1. 道路工事は( )年度から始まる。

1.

2.

3.

4.

2. 近所へ散歩に行った( )、スーパーで牛乳を買ってきました。

1. かたがた

2. ついでに

3. かわりに

4. ままに

3. 何でもすぐ行動に移す彼は、気が短い人間だと( )されている。

1. 評判

2. 結論

3. 誤解

4. 決定

4. 昔は貴族以外のまずしい人々は、小さくて( )な家に住んでいた。

1. 不利

2. 不幸

3. 地味

4. 粗末

5. 新入社員は、( )な魅力にあふれている。

1. オープン

2. フレッシュ

3. ダイレクト

4. ショック

6. 事故を起こした会社の社長はマスコミに叩かれた

1. 質問された

2. 称賛された

3. 注目された

4. 非難された

7. 恩恵

1. この祭りは自然の恩恵に浴する感謝を表している。

2. お世話になった人に恩恵返しをする。

3. この神社のお守りは恩恵があると評判だ。

4. 先生の恩恵で、無事卒業することができた。

8. だらしない

1. 夫に家事を手伝ってもらったが、ちょっとだらしない

2. こんなつまらない仕事、だらしなくてやっていられない。

3. そんなことで落ちこむなんて、だらしないやつだ。

4. 彼女はきちんと家計簿をつけていて、とてもお金にだらしない

9. 夜中に大声で騒ぐなんて( )常識だ。

1.

2.

3.

4.

10. 部長は 1 日中( )機嫌だった。

1.

2.

3.

4.

11. 2人の意見の対立が表面( )する。

1.

2.

3.

4.

12. 今回の選挙の投票( )は高かった。

1.

2.

3.

4.

13. ( )料理を友人にふるまう。

1.

2.

3.

4.

14. 畑作りは生きている命を( )いるので、今週は忙しから、水やりは来週というわけではない。

1. 耕して

2. 稼いで

3. 整って

4. 扱って

15. 法律が( )され、傘を差したまま自転車に乗るのは禁止された。

1. 改良

2. 補助

3. 改正

4. 続投

16. 給料前の急な出費は痛い

1. とても困る

2. 予定が狂う

3. 頭に来る

4. 不安だ

17. 自分の荷物はめいめいで気をつけてください。

1. 毎回

2. お互いに

3. 各自

4. 常に

18. 才フはもっぱらテレビを見て過ごす。

1. 週末

2. 昼休み

3. 祝日

4. 休みの日

19. 演説

1. 私どもの協会は何よりも自由と平等を演説しております。

2. 選挙中、声を限りに候補者の名前を演説した。

3. 新しい首相は、政策について国会で演説した。

4. あの男は義務も果たさずに権利ばかり演説する。

20. 生まれ

1. あなたの生まれは何月何日ですか。

2. 彼のあのがんこさは生まれのものでどうにもならない。

3. 乳歯から永久歯の生まれは 10 歳ぐらいに起きる。

4. 彼女は生まれがよいのか、どこか品がある。

21. 危うい

1. 最近子どもの様子が少し危うい

2. 近所を危うい男がうろついている。

3. この道路は夜とても暗いので、1人で歩くのは危うい

4. おぼれかけたが、危ういところで助けられた。

22. 実物

1. 彼のゴルフの腕前はまさに実物だ。

2. この会社は名前だけで実物がない。

3. 写真では見ていたが、実物の美しさは想像以上だった。

4. もし実物のダイヤなら、すごい値段のはずだ。

23. この作業は( )仕事ではないので、お年寄りに向いている。

1.

2.

3.

4.

24. 飲み会はなんとか 1 人 3000 円の予算( )におさまった。

1.

2.

3.

4.

25. 病気をして以来、人生( )が変わった。

1.

2.

3.

4.

26. 東洋医学は、全身を支える足を特に( )視する。

1. 大事

2. 優先

3. 貴重

4. 重要

27. この商品が売れない原因の 1 つは商品の( )のデザインが平凡すぎるからだと思う。

1. パート

2. パーソナル

3. パターン

4. パッケージ

28. 空がにわかに暗くなり、大粒の雨が降り出した。

1. すっかり

2. ぼんやり

3. くっきり

4. いきなり

29. 彼女はいつも覚めた目で世間を見ている。

1. 冷静な

2. 鋭い

3. 確かな

4. 温かい

30. 圧縮

1. 通勤時間を圧縮するため引っ越しをする。

2. 景気が悪いので、社員数を圧縮しなければならない。

3. 袋にふとんを入れて空気を抜くと、薄く圧縮できる。

4. スカート丈を 3 センチ圧縮したら、イメージが変わった。

31. 上等

1. これはたいへん上等なお品でございます。

2. あの子は病気の母親の世話をして上上等だ。

3. 上等な考えを持っている若者もたくさんいる。

4. 彼女は 1 人で 5 人の子どもを育てた上等な女性だ。

32. 古いアルバムが出てきて、子ども時代を( )思い出した。

1. めでたく

2. おしく

3. 醜く

4. 懐かしく

33. 今年はスポーツ界に新しいスターが( )誕生した。

1. 繰り上げて

2. 引き分けて

3. 相次いで

4. 乗り出して

34. あの教授の話はすぐそれる

1. 出版する

2. 翻訳する

3. 脱線する

4. 延長する

35. そのニュースを聞いて父は苦い顏をした。

1. 不愉快な

2. 不安な

3. 真剣な

4. 得意な

36. 彼らの語学力はレベルアップしている。

1. 低下

2. 上達

3. 信用

4. 承知

37. 往復

1. 子どものころの思い出が頭の中を往復する。

2. 毎朝学校へバスで往復している。

3. 工事や終わり、道路はすっかり往復している。

4. 家と会社の間を往復するだけの毎日だ。

38. 見事

1. 息子は見事な会社に就職できて喜んでいる。

2. 私の友人の画家は有名ではないが見事な絵を描く。

3. 20歳になればもう見事な大人といえる。

4. あの子は幼い弟の世話をよくする見事な子どもだ。

39. 開放

1. 犯人につかまっていた人質が開放された。

2. この庭園は、日曜日だけ市民に開放される。

3. 旅行から帰ってきて、駅でみんな開放した。

4. 最近景気がようやく開放してきた。

40. 自動車に代表される製造( )が日本の貿易をリードしてきた。

1.

2.

3.

4.

41. 腕のいい料理( )を雇う。

1.

2.

3.

4.

