1. 倒産に至る子細は後ほどお知らせ致します。

1. 説明

2. 現実

3. 事情

4. 楽屋

2. コンピューターへの接続は課長以上に限定されています。

1. 制限

2. 極限

3. 範囲

4. 限界

3. お客様のご注文の件、了解致Lました。

1. 解決

2. 承知

3. 承認

4. 認識

4. 果たす

1. ダムは今月中に果たさなければなりません。

2. 長年の約束をやっと果たすことができました。

3. 彼は晩年は貧しく気の毒な最後を果たしました

4. 一週間で果たす予定でしたがまだデザインすら決まりません。

5. 現代は、地球( )でのさまざまな問題に直面している。

1. 空間

2. 体勢

3. 規模

4. 基準

6. 小説の舞台にもなったこの旅館は( )性の問題で取り壊されることになった。

1. 耐震

2. 普遍

3. 火災

4. 柔軟

7. 子どもの学力低下をくい止めるため、教育へ( )を最優先すべきだ。

1. 貯蓄

2. 買収

3. 金融

4. 投資

8. 学生課では問題や悩みを解決し、楽しい学生生活が送れるよう( )します。

1. キープ

2. ストック

3. サポート

4. シェア

9. 国内でさんざんけなされたこの映画は皮肉にも海外の映画祭で最優秀作品賞を受賞した。

1. 批評された

2. 非難された

3. 比較された

4. 中断された

10. 明るく、人当たりのよい人物が、わが社の採用の不可欠条件です。

1. なくてはならない

2. 数少ない

3. やむを得ない

4. 間違いない

11. 大学中退の話を持ち出すと、案の定両親の猛反対にあった。

1. 思いきり

2. 思ったとおり

3. 思いがけず

4. 思わず

12. 利息が銀行の5倍だなんて、君もよくそんなうまい話を信じたものだ。

1. 気のきいた

2. 都合がよすぎる

3. 上出来の

4. こくのある

13. 未知

1. 海にはまだ多くの未知の生物が存在している。

2. 自分はなんて未知なんだろうと恥じるばかりだ。

3. 未知な言葉についだまされてしまった。

4. あんなミスをしてしまって合格は未知になった。

14. 返品や取り換えのときの( )がいいので、この通信販売会社をよく利用する。

1. 収納

2. 時機

3. 対応

4. 要領

15. 日本の文房具店は世界でも( )を見ないほど、多くの品数を扱っている。

1.

2.

3.

4.

