301. ここにずっと住むわけではなく、( )の住まいです。

1.

2.

3.

4.

302. 仕事で業( )を上げれば給料も上がるだろう。

1.

2.

3.

4.

303. 水( )にお茶を入れて持参する。

1.

2.

3.

4.

304. 国は( )額の借金があります。

1.

2.

3.

4.

305. 大雨と強い風が明け方まで続いた。

1. 早朝

2. タ方

3. 昼前

4. 午ä¸­

306. だれにでも音楽の才能があるとは限らない。

1. 教養

2. 素質

3. 性質

4. 性能

307. 風がおさまり、いくぶん雨が弱くなってきた。

1. いくらも

2. いくらか

3. いくつも

4. いくつか

308. デパートで偶然、友人に会った。

1. まごまご

2. わざわざ

3. たまたま

4. こっそり

309. 教師を尊敬することは日本の一つの文化だ。

1. おそれいる

2. おそれる

3. かしこまる

4. うやまう

310. 彼は自分のまちがいを認め、彼女にあやまった

1. いわった

2. わかった

3. みまった

4. わびた

311. 彼は深夜、くたびれて家に帰った。

1. 病気になって

2. 眠くなって

3. 疲れて

4. 働いて

312. 飛行機の騒音に睡眠を妨げられている

1. じゃまされている

2. ふさがれている

3. ゆるされている

4. まもられている

313. 走っていて、足首をねじってしまった。

1. 折って

2. 広げて

3. ひねって

4. ついて

314. 隣の部屋は客がいるらしく、夜になってもそうぞうしい

1. さわがしい

2. ぶっそうだ

3. 熱心だ

4. まずい

315. 長い時間をかけて議論したあげく妥当な結論に達した。

1. 適切

2. 正確

3. 大切

4. 無理

316. 最近、このあたりで奇妙な現象が続けて起きている。

1. 不思議

2. 微妙

3. 不可能

4. 迷惑

317. 彼は怒りっぽい父親とは対照的に穏やかな性格だ。

1. そっくり

2. おたがい

3. さかさま

4. 反対

318. そんなでたらめな話、誰もだまされませんよ。

1. いい加減

2. 簡単

3. 好都合

4. 抽象的

319. このあたりも最近はずいぶんぶっそうになった。

1. 危険

2. 静か

3. 平和

4. にぎやか

320. なだらかな坂をのぼると、海が見えた。

1. 急な

2. ゆるやかな

3. たいらな

4. でこぼこの

321. このクラスはわりと男性が多い。

1. 比較的

2. 全体的

3. ずいぶん

4. すっかり

322. その車はスピードを出したまま電柱に衝突した。

1. ぶつかった

2. 駐車した

3. 停止した

4. くっついた

323. 母はのんきな人だ。

1. やさしい

2. のんびりした

3. せっかちな

4. りっぱな

324. 明日の昼食は、各自用意してください。

1. 勝手に

2. 自由に

3. さまざまに

4. めいめいで

325. この問題は早急に解決しなければならない。

1. ただいま

2. ただちに

3. ただで

4. たちまち

326. よろしかったら、近々、遊びにおいでください。

1. 最近

2. 近ごろ

3. 近いうちに

4. まもなく

327. その子供ははきはきと答えた。

1. 早く

2. ゆっくり

3. 適当に

4. しっかり

328. 書類にひととおり目を通した。

1. ざっと

2. 何度か

3. ずっと

4. 何度も

329. まっさきにうちの子供が出てきた

1. ついに

2. 一度に

3. ようやく

4. 最初に

330. ひとまずこれで終わりましょう。

1. かならず

2. とりあえず

3. やっと

4. にわかに

331. 彼女と私とでは、見解が異なる。

1. 考え方

2. 読み方

3. 解き方

4. 答え方

332. 夜、暗い道を歩くときは、周りを用心したほうがいい。

1. 参考した

2. 注意した

3. 安全した

4. 目標した

333. 今の給料では、生活水準を維持することができない。