42. 駅前の広場で通行人に( )中のジュースを無料で配っていた。

1. キャンペーン

2. コンテスト

3. ショッピング

4. キャンプ

43. ( )家には子どもがそのまま大人になったような人が多いと思う。

1. 学者

2. 芸能

3. 冒険

4. 競技

44. 平気でうそをつくあの男が政治家になるだなんて、( )。

1. すまない

2. やむを得ない

3. とんでもない

4. やかましい

45. ライバルは自信にあふれていた

1. 欠けていた

2. 満ちていた

3. 輝いていた

4. 甘えていた

46. 事件のをこっそり調べる。

1. その後

2. 犯人

3. 隠れた事情

4. 被害

47. 犯人はあの人です。現に私はこの目で見たんですから。

1. その場で

2. 一瞬

3. 本来

4. 実際に

48. システムのエラーで、大事なメールを送れなかった。

1. 更新

2. 誤り

3. 破壊

4. 変更

49. 加減

1. この料理を作るときは、ときどき火の強さを加減しなさい。

2. 加減の悪いことに、出かけようとしたときに雨が降り出してきた。

3. あの男の常識の加減はその程度のものだよ。

4. 風邪をひいて、すっかり加減ができなくなった。

50. ねらい

1. 優勝という大きなねらいに向かってがんばる。

2. 税金を下げた政府のねらいは、今度の選挙に勝つことだ。

3. この道路は来年までの完成をねらいにしている。

4. 今日の買い物のねらいは冬の洋服です。

51. 気配

1. 彼女はとても気配のいい人だ。

2. 被災地の人々の気配をレポートする。

3. 故郷の町はすっかり気配が変わってしまった。

4. この家は人の住んでいる気配がまったくない。

52. 引用

1. 西洋の小説には、聖書から引用された言葉が多い。

2. 秘密の情報がこっそり国外に引用されてしまった。

3. 教授の本を 1 週間引用させていただいた。

4. 他人の力をいつも引用するわけにはいかない。

53. よく山に登るが、( )天候になったらすぐ引き返すことにしている。

1.

2.

3.

4.

54. 先日、彼を両親に紹介しました。( )結婚式をあげるつもりです。

1. 着々

2. 近々

3. 急に

4. にわかに

55. 世界の( )7カ国が集まって、国際会議が開かれた。

1. 重要

2. 主要

3. 重大

4. 長大

56. 祭りに集まる観光客は、ざっと十万人だろう。

1. おおよそ

2. おそらく

3. 少なくとも

4. 多ければ

57. その行動は法律に触れる

1. よっている

2. 基づく

3. 違反する

4. 合っている

58. 大学ごとに、その学校のカラーというものがある。

1. 規則

2. 特色

3. 方針

4. 伝統

59. 余計

1. 今年の会費の余計は来年に回しますのでよろしく。

2. 会社の経営がうまくいっていないという証拠は余計にある。

3. ついひと言余計なことを言って、上司を怒らせてしまった。

4. お金なら余計にあるのでどうぞ心配しないでください。

60. 私の料理はだれかに習ったのではなく、まったくの自己( )です。

1.

2.

3.

4.

61. 予想( )の人物が新社長になった。

1.

2.

3.

4.

62. 一人っ子の彼は依頼( )が強い。

1.

2.

3.

4.

63. この場合、特殊な( )なので保険金は支払われません。

1. レース

2. ベース

3. リース

4. ケース

64. 母はいつも私の理解( )でした。

1.

2.

3.

4.

65. 交差点に入る前に必ず車を( )させなければなりません。

1. 停止

2. 駐輪

3. 駐車

4. 停留

66. 彼は( )がいっぱいあるので絶えず文句を言っています。

1. 不満足

2. 不足

3. 不車

4. 不満

67. この施設は親のいない子どもたちの( )をみています。

1. 世話

2. 保護

3. 面倒

4. 応援

68. 営業上の失敗を課長に わびた ほうがいいですよ。

1. 言い訳した

2. 説明した

3. 非難した

4. あやまった

69. 肉が安くなったので 手軽 に焼き肉が食べられるようになった。

1. 簡単

2. 手頃

3. 身近

4. 手短

70. 頼る

1. イムさんは本当に頼れる人です。

2. リさんの話は頼れないです。

3. この橋は古いから頼れないんです。

4. かべに頼って立っていました。

71. 尊重

1. 会社見学で子供たちは 尊重な体験ができました。

2. 子どもやお年寄りの意見を 尊重したいです。

3. この大学には尊重した先生がです。

4. この花は尊重でとても高いです。

72. 有能

1. だれでも有能が好きです。

2. スミスさんは絵が有能です。

3. アリさんは勉強に有能なのでいい大学に入でしょう。

4. 有能な人が高い地位につけるとは限らないです

73. この絵は彼の代表( )である。

1.

2.

3.

4.

74. この家の建て方は、この地( )のものです。

1. 独特

2. 格別

3. 特例

4. 特殊

75. この私鉄は次の駅でJRと連絡している

1. 乗り換えになる

2. 交差している

3. 一体化している

4. つながっている

76. 選挙の予想が外れた

1. 騒がれた

2. おかしかった

3. 当たらなかった

4. 難しかった

77. 近道したのにかえって時間がかかった。

1. 非常に

2. 改めて

3. 逆に

4. 多少

78. はっきり意見を申し上げるなら、その案には反対です。

1. 率直に

2. 適当に

3. 簡単に

4. 自由に

79. 上司が休日出勤して、部下の遅れた仕事をカバーした

1. 進めて

2. 終わらせた

3. 引き受けた

4. 補った

80. 通用

1. この仕事には能力のある人物を通用する予定だ。

2. そんなへたな言い訳は、私には通用しない。

3. この危険な仕事に、これだけの給料では通用しない。

4. この本はあなたの勉強に通用するのでお読みなさい。

81. 迷惑

1. だれにでも迷惑な思い出すの 1 つや 2 つはあるものだ。

2. 込んでいる電車の中で新聞を広げるのは、他の客に迷惑だ。

3. こんな少ない給料では家族の生活はいい迷惑だ。

4. 病気だとわかったときにはもうすでに手遅れで、迷惑な状態だった。

82. 売買

1. この店は土日も休まず売買している。

2. この商品は売買がよくて、生産が追いつかない。

3. やむを得ない事情でこの土地を売買することにした。

4. 不動産を売買するには資格が必要だ。

83. インドのガンジーは( )暴力を信条に独立運動を指導した。

1.

2.

3.

4.

84. 山田氏は、個性( )俳優として活躍している。

1.

2.

3.

4.

85. 全社員に職場の改善( )を聞く。

1.

2.

3.

4.

86. 子どもたちは( )年齢とあって、すぐに仲よくなった。

1.

2.

3.

4.