16. 食べ物に関しては安さより安全性を( )しています。

1. 調停

2. 優先

3. 補給

4. 融通

17. あの選手は自分の能力に誇りを持っている。

1. トラウマ

2. コンプレックス

3. プライド

4. モラル

18. この会社は将来を見通して、海外事業をさらに拡大することにした。

1. 推進して

2. 予測して

3. 管理して

4. 観測して

19. 日本の企業は依然として、新卒者採用に重点を置く傾向が強い。

1. むやかみ

2. ことごとく

3. あえて

4. あいかわらず

20. なんでこんなありふれた恋愛ドラマが人気があるのか不思議でならない。

1. 格別な

2. 貧弱な

3. 月並みな

4. 簡潔な

21. おおまかな計算だけど、バザーの売り上げは去年よりよさそうだ。

1. だいたい

2. おおすじ

3. さきほどの

4. ひととおりの

22. 木村さんとは共通の興味があるので、いつも会話が( )。

1. 舞う

2. 弾む

3. 転がる

4. 跳ねる

23. その選手は、十年に一人の( )だと言われている。

1. 玄人

2. 大家

3. 巨匠

4. 逸材

24. 書類に( )があった場合、申請は受理されません。

1. 不穏

2. 不当

3. 不備

4. 不順

25. 約 300 年前の画面の( )が終わり、来月から公開される予定だ。

1. 回復

2. 修復

3. 復旧

4. 復興

26. 経済だけでなく、法律にも詳しいのが彼の( )だ。

1. 深み

2. 強み

3. 高み

4. 重み

27. 問題を解決するために、もう少し手がかりが欲しい。

1. イメージ

2. サポート

3. チャンス

4. ヒント

28. あの人の話はにわかには信じられない。

1. すぐには

2. 完全には

3. すなおには

4. 簡単には

29. 中村さんは仕事に対していつもシビアだ。

1. 弱気だ

2. 厳しい

3. 柔軟だ

4. 注意深い

30. 今晩中に、目的地にたどりつけるかどうか不安だ。

1. 前進する

2. 到着する

3. 着地する

4. 通過する

31. 追い詰められた彼女は、最後に大胆な行動に出た。

1. 信じられない

2. ばからしい

3. 恥ずかしい

4. 思い切った

32. 鉄がさびるように人間の体も吸い込んだ酸素によって( )が進行している。

1. 酸化

2. 硬化

3. 症状

4. 病状

33. この国では持てる者と持たざる者の( )は拡大する一方だ。

1. 制限

2. 格差

3. 差別

4. 偏見

34. 彼女に思い切って声をかけたのにそっけない態度をされた。

1. 優美な

2. 陰気な

3. 冷静な

4. 冷淡な

35. こちちは当店オリジナルのメニューでございます。

1. 究極の

2. 独自の

3. 独占の

4. 開発の

36. 試合に負けて自分の力不足を痛切に思い知らされた。

1. せいぜい

2. おいおい

3. もともと

4. つくづく

37. 不吉

1. 暗い道を 1 人で帰るのは不吉なので送ってもらった。

2. 免許取りたての彼の車に乗せてもらうのは不吉だから遠慮した。

3. 電車の中でお化粧をしてたら向かいの席の女性に不吉な顔をされた。

4. もう病気が治らないかもしれないだなんて不吉なことは言うものではない。

38. ぼやく

1. 事件の真相をぼやくことなく、はっきりしてほしい。

2. 彼はどうして給料が上がらないんだろうとぼやいてばかりいる。

3. あいつが偉そうにぼやくからつい信じてしまった

4. 相手のチームの投手を大声でぼやいて調子を狂わせようとした。

39. 公務員試験に( )すると決めた彼は猛勉強を始めた。

1. 実行

2. 挑戦

3. 対戦

4. 実践

40. 駅前の( )自転車の山に自治体はその対策に頭をかかえている。

1. 紛失

2. 忘却

3. 放置

4. 違法

41. 日本の温泉旅館は海外からの観光客にとってさまざまな( )文化体験ができる魅力がある。

1.

2.

3.

4.

42. 政状が不安定なこの国の経済は( )している。

1. 停止

2. 停滞

3. 休息

4. 休止

43. あのレストランは味とリーズナブルな価格で、行列ができるほど人気がある。

1. 手頃な

2. 特別な

3. 高額な

4. 破格な

44. 今回の自動車ショーには期間中延べ2万人の人が訪れた。

1.

2. おおよそ

3. 総計

4. 平均

45. そんななまぬるいしかり方ではしつけにならないですよ。

1. 内気な

2. 地味な

3. 中途半端な

4. 無欲な

46. 若干

1. そんな若干なことで大騒ぎするなんてあなたらしくない。

2. 会社の方針を非難する気持ちなど若干もありません。

3. 今年の入試は例年より若干難しくなるとのうわさが流れている。

4. 卒業後、東京に行った友人たちとの音信も最近は若干になった。

47. 悪質な飲酒運転の( )はもっと厳しくすべきだという声が圧倒的に多い。

1. 押し込み

2. 取り締まり

3. 取り消し

4. 追い込み

48. この研究所の( )的な体制を反省し、将来性ある若者を育てようではないか。

1. 飽和

2. 偏在

3. 結束

4. 閉鎖

49. 今回の豪雨が与えた経済的影響は、まだ( )できていない。

1. 捕獲

2. 納得

3. 把握

4. 確信

50. すぐ近くだからといって鍵をかけずに買い物に行くなんて、いかに君が無用心かということだ。

1. すぐに

2. やはり

3. まるで

4. どれほど

51. 新製品は開発費用がかかって、利益が出なかった。

1. チャージ

2. セット

3. コスト

4. プライス

52. ちょうど大通りにさしかかったとき、音信不通だった友人に声をかけられ、びっくりした。

1. 到着した

2. 接近した

3. 追跡した

4. 通過した

53. ギャップ

1. 彼女によると離婚の原因は理想と現実のギャップがありすぎたからだそうだ。

2. 苦しいギャップはあと少しがんばれば、必ず乗り切れる。

3. 文化は経済と異なり、大衆ギャップの交流が欠かせない。

4. この本は特定のギャップにかたよらない、第一線で活躍する人々の文章が読める。

54. 形や大きさが( )の野菜が低価格で売られるようになり、消費者に喜ばれている。

1. 不正確

2. 不揃い

3. 非対象

4. 不整列

55. 久しぶりに行った歯医者で、歯の磨き方についてたっぷり( )された。

1. 了解

2. 教習

3. 説教

4. 指定

56. 東京にも近代的な文化( )となりうる建物が、たくさん存在していた。

1.

2.

3.

4.

