日本人に個性がないということはよく言われていることだけれど、今世界的に、1週間、或いは年間にどれだけ働くか、ということについて、常識的な申し合わせが行われていることには、私はいつも ① 違和感を覚えている。 私は毎年、身体障害者の方たちとイスラエルやイタリアなどに巡礼の旅をしているが、一昨年はシナイ山に上った。盲人も 6 人、ボランティアの助力を得て頂上を究めた。普段、数十歩しか歩けない車椅子の人にも、頂上への道を少しでも歩いてもらった。 ② 障害者にとっての山頂は、決して現実の山の頂きではない。もし普段100歩しか歩けない障害者が、頑張ってその日に限り、山道を200歩歩いて力尽きたら、そここそがその人にとっての光栄ある山頂なのである。 人間が週に何時間働くべきか、ということにも、ひとりひとりの適切な時間があると思う。労働時間を一律に決めなければならない、とするのは専門職ではない、未熟練労働に対する基準としてのみ有効である。未熟練労働者の場合は、時間あたりの労働賃金をできるだけ高くし、それによって労働時間を短縮しようとして当然である。 しかし、専門職と呼ばれる仕事に従事する人は、労働報酬の時間あたりの金額などほとんど問題外だ。私は小説家だが、小説家の仕事も専門職に属するから、ひとつの作品のためにどれだけ時間をかけようと勝手である。短編をほんの2、3時間で書いてしまうこともあるし、10 年、20 年と資料を集め調べ続けてやっと完成するものもある。ひとつの作品に私がどれだけの時間や労力や調査費をかけようが、昼夜何時間ずつ働こうが、それは私がプロである以上、自由である。 日本の社会の中には、職場の同僚がお互いに牽制する(注1) ので、取ってもいいはずの休みも取れない人が確かにかなりいる。小さな会社の社長に頼みこまれると、したくもない残業をしなければならなくなる社員もいる。そうしないと会社が潰れて失業をすることが目にみえているからである。その結果「過労死」などということも稀には起きることになる。 しかし日本人のなかには、仕事が興味という人も実に多い。プル―カラーと呼ばれている人たちの中にさえ、どうしたら仕事の能率が上がるか考えている人はざらである(注2)。趣味になりかけているものが、たまたま会社の仕事だから、時間が来たら帰らねばならない、というのもおかしなことだ。それは ③ プロの楽しみを妨げることであって、一種の個人の自由の束縛というものである。 ただそれほど働きたくない人は仕事をしない自由を完全に守れるように、社会は体制を作り変えるべきである。しかし同時に、一律に休みを取れ、というような社会主義的発想は、いくら世界の流行だとはいえ、自由を手にしている人間に対しては、個人へ干渉であり、非礼である。
(注1)牽制する:相手に注目して、自由な行動をじゃまする
(注2)皿である:よくある

304. 違和感を覚えているのはなぜか。

1. 世界的に労働時間が決められているから。

2. 適切な労働時間は人によって異なるから。

3. 日本人は時間に正確だから。

4. 日本人は働きすぎるから。

305. 筆者は、② 障碍者にとっての山頂とはどこだと言っているか。

1. 現実の山の頂き

2. シナイ山の山頂

3. 力尽きたところ

4. 普段どおりに100歩歩いたところ

306. 筆者は、③ プロの楽しみとは何だと言っているか。

1. 仕事と趣味を両立させること

2. 社長に頼みこまれて残業をすること

3. 専門家として小説を書くこと

4. 納得した仕事をするために時間をかけること

307. 筆者の考えに合っているものはどれか。

1. 仕事が趣味の人も、時間がきたら仕事を止めて帰ったほうがよい。

2. 職場の同僚に遠慮せずに、休みはできるだけ取るべきだ。

3. 長時間働くのも、あまり仕事をしないのも、個人の自由だ。

4. 労働時間の短縮は世界の流行だから、日本人ももっと休むべきだ。

(A)

日本では、姓は一つの家族のまとまりを示すものである。だから家族が皆同じ姓を名乗ることで、連帯感を感じることができる。

結婚して、好きな人と同じ姓になることはうれしいことだし、結婚したという実感がわき、共に新しい家族を作っていこうとする大事な契機にもなる。

夫婦の大半が男性の姓を名乗ることは差別ではないかという主張もあるが、それは差別ではなく「慣習」である。

欧米のように、ファーストネームで呼び合う文化とは異なり、名字で相手を呼ぶ習慣の日本では、夫婦が同姓であることの社会的意義は、はるかに大きいと思われる。

もし、姓が変わることが女性の仕事に不都合となるなら、仕事の時だけ旧姓を使うことを認めればよく、多数が満足している現状を変える必要はないだろう。




(B)