87. 買い物という日常的な行いが、消費を( )して世の中を元気にする。

1. 重視

2. 指導

3. 活用

4. 刺激

88. 旅先で偶然昔の友人に出会った。

1. 約束通り

2. 思いがけなく

3. 確かに

4. 都合よく

89. 工場の単調な作業にあきてきた。

1. 変化がない

2. よく変わる

3. 手間がかかる

4. 休みがない

90. 負けて困っているところに、強力な味方が現れた。

1. のんびりした

2. 予想しない

3. 頼りになる

4. 元気のよい

91. 彼はバイリンガルだ。

1. 国際性がある

2. 物知りだ

3. 二ヵ国語を話す

4. 二重国籍だ

92. 反映

1. 彼は酒を飲むとすぎに本性を反映する。

2. 隠していた事実がついに世間に反映されてしまった。

3. 客の希望を反映して、配達のサービスを始めた。

4. 黒のドレスは色白の女性の美しさを特に反映していた。

93. ためいき

1. 話がおもしろくてためいきが出た。

2. 苦手な上司の声を聞いただけで、ぞっとためいきが出る。

3. 息子のひどい成績に母が思わずためいきをついた。

4. プールに入る前に、ためいきをしてください。

94. 特殊

1. 動物には、人間にない特殊な能力を持つものが多い。

2. 夜中に特殊な物音がして目が覚めた。

3. 彼って特殊にもてるけで、どこがいいのかしらね。

4. 今日は特殊にあなただけにプレゼントをあげます。

95. 加速度

1. 授業は個々の生徒の能力に合った加速度で進める。

2. もう少し加速度をつけないと時間に遅れてしまう。

3. あの人はなぜか話の加速度が合わない。

4. 地上を離れた飛行機は一気に加速度を増やした。

96. 趣味しゅみではじめたものが、今では( )プロ級になった。

1. ハーフ

2. セミ

3. アマ

4. プチ

97. このパネルは、旅行先でとった写真を( )したものです。

1. 拡張

2. 増大

3. 拡大

4. 粗大

98. 専門家5人が( )を組んで対策にあたることになった。

1. グループ

2. クラブ

3. チーム

4. ライン

99. 子どもは勘定かんじょうに入れず、1部屋4人まで利用できます。

1. 料金が不要である

2. 使用を禁止する

3. 合計に含まれない

4. 計算ができない

100. 時間に遅れたせいか、 そろそろ部屋の中に入ってきた。

1. ゆっくり

2. ようやく

3. しばらく

4. もうすぐ

101. もうける

1. 授業料をもうけるためにバイトをしている。

2. 漢字の問題で点数をもうけることができる。

3. 最後の判断は、現場にもうけることにする。

4. その後、2人はさらに2人の子をもうける

102. 余分

1. そう言われると、余分に聞きたくなる。

2. もう少し時間に余分がほしいところだ。

3. 余分に用意しておいた方がいいだろう。

4. 親切なんていらない。余分なお世話だ。

103. せめて

1. せめて死んでも話すことはできない。

2. せめておいしいのか、5個も食べた。

3. 見たところ、せめて30個ほどはある。

4. せめて名前だけでも教えてください。

104. しぼむ

1. 地面がしぼんだ場所に水が流れている。

2. 新しい酒をしぼむ作業が始まっている。

3. 現実を知るほど、夢はしぼんでいった。

4. 車を電柱にぶつけて、ドアがしぼんだ

105. 山田さんはかぜで( )してしまった。

1. ショック

2. ダウン

3. ストレス

4. マイナス

106. 日本に来る前、日本の文化を( )知らなかった。

1. まったく

2. けっして

3. すっかり

4. ぐっすり

107. 試験が始まって 30 分( )は、教室の外に出ることはできません。

1. 以左

2. 以右

3. 以内

4. 以外

108. この山は( )登り道が 3 カ所ある。

1. みにくい

2. くわしい

3. まずしい

4. けわしい

109. 飼っていた犬がいなくなったので、彼女は( )さがしまわった。

1. すっかり

2. ぴったり

3. ほうぼう

4. いちいち

110. 読める漢字の数をふやしたいと思う。

1. なくしたい

2. 書きたい

3. 多くしたい

4. 聞きたい

111. 陰でそんな不平を言ったところで、ストレス解消にはならない。

1. ぶつぶつ言った

2. あれこれ言った

3. すきずき言った

4. どんなに言った

112. 済む

1. 1時間で済みたいと思っていたが、2時間もかかってしまった。

2. 1万円は要るだろうと思ったが、5千円で済んだ

3. 食事を済んだら、お皿を洗ってくださいね。

4. 暑かった夏が、やっと済んだ

113. 重大

1. 彼は、重大なカバンを持って旅に出た。

2. 社長は、会社の代表だから、責任も重大である。

3. 彼は、交通事故にあって重大となった。

4. 社長は、この町でいちばん重大な家に住んでいる。

114. くやしい

1. あの人は友達が一人もいなくて、とてもくやしい人です。

2. 高校時代の先生がなくなったというくやしい知らせを受けた。

3. 何度やってもできないので、くやしくてたまらない。

4. 生活がくやしくて、知人からお金を借りた。

115. 彼は医学( )ではかなり知られた存在だ。

1.

2.

3.

4.

116. 今回の大臣の訪問は( )公式に行われた。

1.

2.

3.

4.

117. わが社の今年の( )売上は、昨年を上回った。

1.

2.

3.

4.

118. 町を( )していたら、山本さんに会った。

1. ぐらぐら

2. がらがら

3. ばらばら

4. ぶらぶら

119. 田中さんは長い間( )窓の外を見ていた。

1. ぼんやり

2. ふんわり

3. うっすら

4. しっとり

120. この作業は慎重にやってください。

1. 急いで

2. 絶対に忘れずに

3. 静かに

4. 十分に注意して

121. 宿題のレポートはほぼ終わった。

1. すべて

2. すぐに

3. だいたい

4. やっと

122. 来週は天気が回復するそうだ。

1. あまり変わらない

2. 変わりやすい

3. よくなる

4. 悪くなる

123. 方針

1. 台風の方針がそれたので、特に被害は出なかった。

2. 私の今年の方針は漢字を 600 字覚えることだ。

3. この料理を作る方針を教えてください。

4. 教育に関する政府の方針が大きく変わった。

124. 範囲

1. この町は川によって二つの範囲に分かれている。

2. この会社は新しい範囲に進出した。

3. 明日は広い範囲で強い雨が降るでしょう。

4. 家から駅までの範囲は 2 キロぐらいだ。

125. せめて

1. その店のセーターはせめて1万円はするだろう。

2. 今からタクシーに乗っても、せめて10時には着けない。

3. 京都に行くなら、せめて1泊はしたい。

4. 先週のテストは自信がなかったが、せめて50点は取れた。

126. 彼は話を切るとあわただしく部屋を出ていった。

1. さっさと

2. うろうろと

3. そうっと

4. ゆうゆうと

127. オリンピックの準備は、羞々と進んでいる。

1. 順調に

2. 徐々に

3. 急速に

4. 意外に

128. 推定

1. 子どもを失った親の悲しみはとても推定できない。

2. 病院で毎月血圧を推定しています。

3. 電話の声から推定すると、犯人は若い男性だ。

4. 人の秘密を推定するのはやめなさい。

129. 足元

1. お互いこんな足元に住んでいるとは知らなかった。

2. お酒を飲みすぎて足元がふらつき、ひとりで歩けない。

3. 親の足元を離れてからもうだいぶたった。

4. 買い物は足元の店で済ますことが多い。

130. 人は税金を払うときは文句を言うが、その使い道には( )関心だ。

1.