1. 保存する

2. ねがう

3. 同じ状態でい続ける

4. 持ち続ける

334. めがねをかけないと、字がダブって見える。

1. ふくらんで

2. 流れて

3. のびて

4. 重なって

335. A国とB国の国境はあいまいだ

1. あきらかだ

2. 問題だ

3. はっきりしない

4. ゆるい

336. 彼は少しのことではおどろかず、いつも冷静だ。

1. 元気がない

2. 落ち着いている

3. 活気がない

4. 落ち込んでいる

337. この新聞記事には、ところどころわからない言葉がある。

1. それほど

2. あちこちそれ

3. いよいよ

4. ぜんぜん

338. 渋滞のせいで、ずっとのろのろ運転です。

1. しっかり

2. やっぱり

3. ゆっくり

4. たっぷり

339. この薬を飲んだらたちまち気分がよくなった。

1. ゆっくり

2. さらに

3. すぐに

4. しばしば

340. 犯人の秘密はじょじょに明らかになってきた。

1. できるだけ

2. たえず

3. はっきりと

4. 少しずつ

341. 先月から客がさっぱり来なくなった。

1. だんだん

2. 急に

3. ぜんぜん

4. 少ししか

342. 彼女の話を聞いて、もっともだと思った。

1. おおげさだ

2. いいかげんだ

3. 当然だ

4. 頑固だ

343. パソコンにメールで届いた文書をプリントアウトした。

1. 作成

2. 印刷

3. 複写

4. てんそう

344. さびる

1. この宝石は 10 年たつと色がさびて、とてもきれいです。

2. 赤い水が出た。たぶん水道管がさびているのだろう。

3. 好きな人と別れて、気持ちがさびてしまいました。

4. 昔は、ここはさびていたけど、今ではとてもにぎやかだ。

345. 見おろす

1. 荷物がたくさんあるので、早くトラックから見おろしてしまいましょう。

2. 昨日、先生を空港まで見おろしに行った。

3. 夕方、スーパーで、トムさんに偶然に見おろした

4. 山の上から景色を見おろしたら、海がきれいに見えた。

346. かかえる

1. 料理に塩をかかえるときは、入れすぎないようにしましょう。

2. この事件は、日本の歴史をかかえる事件だ。

3. 今世界は、さまざまな問題をかかえている。

4. 教科書を忘れて、かかえていたら、隣の人が見せてくれた。

347. ふくらむ

1. 風船に空気を入れると、ふくらむ

2. 試験には、先がふくらんでいる鉛筆を用意してください。

3. 早くしないと、電車がふくらみますよ。

4. 彼女は怒ると、いつもふくらむ

348. 逆らう

1. この絵は上と下が逆らっても全く同じように見えます。

2. この魚は流れに逆らって川を泳ぎます。

3. 何かの間違いで、彼と私の順番が逆らってしまった。

4. ボタンを押すと、回転の方向が今までと逆らうようになりました。

349. 能率

1. くじにあたる能率は 3 分の 1 である。

2. このレポートは明日までに能率しなければならない。

3. 小牲だけで移動するときは、能率する人が必要です。

4. 静かな場所で作業すると、能率が上がる。

350. 重役

1. 田中さんは毎日 10 時間以上の貨物の重役作業をしています。

2. 山田さんは父親の会社で重役をしています。

3. この戦争は 5 年も続いた重役だった。

4. 高いビルを建てるのには重役な機械が必要です。

351. にぶい

1. 明日の天気は今日よりもっとにぶくなるそうだ。

2. 機械の回転がにぶいのは回転のための油が足りないからだ。

3. この車の形は、少しにぶいですね。

4. みかんの味がにぶくなる前に食べてください。

352. にくらしい 

1. 彼女が飲んでいる飲み物はとてもにくらしいそうだ。

2. このペンはにくらしくて使いやすい。

3. あの人はいつも皮肉を言っていて、とてもにくらしい

4. この薬を使うと 、体がにくらしくなりますよ。

353. 強気な 

1. 売り上げがよいせいか、社長は強気な発言ばかりしている。

2. このエアコンは、強気で冷やすことができる。

3. 彼はとても頭がいいが、強気が読めないところがある。

4. このガラスはとても強気で、たたいても割れない。