夫婦が別々の姓になると「家庭が崩壊する」という人もいるが、家族を不幸にしようと思って別姓を選択する人などいない。

むしろ姓が違うからというだけで、家族のつながりを感じられないことが問題ではないか。

夫婦別姓となれば、何らかの事情で母親や父親と名字が違う子供が差別されることも少なくなるだろう。

また、現在は、女性は旧姓だと独身、改姓すれば既婚、また旧姓に戻れば離婚したことも明白だ。これは女性のプライバシー侵害につながりかねないが、男性にはそういった心配が少ない。

さらに、仕事を持つ女性が名字が変わったことを取引先などに知らせるには、電話代や葉書代、本人の労働時間など、多大なコストがかかる。

夫婦同姓が日本の文化や習慣だという意見もあるが、文化や習慣は時代と共に変化するものである。女性の選挙権や社会進出にしても、その時の慣例を打ち破ってきたものであったはずだ。

308. 夫婦別姓について、AとBはそれぞれどのような立場をとっているか。

1. AもB賛成である。

2. AもB反対である。

3. Aは反対だが、Bは賛成である。

4. Aは賛成だが、Bは反対である。

309. 姓に関連して、AもしくはBの一方でしか触れられていないことはどれか。

1. 家族の一体感

2. 男女間の不平等

3. 子供に与える影響

4. 日本の文化・習慣

310. 夫婦同姓について、Aの筆者とBの筆者に共通している意見はどれか。

1. 最近の日本の家庭事情は複雑である。

2. 働く女性に不利益が生じる可能性がある。

3. プライバシー侵害につながることがある。

4. 古くからの文化や習慣は守っていくべきである。

(A)

生き方って、本当にむずかしい。考えれば考えるほどわからなくなる。これは偽らざる(注1)私の実感だ。

しかし、最近、私はそうは思わなくなった。なぜなら私は、ある重要なことに気がついたからである。それは、とっても単純なこと。あまりに単純だから気がつかなかったことでもある。

私は長い間、どこかで自分の手本になる生き方を探していた。いいかえれば、自分に一番あった生き方の教科書を探していたのである。私の生き方の手本はどこにあるの?自分だけが杖なしで山道を歩いているような不安感を、私は長い間、ぬぐいさる(注2)ことができなかった。

しかし、最近、私は開照(注3)した。そうだ、生き方に手本なんかない。人が百人いれば、みんな顔や性格がちがうように、生き方は百人百様。つまり、私はこの地球上で唯一無二(注4)の存在なのだから、私は私の生き方をすればいいのだ。

(松原惇子『いい女は「生き方」なんかこだわらない」PHP研究所)

(注1)偽らざる:本心や真実を隠さない

(注2)ぬぐいさる:汚点、不信感などをきれいに取り去る。

(注3)開眼:物事の道理や真理がはっきわかるようになること。

(注4)唯一無二:ただ一つだけあって二つとないこと




(B)

知り合いの女性に赤ちゃんができた。三十五歳の彼女は、仕事を辞めてただ今、育児の真っ最中。ところが先日、彼女が浮かない顔(注5)でこう言った。「子供ができたことは、うれしいけれど、どうやって育てたらいいのか、わからなくて。本には、なるべく、子供を抱くように、と書いてあったからそうはしているけど」それを聞いて、私はつい言ってしまった。

  • 本を読むから、迷うのよ

今、世の中には、信じられないぐらいの数の育児関係の本や雑誌が出ている。いろいろと手をかけることが愛情ではないのに、そう信じて疑わないお母さんが、相変わらず多いのにはびっくりする。子供なんか、ほっておけば育つし、子供にとり、一番大事なのは、母の愛という安心感しかないはずなのに。子育ては、元来とてもシンプル(注6)なのに、今のお母さんたちは、勝手に難しくしているような気がしてならない。

(松原惇子『いい女は「生き方」なんかこだわらない」PHP研究所)

(注5)浮かない顔:心配そうな顔。嬉しそうではない顔

(注6)シンプル:単純。簡単

311. AとBの文章の内容と違うものはどれか。

1. 自分に一番あった生き方の手本を探していた。

2. いい教科書がないので、一生懸命探していた。

3. どうやって子どもを育てたらいいのかわからないので、本を読んだ。

4. 今、たくさんの育児関係の本や雑誌が売られている。

312. ① [本を読むから、迷うのよ]とは、どういう意味か。

1. 多くの本は内容が難しくて、筆者の意見が理解しにくい。

2. 本はたくさんあるので、自分にあったものを選ぶのが證しい。

3. 本はたくさんあるので、どれを実践したらよいのかわからない。

4. 本を読むことで、その世界に入り込み、抜け出せなくなる。

313. 筆者は、Aの「生き方」とBの「育児」に対して、どのような意見を持っているか。

1. 方法を示すものを探さなければならない。

2. 手本や本を探せば探すほど、より良い方法が見つかる。

3. だれもが良い手本や本を探すことにもっと一生懸命になるべきだ。

4. ほかの人の方法に頼るのではなく。自分のやり方をすればいい