2.

3.

4.

131. 厳しすぎるしつけが( )効果となってしまった。

1.

2.

3.

4.

132. 保護者たちは交代( )で、通学路をパトロールしている。

1.

2.

3.

4.

133. 花火大会当日、あいにく雨が降り出してきた。

1. 激しく

2. 急に

3. 運悪く

4. 予想通り

134. あの人、ああ見えてもはまじめなんですよ。

1. 仕事ぶり

2. 普段

3. 学習態度

4. 性質

135. 結構なものをいただき、ありがとうございます。

1. めずらしい

2. すばらしい

3. おいしい

4. なつかしい

136. 調整

1. みなの都合を聞いて次の会議の日程を調整する。

2. 都会の農地のほとんどが、住宅地に調整されてしまった。

3. 部屋の冷房の強弱は自由に調整できます。

4. 荒れた土地を調整して、野菜畑にした。

137. すきずき

1. 何もこんな大変な仕事すきずきですることない。

2. だれがいちばん美人かだって?それはすきずきだよ。

3. 娘は食べ物のすきずきが多くて困っています。

4. この洋服のデザインは私のすきずきに合わない。

138. 透明

1. 何かわからないが透明な不安を感じる。

2. あの人は政治的には透明なので、意見を聞いてみよう。

3. 歌手の透明な歌声がコンサート会場に響き渡った。

4. 嫌な仕事が片付いて気持ちが透明になった。

139. 申請

1. 両親に借金を申請してみようと思う。

2. 海外旅行に行くのでパスポートを申請した。

3. 恋人に思い切って結婚を申請した。

4. 飛行機を予約するときはいつも窓際の席を申請する。

140. あの新人選手がいちばん注目( )が高い。

1.

2.

3.

4.

141. 携帯電話はこの 10 年間で驚くほど( )性能になっている。

1.

2.

3.

4.

142. これはまだ計画( )に過ぎません。

1.

2.

3.

4.

143. (手紙で)寒くなりましたので( )お体にお気をつけください。

1. たびたび

2. どうにか

3. かなり

4. くれぐれも

144. 景気がなかなか回復せず、国民は内閣に( )している。

1. 失業

2. 失望

3. 失脚

4. 失礼

145. どうもこの問題は思ったほど( )ではなさそうで、解決に時間がかかるかもしれない。

1. パード

2. ワイド

3. ユニーク

4. シンプル

146. 彼はこのところ営業成績がふるわない

1. 上がった

2. 落ちた

3. 順調だ

4. 不調だ

147. 彼は普通のものさしでは語れない人物だ。

1. 表現

2. 基準

3. 常識

4. 方法

148. 肯定的

1. 大学を新設する計画はどうやら肯定的に結論された。

2. 上司はその企画に対し、肯定的な意見を持っている。

3. これだけ元気になれば外出も肯定的でしょうね。

4. その件は肯定的にお受けたします。

149. 要旨

1. 大統領の演説は要旨をおさえている。

2. この町は交通上の要旨として発達した。

3. 論文には、その要旨を書いたものを付けてください。

4. 今回の事件にはいろいろな要旨が関係している。

150. バンドのメンバーを集めるのは( )苦労だった。

1.

2.

3.

4.

151. 日本の農業に( )を感じる若者が増えてきた。

1. 意思

2. 利益

3. 純粋

4. 魅力

152. とうとう店をたたむことにした。

1. 始める

2. 休む

3. 直す

4. 閉じる

153. 決勝レースのスタートが告げられると、場内はしいんとなった。

1. 華やかに

2. 明るく

3. 静かに

4. 騒がしく

154. 彼のストレートな発言に 、みな驚いた。

1. 常識のない

2. 期待はずれの

3. 遠慮ない

4. 突然の

155. さわやか

1. 今日は寒いので、さわやかな食べ物がいい。

2. 受付の女性はさわやかな笑顔で応待している。

3. 5月の空に鳥がさわやかに飛んでいる。

4. 彼女は細くてさわやかな字を書く。

156. 焦点

1. この企画は先輩が焦点となって進められる。

2. 2人の話し合いは焦点がずれていて、結論が出ない。

3. 今年の入社試験は面接が焦点です。

4. よくわかるように焦点してください。

157. 天気予報によると、雨は午後から( )降りになる。

1.

2.

3.

4.

158. あの選手はもう盛りを過ぎた。

1. リミット

2. ゴール

3. ピーク

4. チェックポイント

159. 就職の際の学歴の有効性はまだいくぶんある

1. 効力

2. 意味

3. 評価

4. 損得

160. 小学生の学力テストが全国でいっせいに行われた。

1. 別々に

2. 続々と

3. 同時に

4. 突然に

161. 母親は息子の気持ちを察している。

1. 予測して

2. 見抜いて

3. 受け取って

4. 尊重して

162. 会社の重要な情報をリークする

1. 口外する

2. 利用する

3. 制限する

4. 混乱させる

163. 測定

1. 今、事故の原因を測定しているところです。

2. この程度のトラブルは前もって測定していた。

3. 学者はこの地域に大地震が起こると測定した。

4. 子どもの運動能力を測定するためにテストを行う。

164.

1. 彼女のすぐれた音感は生まれつきのである。

2. あいつの言うことはめちゃくちゃで、が通っていない。

3. 上司とはことごとが合わない。

4. あんなことをする彼のは理解できない。

165. ひきょう

1. 彼なら途中で逃げ出すようなひきょうなことは絶対にしないはずだ。

2. こんなひきょうなテレビ番組は子どもに見せたくない。

3. 若い女性が電車の中で化粧するなんてひきょうだ。

4. 酔っぱらったひきょうな姿を彼女に見られてしまって恥ずかしい。

166. 週刊誌は芸能人の( )生活を書き立てた。

1.

2.

3.

4.

167. 先着( )に整理券を配ります。

1.

2.

3.

4.