354. ざっと

1. 急にお客さんが来ることになったので、部屋をざっとそうじした。

2. 怖い話を聞いて、ざっとした。

3. 彼女はあの場所にざっといます。もう 1 時間もそこにいます。

4. 風がざっと吹いた。冬が近づいているのだろう。

355. にこにこ 

1. 田舎に来るたび、にこにこな景色を毎日見ている。

2. あの人はいつもにこにこあいさつをする。

3. この製品のにこにことした点は、ひっぱっても破れないことです。

4. 一日中運動をしたら、体がにこにこになってしまった。

356. はきはき 

1. 部屋のそうじをすると、心がはきはきする

2. この会社の社員は、どの人も返事がはきはきしている。

3. デートにさそったら、はきはきとことわられた。

4. お酒を飲みすぎて、胃がはきはきする

357. ばったり

1. めがねがないと、前がばったリしていて、よく見えない。

2. あの人は、ばったりな性格で知られている。

3. 1この服は、私にばったりだ。

4. 駅の近くのスーパーで、山田さんにはばったり会った。

358. たまる

1. 仕事が忙しくて、ストレスがたまっている。

2. 予算は、あとどれくらいたまっていますか。

3. 最近はたばこを吸わない人がたまっている。

4. きのうの集会には三千人を越える人がたまった

359. 発生

1. 高速道路で大型事故が発生した。

2. この大学からは多くの学者が発生している。

3. 事故は意外な方向に発生した。

4. 突然、いいアイディアが発生した。

360. 初めて出た大会で( )決勝まで進むことができた。

1.

2.

3.

4.

361. このレストランは、いつも親子( )の客で込んでいる。

1. 添え

2. 連れ

3. 伴い

4. 付き

362. 明日のハイキングは午前 10 時集合、午後 4 時( )の予定です。

1. 解散

2. 解放

3. 退出

4. 退場

363. 司会をしてくれる人がいると、話し合いが( )進む。

1. シンプルに

2. スムーズに

3. ソフトに

4. クリアに

364. 転校する日はクラスのみんなと分かれるのが( )、涙が止まらなかった。

1. にくくて

2. つらくて

3. 痛ましくて

4. 重苦しくて

365. 自分のやったことがきちんと評価されると、仕事への( )も高まる。

1. 活気

2. 根気

3. 意図

4. 意欲

366. 今日の講演のテーマは、教育の ( ) 問題についてです。

1.

2.

3.

4.

367. 来週の会議には、社長と ( ) 社長も出席する予定だ。

1.

2.

3.

4.

368. 彼女とは久しぶりに会ったので、何時間話しても話が ( ) 。

1. 枯れない

2. 限らない

3. 尽きない 

4. 衰えない

369. とりあえず社長に電話で話しておいた。

1. さっき

2. すぐに

3. 一応

4. 直接

370. 友人がバイクを安くゆずってくれた。

1. 売って

2. 貸して

3. 預かって

4. 直して

371. 雑談をしているときにいいアイディアが浮かんだ。

1. あいさつ 

2. おしゃべり 

3. 説明 

4. 報告

372. 彼の話はいつも大げさだ。

1. エネルギーがある

2. ユーモアがある

3. オープンだ

4. オーバーだ

373. うちの犬はとてもかしこい

1. 頭がいい

2. 足が速い

3. めずらしい

4. おとなしい

374. 取材

1. 学期末試験の範囲を友達に取材しました。

2. デパートに買い物に行く前に、営業時間を取材しておこう。

3. インターネットは、簡単に地図を取材できるので便利です。

4. あの選手の練習の様子を取材したときは、とても緊張しました。

375. 深刻

1. 彼は動物に対して深刻な愛情を持っている。

2. 家族との時間を深刻に過ごしている。

3. 彼は深刻な悩みをかかえているようだ。

4. テストが近いので、深刻に勉強した。

376. 続出

1. 続出電車から乗客が続出してきた。

2. 暑さのせいで気分が悪くなる人が続出した。

3. 最近は、天気の悪い日が続出している。

4. 薬で治ったと思っていた風邪が続出した。