詳くて

2. 辛くて

3. 洋くて

4. 幸くて

252. 商品を引きするようにもとめられた。

1.

2.

3.

4.

253. その場所はきけんだから、行くべきではないとけいこくされた。

1. 虍険

2. 危検

3. 危険

4. 虍検

254. はずかしいことに、ふたごの姉妹の名前を間違えて呼んでしまった。

1. 聡かしい

2. 耽かしい

3. 恥ずかしい

4. 耶ずかしい

255. 宝物は海のそこにしずんだままだそうだ。

1.

2.

3.

4.

256. 小学校で地震のひなん訓練が行われた。

1. 避難

2. 非難

3. 疑難

4. 比難

257. この道路のせいげん速度は、60キロメートルです。

1. 正限

2. 制限

3. 製限

4. 檠限

258. インターネットで目的地のちずをけんさくした。

1. 検索

2. 検策

3. 検査

4. 険作

259. 決勝戦まで進んだが、3対2でやぶれてしまった。

1. 破れて

2. 尖れて

3. 負れて

4. 敗れて

260. 每日1時間、漢字の勉強をするようにつとめている。

1. 努めて

2. 勤めて

3. 務めて

4. 怒れて

261. このエレベーターはていいん9名です。

1. 乗員

2. 定員

3. 店員

4. 係員

262. 地デジほうそうというのは何ですか。

1. 包送

2. 想送

3. 発送

4. 放送

263. この手紙はそくたつでおねがいします。

1. 発達

2. 配達

3. 友達

4. 速達

264. くうこうまでリムジンバスで行きました。

1. 船港

2. 高校

3. 空候

4. 空港

265. 本日の営業はしゅうりょうしました。

1. 終了

2. 未了

3. 修了

4. 完了

266. その件はまだ話し合いが済んでいないのでほりゅうです。

1. 保温

2. 保留

3. 保存

4. 保湿

267. 日本では年末に大そうじをします。

1. 洗濯

2. 清治

3. 掃除

4. 騒音

268. 関係者かくいサーバー停止のお知らせです。

1. 各位

2. 角位

3. 名位

4. 客位

269. アンケートにごきょうりょくお願いします。

1. 洪力

2. 協力

3. 努力

4. 勉力

270. このカードのゆうこう期限は1年です。

1. 用効

2. 有効

3. 流行

4. 発光

271. 国によって文化やしゅうかんは異なる。

1. 習慣

2. 週刊

3. 主観

4. 週間

272. 明日はさいじつでお休みだ。

1. 察日

2. 祭日

3. 祝日

4. 際日

273. 台風が日本にせっきんしている。

1. 遠近

2. 接近

3. 最近

4. 間近

274. 彼女は北海道しゅっしんです。

1. 出身

2. 白身

3. 中身

4. 自身

275. かぐを買わずにレンタルする。

1. 課具

2. 家見

3. 家具

4. 課見

276. かべにポスターがはってあります。

1.

2.

3.

4.

277. 水をいっぱいください。

1. 一杯

2. 一晩

3. 一枚

4. 一倍

278. 私のふるさとは自然がゆたかです。

1. 量か

2. 豊か

3. 富か

4. 財か

279. 手がすべって、おさらを割ってしまった。

1.

2.

3.

4.

280. 1倍の選手には賞金がおくられます。

1. 遅られ

2. 贈られ

3. 層られ

4. 募られ

281. 結果よりもかていのほうが大切だということもある。

1. 仮定

2. 課程

3. 家庭

4. 過程

282. 第一しぼうの大学に合格してうれしい。

1. 死亡

2. 脂肪

3. 志望

4. 予防

283. 花のたねをまく。

1.

2.

3.

4.

284. かもめ丸は悪天候のためけっこうとなりました。

1. 血行

2. 欠航

3. 結構

4. 決行

285. 日本チームは決勝でやぶれた

1. 倒れた

2. 折れた

3. 破れた

4. 敗れた

286. かげんはいかがですか。

1. 過減

2. 消減

3. 増減

4. 加減

287. 不況のため社員の半数がかいこされた。

1. 解放

2. 解戸

3. 解雇

4. 解子

288. 奥さんの料理のうでまえはすごいですね。

1. 腕力

2. 腕米

3. 腕前

4. 腕海

289. 当日必要な資料などについても改めてご連絡します。

1. たしかめて

2. あらためて

3. まとめて

4. ふくめて

290. 海外市場に進出するために販売部門を拡充した。

1. こうじゅ

2. かくじゅ

3. こうじゅう

4. かくじゅう

291. 今学期のこうぎは来週までです。

1. 構義

2. 講議

3. 講義

4. 構議

292. 自分に与えられた役割をしっかりはたすつもりだ。

1. 果たす

2. 務たす

3. 担たす

4. 任たす

293. 今度は田中さんもしょうたいするつもりです。

1. 招待

2. 招介

3. 紹介

4. 紹待

294. これから様々な国との相互理解を深めていこうと思う。

1. しょうご

2. しょうごう

3. そうご

4. そうぞう

295. 晴れている日は、この山頂からすばらしい景色が見える。

1. けいしき

2. けしき

3. けいいろ

4. けいろ

296. このお金は、何かあったときに備えて残しておこう。

1. ととのえて

2. たくわえて

3. かかえて

4. そなえて

297. 今から、防炎訓練を行います。

1. ぼうえん

2. ぼうさい

3. ほうえん

4. ほうさい

298. 彼はとてもれいぎ正しいです。

1. 札義

2. 札議

3. 礼義

4. 礼儀

299. そんなにあせらなくても大丈夫ですよ。

1. 焦らなくても

2. 騒らなくても

3. 競らなくても

4. 暴らなくても 

300. 大学に入学してから、一人でくらしています。

1. 幕らして

2. 募らして

3. 暮らして

4. 墓らして