168. 大統領の通る道は、おおぜいの警官が( )に警備していた。

1. 厳重

2. 強力

3. 膨大

4. 過多

169. 彼は自分の発言を打ち消した

1. 修正した

2. 伝達した

3. 記録した

4. 否定した

170. 政治を批判したこの新聞記事は、とても鋭い

1. 間違っている

2. 優れている

3. 冷静である

4. 読まれている

171. 君にこの仕事を任せるからせいぜいがんばってくれ。

1. いいかげんに

2. つらくても

3. できるだけ

4. 最後まで

172. この計画を実施する場合、どんなメリットがありますか。

1. 不利な点

2. 有利な点

3. 疑問点

4. 問題点

173. 大半

1. 地震の被害は 2 兆円の大半に達した。

2. 日本はエネルギーの大半を輸入に頼っている。

3. 彼が犯人だという証拠は大半ある。

4. あの人は株で大半の富を得たらしい

174. あいまい

1. 明け方、亡くなった母のあいまいな夢を見た。

2. あいまいな発言を繰り返す首相に国民は失望した。

3. その情報は今のところあいまいなので、確からしい。

4. 暇がなくてあいまいになっている本がたくさんある。

175. 要点

1. この演説は要点よくまとめられている。

2. 彼は何をやらせても要点が悪い。

3. 人に説明するときは、要点をおさえて話しなさい。

4. 古都の要点を 1 日案内してもらった。

176. あの政治家はかつて( )体制運動のリーダーだった。

1.

2.

3.

4.

177. 部長はとても自信( )だ。

1.

2.

3.

4.

178. 面接で相手に( )印象を与えるスーツを選ぶ。

1.

2.

3.

4.

179. 彼は少年( )のほとんどを海外で過ごした。

1.

2.

3.

4.

180. 失業者が増えると犯罪も増える。( )不景気が犯罪の原因と言える。

1. ようするに

2. そういえば

3. おたがいに

4. ようやく

181. この会社が女性に人気なのは、託児所が( )され子どもを預けて働けるからだ。

1. 設備

2. 完備

3. 建設

4. 整理

182. この曲を聞くたびに、川の流れを連想する

1. 思い当たる

2. 思い上がる

3. 思い浮かべる

4. 思い出す

183. 木村先輩はサークル活動にいちいち口を出す。

1. 細かく

2. 少しは

3. 最初から

4. 勝手に

184. 今年は過去最高の速度で交通事故の死者が増えている。

1. ベース

2. ペース

3. メーター

4. パーセント

185. みじめ

1. 親友が交通事故で亡くなったというみじめな知らせを受け取った。

2. 息子が口答えしたら母はみじめな顔をした。

3. 彼は事業に失敗し、今ではみじめな生活をしているという。

4. 犯罪が低年齢化しているとは、なんとみじめなことだ。

186. 具合

1. 最近は経済の具合が悪いので仕事が少ない。

2. 頭の具合がよくないといい考えが浮かばない。

3. 政治の具合がよくならないと国民の生活も大変だ。

4. 車のエンジンの具合が悪くて、変な音がする。

187. 世の中

1. 子どもが世の中に目を覚ますことが多く寝不足気味だ。

2. 動物の世の中は力の関係がはっきりしている。

3. そんな甘い考えでは世の中渡っていけない。

4. 彼は若くして政治の世の中に入った。

188. 雑音

1. 道路工事の雑音がして一晩中眠れなかった。

2. このラジオは雑音がひどくて、声が聞き取りにくい。

3. 飛行場の近くの住民は、飛行機の雑音に悩まされている。

4. 私の母は細かいことまで雑音を言う。

189. 拡張

1. あっという間に彼らの結婚のうわさが拡張した。

2. 海外事業を拡張するため、社員を募集する。

3. 山頂に着くと目の前に美しい景色が拡張した。

4. ペットの写真を拡張して、部屋に飾った。

190. 頼んでおいた洋服がし( )。

1. 上がった

2. 終えた

3. 終わった

4. 上げた

191. そんなことしたら、先生に言い( )わよ。

1. つける

2. 残す

3. 出す

4. かける

192. 彼から長い手紙を受け( )。

1. 止めた

2. 取った

3. かけた

4. 上げた

193. このクラスを受け( )田中です。よろしく。

1. 取る

2. 止める

3. 替える

4. 持つ

194. 明日のスケジュールを打ち( )おこう。

1. つけて

2. 合わせて

3. 取って

4. 決めて

195. その雑誌は、さっき売り( )ました。

1. 上げ

2. 終わり

3. しまい

4. 切れ

196. 犬が猫を追い( )いる。

1. 上げて

2. 出して

3. かけて

4. 返して

197. 彼は自分に才能があると思い( )いる。

1. ついて

2. 出して

3. こんで

4. きって

198. 机の上をきれいにかた( )なさい。

1. づけ

2. より

3. よせ

4. つぎ

199. 今日遅刻した分は、給料からさし( )よ。

1. 引く

2. 押す

3. 下げる

4. 上げる

200. 彼女は立ち( )発言した。

1. かかって

2. 上げて

3. かけて

4. 上がって

201. ホテルの予約を取り( )。

1. かわった

2. かえて

3. 消した

4. 消えた

202. その仕事は私が引き( )ましょう。

1. 止め

2. 出し

3. 受け

4. 返し

203. 大きな声で呼んだら母がふり( )。

1. 向かった

2. 向いた

3. もどした

4. もどった

204. 彼は山の上から町を見( )。

1. 下りた

2. 下ろした

3. 上がった

4. 上げた

205. 参加したい方は、ハガキで申し( )ください。

1. 出して

2. 上げて

3. こんで

4. 入れて

206. 仕事中の父を呼び( )、忘れ物を届けた。

1. かけて

2. かかって

3. 出て

4. 出して

207. 道に迷って 3 時間も歩き( )。

1. かけた

2. まわった

3. ぬいた

4. 過ぎた

208. ニュースでインフルエンザへの注意を呼び( )いる。

1. まわって

2. 止めて

3. こんで

4. かけて

209. あの二人、ずいぶん熱心に話し( )いるね。

1. かけて

2. あげた

3. まわって

4. こんで

210. 毎日毎日勉強しろって、もう聞き( )よ。

1. 続けた

2. 過ぎた

3. 慣れた

4. あきた

211. 休日には友人とおいしいものを食べ( )。

1. まわります

2. こみます

3. 歩きます

4. 過ぎます

212. 彼女は積極的な( )だ。

1. 能力

2. 才能

3. 性格

4. 性向

213. 独立して事業を始めた彼は、すばらしい( )をおさめた。

1. 成績

2. 成功

3. 効果

4. 結果

214. 小さな庭でも植木の世話をするのは、けっこう( )がかかる。

1. 手前

2. 手ぬぐい

3. 手間

4. 手入れ

215. 道に迷わないように、木の枝に( )をつけた。

1. 目上

2. 目下

3. 目安

4. 目印

216. うどんの( )で眼鏡がくもってしまった。

1. みず

2. けむり

3. ゆげ

4. こおり

217. 楽しみにしていたボーナスが少なくて、( )が出た。

1. くしゃみ

2. ためいき

3. いびき

4. あくび

218. 日本の家が好きなので、( )でできた建物には住みたくない。

1. コンクリート

2. クリーニング

3. グランド

4. コレクション

219. 小さな( )を見のがしていないか、もう一度よく見てみなさい。

1. ミシン

2. ミス

3. ミリ

4. マイナス

220. セーターをそんなに( )、のびてしまうよ。

1. あんだら

2. とったら

3. ひっぱったら

4. つまんだら

221. 卵からかえったばかりの魚は体が( )いる。

1. すいて

2. しずまって

3. すれちがって

4. すきとおって

222. その子は歩くのをいやがって、道に( )しまった。

1. しゃべって

2. しゃぶって

3. しゃがんで

4. しびれて

223. 魚を焼いていたのを忘れてテレビを見ていたら、まっ黒に( )いた。

1. かたまって

2. 燃えて

3. 煮えて

4. こげて

224. もうずいぶん前のことなので記憶が( )だ。

1. あれこれ

2. あいまい

3. あちこち

4. あんがい

225. ロッカーを開けて、財布以外の荷物を放り( )。

1. こんだ

2. のせた

3. おくった

4. おいた

226. 部屋を掃除していたら、間違い( )の答案が見つかった。

1. づかれ

2. だらけ

3. づけ

4. ぞろい

227. アニメ番組の多くは子ども( )だ。

1. 止まり

2. 上げ

3. 合わせ

4. 向け

228. 犯人は、銀行員から現金を( )。

1. うばった

2. すわった

3. いばった

4. いわった

229. 夫人は猫の毛を( )ながら、ゆっくり話し始めた。

1. なで

2. こし

3. うぢら

4. うたい

230. 子どものとき、サッカー選手に( )。

1. よこぎった

2. ともなった

3. あこがれた

4. ふさがった

231. 昨日はあまり寝ていないので、( )がたくさん出る。

1. まぶた

2. てま

3. あくび

4. めまい

232. 主人公が最後に死んでしまうなんて、これはまさに( )。

1. 非常

2. 悲劇

3. 苦労

4. 純粋

233. 人が並んでいるところに無理に入るのは( )ことだ。

1. ずうずうしい

2. かわいらしい

3. めずらしい

4. はなはだしい

234. どの番組を見ても( )ので、テレビを消して音楽を聞くことにした。

1. さびしい

2. なさけない

3. あさい

4. つまらない

235. あの女優は 70 さいになったが、とても( )見える。

1. くわしく

2. なつかしく

3. わかわかしく

4. はなはだしく

236. 長い話や、( )話はさらわれやすい。

1. こいしい

2. にがい

3. かゆい

4. くどい

237. 本当のことを調べないで、( )ことばかり言う。

1. ひくい

2. でたらめな

3. ていねいな

4. しつこい

238. この計算の答えは、( )式で求めることができる。

1. 単純な

2. よくばりな

3. おだやかな

4. 厳重な

239. 彼らは伝統を守りながら、( )生活をしてきた。

1. オープンな

2. モダンな

3. ソワトな

4. ハンサムな

240. 乗る予定だった列車は、( )出発していた。

1. ついに

2. なるほど

3. もっと

4. すでに

241. 君みたいな優秀な人物は( )わが社で働いてほしい。

1. せっかく

2. ぜひとも

3. もっと

4. なるほど

242. ロボットが動かなかった原因は、コンピューターの( )ミスでした。

1. さすが

2. ふかまる

3. いわば

4. たんなる

243. 「これ、本当にいただいてもいいのですか?」「どうぞどうぞ。( )。」

1. ごらん

2. ごえんりょなく

3. ごぞんじで

4. ごくろうさま

244. この商品はとても人気があって、すぐ( )になってしまった。

1. 売り切れ

2. 売り上げ

3. 売れ残り

4. 売り込み

245. 病気にかからないように、( )することが大事だ。

1. 予防

2. 予備

3. 予想

4. 予習

246. 死後に臓器を( )する人が増えている。

1. 提供

2. 提携

3. 提出

4. 提案

247. 彼女は、( )お酒をのまない。

1. すべて

2. めったに

3. まことに

4. しだいに

248. ( )規則なリズムでたいこの音が聞こえる。

1.

2.

3.

4.

249. あの人は( )常識なので、みんなが迷惑する。

1.

2.

3.

4.

250. 親が勉強しろとうるさく言うのは( )効果だ。

1.

2.

3.

4.

251. 1階の会議室は今、清掃( )です。

1.

2.

3.

4.

252. 今回のテストの科目( )の平均点を発表します。

1.

2.

3.

4.

253. 復習( )のノートを別に作った。

1.

2.

3.

4.

254. 久しぶりに高校の同期( )に出席した。

1.

2.

3.

4.

255. 最近の本の売り上げの減少は予想( )だ。

1.

2.

3.

4.

256. もうすぐ学期( )試験が始まる。

1.

2.

3.

4.

257. 私はケーキやアイスクリームより( )菓子が好きだ。

1. 西

2.

3.

4.

258. うっかり( )ねぼうして遅刻した。

1.

2.

3.

4.

259. デパートの( )上げが減っているそうだ。

1. 受け

2. 取り

3. 売り

4. 買い

260. このへんでちょっと( )休みしよう。

1.

2.

3.

4.

261. 明け( )鳥の声を聞いた。

1.

2.

3.

4. ころ

262. この店の味は日本( )だね。

1.

2.

3.

4.

263. このCDは売り( )です。

1. 出し

2. 終わり

3. かけ

4. 切れ

264. 昨日から風邪( )で気分がよくない。

1.

2. 気味

3. 調子

4.

265. 試合の組み( )が決まった。

1. 合い

2. 合わせ

3. 立つ

4. 立て

266. 私が行くと何かさし( )があるんですか。

1. つかい

2. づかい

3. つかえ

4. づかえ

267. 試合は 1 対 1 で引き( )になった。

1. 出し

2. 分け

3. 入れ

4.

268. 夜、この道は人( )が少ない。

1. 行き

2. 帰り

3. 通り

4. 集まり

269. 日本海( )では、冬はたいてい天気がよくない。

1. より

2.

3.

4. 向き

270. まっすぐ行くと大( )に出ますよ。

1. 通路

2. 道路

3. 通り

4.

271. ここを最後に折って、でき( )です。

1. かけ

2. 終わり

3. 上がり

4. 止め

272. 夜空に( )白い月が出ています。

1.

2.

3.

4.

273. この野菜は、( )長いけれど、カボチャの仲間です。

1.

2.

3.

4.

274. この道は木が多いため、昼間でも( )暗い。

1. うす

2.

3. 浅い

4.

275. むこうから若い男が( )づいてきた。

1. かた

2.

3.

4. より

276. 会議が長( )いる。

1. 引いて

2. すぎて

3. まわって

4. かかって

277. 出席者の( )半数が賛成した。

1.

2.

3.

4.

278. ( )使用の切手をここにはってください。

1.

2.

3.

4.

279. この国の 2000 年の( )人口は約 500 万人でした。

1.

2.

3.

4.

280. 今まで見た映画の中で、記憶に残る( )台詞はありますか。

1.

2.

3.

4.

281. 熱帯の次に温度が高い地域のことを( )熱帯という。

1.

2.

3.

4.

282. 富士山は日本( )高い山だ。

1.

2.

3.

4.

283. 試合会場に、応援( )の大きな声が響きわたった。

1.

2.

3.

4.

284. この店の料理は一流レストラン( )の味だ。

1.

2.

3. 調

4.

285. ( )入国手続きをする。

1.

2.

3.

4.

286. 1( )車は禁煙車です。

1.

2.

3.

4.

287. この本は上中下の3( )から成っている。

1.

2.

3.

4.

288. カップで米の分( )を量る。

1.

2.

3.

4.

289. メールといっしょに画( )を送信する。

1.

2.

3.

4.

290. 今朝、地震で( )電になりました。

1.

2.

3.

4.

291. 試験( )日は駅が込むので、帰りの切符も買っておいたほうがいい。

1.

2.

3.

4.

292. これはスイス( )時計です。

1.

2.

3.

4.

293. 電話の受話( )を取る。

1.

2.

3.

4.

294. 友達の石田( )が遊びに来た。

1.

2. との

3.

4.

295. おかげさまで両親は( )在です。

1.

2.

3.

4.

296. ここは追い( )禁止区間です。

1. 抜き

2. 出し

3. 込み

4. 付き

297. 1分は60( )だ。

1.

2.

3.

4.

298. 乾電池のプラスとマイナスの( )をつなぐと電気が流れます。

1.

2.

3.

4.

299. 24色の絵の( )を買った。

1.

2.

3.

4.

300. 新聞の朝( )を読む。

1.

2. 組み

3.

4.

301. ここにずっと住むわけではなく、( )の住まいです。

1.

2.

3.

4.

302. 仕事で業( )を上げれば給料も上がるだろう。

1.

2.

3.

4.

303. 水( )にお茶を入れて持参する。

1.

2.

3.

4.

304. 国は( )額の借金があります。

1.

2.

3.

4.

305. 大雨と強い風が明け方まで続いた。

1. 早朝

2. タ方

3. 昼前

4. 午ä¸­

306. だれにでも音楽の才能があるとは限らない。

1. 教養

2. 素質

3. 性質

4. 性能

307. 風がおさまり、いくぶん雨が弱くなってきた。

1. いくらも

2. いくらか

3. いくつも

4. いくつか

308. デパートで偶然、友人に会った。

1. まごまご

2. わざわざ

3. たまたま

4. こっそり

309. 教師を尊敬することは日本の一つの文化だ。

1. おそれいる

2. おそれる

3. かしこまる

4. うやまう

310. 彼は自分のまちがいを認め、彼女にあやまった

1. いわった

2. わかった

3. みまった

4. わびた

311. 彼は深夜、くたびれて家に帰った。

1. 病気になって

2. 眠くなって

3. 疲れて

4. 働いて

312. 飛行機の騒音に睡眠を妨げられている

1. じゃまされている

2. ふさがれている

3. ゆるされている

4. まもられている

313. 走っていて、足首をねじってしまった。

1. 折って

2. 広げて

3. ひねって

4. ついて

314. 隣の部屋は客がいるらしく、夜になってもそうぞうしい

1. さわがしい

2. ぶっそうだ

3. 熱心だ

4. まずい

315. 長い時間をかけて議論したあげく妥当な結論に達した。

1. 適切

2. 正確

3. 大切

4. 無理

316. 最近、このあたりで奇妙な現象が続けて起きている。

1. 不思議

2. 微妙

3. 不可能

4. 迷惑

317. 彼は怒りっぽい父親とは対照的に穏やかな性格だ。

1. そっくり

2. おたがい

3. さかさま

4. 反対

318. そんなでたらめな話、誰もだまされませんよ。

1. いい加減

2. 簡単

3. 好都合

4. 抽象的

319. このあたりも最近はずいぶんぶっそうになった。

1. 危険

2. 静か

3. 平和

4. にぎやか

320. なだらかな坂をのぼると、海が見えた。

1. 急な

2. ゆるやかな

3. たいらな

4. でこぼこの

321. このクラスはわりと男性が多い。

1. 比較的

2. 全体的

3. ずいぶん

4. すっかり

322. その車はスピードを出したまま電柱に衝突した。

1. ぶつかった

2. 駐車した

3. 停止した

4. くっついた

323. 母はのんきな人だ。

1. やさしい

2. のんびりした

3. せっかちな

4. りっぱな

324. 明日の昼食は、各自用意してください。

1. 勝手に

2. 自由に

3. さまざまに

4. めいめいで

325. この問題は早急に解決しなければならない。

1. ただいま

2. ただちに

3. ただで

4. たちまち

326. よろしかったら、近々、遊びにおいでください。

1. 最近

2. 近ごろ

3. 近いうちに

4. まもなく

327. その子供ははきはきと答えた。

1. 早く

2. ゆっくり

3. 適当に

4. しっかり

328. 書類にひととおり目を通した。

1. ざっと

2. 何度か

3. ずっと

4. 何度も

329. まっさきにうちの子供が出てきた

1. ついに

2. 一度に

3. ようやく

4. 最初に

330. ひとまずこれで終わりましょう。

1. かならず

2. とりあえず

3. やっと

4. にわかに

331. 彼女と私とでは、見解が異なる。

1. 考え方

2. 読み方

3. 解き方

4. 答え方

332. 夜、暗い道を歩くときは、周りを用心したほうがいい。

1. 参考した

2. 注意した

3. 安全した

4. 目標した

333. 今の給料では、生活水準を維持することができない。

1. 保存する

2. ねがう

3. 同じ状態でい続ける

4. 持ち続ける

334. めがねをかけないと、字がダブって見える。

1. ふくらんで

2. 流れて

3. のびて

4. 重なって

335. A国とB国の国境はあいまいだ

1. あきらかだ

2. 問題だ

3. はっきりしない

4. ゆるい

336. 彼は少しのことではおどろかず、いつも冷静だ。

1. 元気がない

2. 落ち着いている

3. 活気がない

4. 落ち込んでいる

337. この新聞記事には、ところどころわからない言葉がある。

1. それほど

2. あちこちそれ

3. いよいよ

4. ぜんぜん

338. 渋滞のせいで、ずっとのろのろ運転です。

1. しっかり

2. やっぱり

3. ゆっくり

4. たっぷり

339. この薬を飲んだらたちまち気分がよくなった。

1. ゆっくり

2. さらに

3. すぐに

4. しばしば

340. 犯人の秘密はじょじょに明らかになってきた。

1. できるだけ

2. たえず

3. はっきりと

4. 少しずつ

341. 先月から客がさっぱり来なくなった。

1. だんだん

2. 急に

3. ぜんぜん

4. 少ししか

342. 彼女の話を聞いて、もっともだと思った。

1. おおげさだ

2. いいかげんだ

3. 当然だ

4. 頑固だ

343. パソコンにメールで届いた文書をプリントアウトした。

1. 作成

2. 印刷

3. 複写

4. てんそう

344. さびる

1. この宝石は 10 年たつと色がさびて、とてもきれいです。

2. 赤い水が出た。たぶん水道管がさびているのだろう。

3. 好きな人と別れて、気持ちがさびてしまいました。

4. 昔は、ここはさびていたけど、今ではとてもにぎやかだ。

345. 見おろす

1. 荷物がたくさんあるので、早くトラックから見おろしてしまいましょう。

2. 昨日、先生を空港まで見おろしに行った。

3. 夕方、スーパーで、トムさんに偶然に見おろした

4. 山の上から景色を見おろしたら、海がきれいに見えた。

346. かかえる

1. 料理に塩をかかえるときは、入れすぎないようにしましょう。

2. この事件は、日本の歴史をかかえる事件だ。

3. 今世界は、さまざまな問題をかかえている。

4. 教科書を忘れて、かかえていたら、隣の人が見せてくれた。

347. ふくらむ

1. 風船に空気を入れると、ふくらむ

2. 試験には、先がふくらんでいる鉛筆を用意してください。

3. 早くしないと、電車がふくらみますよ。

4. 彼女は怒ると、いつもふくらむ

348. 逆らう

1. この絵は上と下が逆らっても全く同じように見えます。

2. この魚は流れに逆らって川を泳ぎます。

3. 何かの間違いで、彼と私の順番が逆らってしまった。

4. ボタンを押すと、回転の方向が今までと逆らうようになりました。

349. 能率

1. くじにあたる能率は 3 分の 1 である。

2. このレポートは明日までに能率しなければならない。

3. 小牲だけで移動するときは、能率する人が必要です。

4. 静かな場所で作業すると、能率が上がる。

350. 重役

1. 田中さんは毎日 10 時間以上の貨物の重役作業をしています。

2. 山田さんは父親の会社で重役をしています。

3. この戦争は 5 年も続いた重役だった。

4. 高いビルを建てるのには重役な機械が必要です。

351. にぶい

1. 明日の天気は今日よりもっとにぶくなるそうだ。

2. 機械の回転がにぶいのは回転のための油が足りないからだ。

3. この車の形は、少しにぶいですね。

4. みかんの味がにぶくなる前に食べてください。

352. にくらしい 

1. 彼女が飲んでいる飲み物はとてもにくらしいそうだ。

2. このペンはにくらしくて使いやすい。

3. あの人はいつも皮肉を言っていて、とてもにくらしい

4. この薬を使うと 、体がにくらしくなりますよ。

353. 強気な 

1. 売り上げがよいせいか、社長は強気な発言ばかりしている。

2. このエアコンは、強気で冷やすことができる。

3. 彼はとても頭がいいが、強気が読めないところがある。

4. このガラスはとても強気で、たたいても割れない。

354. ざっと

1. 急にお客さんが来ることになったので、部屋をざっとそうじした。

2. 怖い話を聞いて、ざっとした。

3. 彼女はあの場所にざっといます。もう 1 時間もそこにいます。

4. 風がざっと吹いた。冬が近づいているのだろう。

355. にこにこ 

1. 田舎に来るたび、にこにこな景色を毎日見ている。

2. あの人はいつもにこにこあいさつをする。

3. この製品のにこにことした点は、ひっぱっても破れないことです。

4. 一日中運動をしたら、体がにこにこになってしまった。

356. はきはき 

1. 部屋のそうじをすると、心がはきはきする

2. この会社の社員は、どの人も返事がはきはきしている。

3. デートにさそったら、はきはきとことわられた。

4. お酒を飲みすぎて、胃がはきはきする

357. ばったり

1. めがねがないと、前がばったリしていて、よく見えない。

2. あの人は、ばったりな性格で知られている。

3. 1この服は、私にばったりだ。

4. 駅の近くのスーパーで、山田さんにはばったり会った。

358. たまる

1. 仕事が忙しくて、ストレスがたまっている。

2. 予算は、あとどれくらいたまっていますか。

3. 最近はたばこを吸わない人がたまっている。

4. きのうの集会には三千人を越える人がたまった

359. 発生

1. 高速道路で大型事故が発生した。

2. この大学からは多くの学者が発生している。

3. 事故は意外な方向に発生した。

4. 突然、いいアイディアが発生した。

360. 初めて出た大会で( )決勝まで進むことができた。

1.

2.

3.

4.

361. このレストランは、いつも親子( )の客で込んでいる。

1. 添え

2. 連れ

3. 伴い

4. 付き

362. 明日のハイキングは午前 10 時集合、午後 4 時( )の予定です。

1. 解散

2. 解放

3. 退出

4. 退場

363. 司会をしてくれる人がいると、話し合いが( )進む。

1. シンプルに

2. スムーズに

3. ソフトに

4. クリアに

364. 転校する日はクラスのみんなと分かれるのが( )、涙が止まらなかった。

1. にくくて

2. つらくて

3. 痛ましくて

4. 重苦しくて

365. 自分のやったことがきちんと評価されると、仕事への( )も高まる。

1. 活気

2. 根気

3. 意図

4. 意欲

366. 今日の講演のテーマは、教育の ( ) 問題についてです。

1.

2.

3.

4.

367. 来週の会議には、社長と ( ) 社長も出席する予定だ。

1.

2.

3.

4.

368. 彼女とは久しぶりに会ったので、何時間話しても話が ( ) 。

1. 枯れない

2. 限らない

3. 尽きない 

4. 衰えない

369. とりあえず社長に電話で話しておいた。

1. さっき

2. すぐに

3. 一応

4. 直接

370. 友人がバイクを安くゆずってくれた。

1. 売って

2. 貸して

3. 預かって

4. 直して

371. 雑談をしているときにいいアイディアが浮かんだ。

1. あいさつ 

2. おしゃべり 

3. 説明 

4. 報告

372. 彼の話はいつも大げさだ。

1. エネルギーがある

2. ユーモアがある

3. オープンだ

4. オーバーだ

373. うちの犬はとてもかしこい

1. 頭がいい

2. 足が速い

3. めずらしい

4. おとなしい

374. 取材

1. 学期末試験の範囲を友達に取材しました。

2. デパートに買い物に行く前に、営業時間を取材しておこう。

3. インターネットは、簡単に地図を取材できるので便利です。

4. あの選手の練習の様子を取材したときは、とても緊張しました。

375. 深刻

1. 彼は動物に対して深刻な愛情を持っている。

2. 家族との時間を深刻に過ごしている。

3. 彼は深刻な悩みをかかえているようだ。

4. テストが近いので、深刻に勉強した。

376. 続出

1. 続出電車から乗客が続出してきた。

2. 暑さのせいで気分が悪くなる人が続出した。

3. 最近は、天気の悪い日が続出している。

4. 薬で治ったと思っていた風邪が続出した。