57. 長年の努力が実って( )ある文学賞を受賞した。

1. 優秀

2. 偉大

3. 著名

4. 権威

58. この問題は非常に デリケートなのでコメントは控えた。

1. 特殊

2. 微妙

3. 不審

4. 難解

59. さあ、今日は早目に仕事を切り上げて、一杯飲みに行こう。

1. 免れて

2. 果たして

3. 終わらせて

4. 携えて

60. 三ヶ国語を自在にあやつる彼女は世界を飛び回って仕事をしている。

1. ありのままに

2. それなりに

3. 思うように

4. 形ばかりに

61. 見苦しい

1. あのボクサーはさんざん見苦しい反則をしたあげく、ノックアウト負けをした。

2. 事故現場はあまりにも見苦しくて、顔を思わずそむけた。

3. 彼女に急に見苦しい態度をとられて、わけがわからなくなった。

4. 彼は遊んだりせず勉強だけの見苦しい日々を送っている。

62. キャリア

1. パソコンや語学といったキャリアを習得するために学校に通う。

2. この会社には女性が仕事と家庭を両立させ、キャリアを継続できるような制度がある

3. 彼は得意なキャリアを向上させていきいきと働いている。

4. この取り引き先は約束を守らないキャリアがあるので、しっかりと念を押してきた。

63. 子どもは段階的に自立を( )必要がある。

1. 侵す

2. 催す

3. 促す

4. 記す

64. この推理小説は( )好奇心を十分に満足させてくれる。

1. 知的

2. 庶民的

3. 質的

4. 量的

65. 彼は好感( )の高い上品なおしゃれをモットーとしている。

1.

2.

3.

4.

66. 課長に 10 日間の休暇願いを出したらしぶい顔をされた。

1. 不審な

2. 不快な

3. 不安な

4. 不当な

67. 交通事故の補償問題はかろうじて解決に向かっている。

1. やっと

2. かるく

3. すぐに

4. ゆっくり

68. 本音

1. なぜこの一家が突然姿を消したのか、事件の本音はいまだに不明だ。

2. 彼から本音のこもったプレゼントを渡され感激した。

3. 彼女は決して本音を言わないので、何を考えているのかわからない。

4. 人間として本音に恥じない生き方をしたい。

69. ウォーキングは自分のペースで気軽にできる( )酸素運動の一つである。

1.

2.

3.

4.

70. 宇宙では年齢・性別にかかわらず骨( )が低下してしまう。

1. 生長

2. 発育

3. 密度

4. 形成

71. ブログを読んでいるうちに会ったこともない人に( )感がわいてきた。

1. 友情

2. 親愛

3. 友愛

4. 親近

72. 成績の( )を問わず、この奨学金は学生なら応募できる。

1. よしあし

2. ぬきさし

3. かけひき

4. さしひき

73. 芸術肌の彼女は子どものころから枠にはめられることを嫌っていた。

1. 放任される

2. 教育される

3. 制限される

4. 圧倒される

74. このストレス時代に健康を維持することの難しさをしみじみと感じる。

1. 時に

2. ありのままに

3. 切実に

4. しきりに

75. とぼける

1. 上司と一緒に外出するのは気疲れでとぼける

2. 実力があるかのようにとぼけてしまった以上、がんばるしかない。

3. 彼は都合が悪くなるとすぐ、そんな話は聞いていないととぼける

4. つまらない口げんかが原因で 2 人の友情はすっかりとぼけてしまった。

76. 食品( )物のほとんどは食べても分解されるかそのまま自然に排せつされる。

1. 添加

2. 加味

3. 香料

4. 保健

77. 遊園地に出かけたものの、あまりの人込みに( )引き返してきた。

1. 迷惑して

2. 閉口して

3. 渋滞して

4. 圧迫して

78. この和菓子はわざわざ製造元から( )ものです。

1. 取り寄せた

2. 取り付けた

3. 引き受けた

4. 引き寄せた

79. おかげさまで、家族全員格別に変わったことはありませんでした。

1. これをもって

2. ことによると

3. ここのところ

4. これといって

80. 口うるさい母親は成長した息子にとって、もはやけむたい存在だった。

1. まっぴらな

2. 窮屈な

3. 否定的な

4. ささやかな

81. 今は働き方も家族のかたちも多種( )時代となった

1. 混同した

2. 多様な

3. 様相の

4. 雑多な

82. まず自分の主張を述べ、次にその( )を挙げるとわかりやすい。

1. 言論

2. 起源

3. 記述

4. 根拠

83. 植木職人だった父は、仕事に関しては一切の( )を許さなかった。

1. 努力

2. 協同

3. 共通

4. 妥協

84. 確かにあの人には以前会ったことがある。顔のはくろに覚えがあるんだ。

1. 記憶

2. 自覚

3. 見当

4. 記録

85. この美術館はまわりの風景とうまく調和している。

1. セットして

2. ゲットして

3. マッチして

4. フィットして

86. 来学期から学生の希望を採用した授業ができるよう準備している。

1. 取り決めた

2. 取り立てた

3. 取り出した

4. 取り入れた

87. げっそり

1. ペットカげっそり死んでしまい家族全員悲しんでいる。

2. たった 1 週間の入院で、父はげっそりとほおがこけ、まるで別人のようだった。

3. 不況のせいでリストラされたので、しばらくげっそり自由を楽しむことにした。

4. 課長はこまかいことにうるさくて本当にげっそりした人だ。

88. この番組は、あまり人気が出なかったので、1カ月で放送が( )。

1. 埋め込まれた

2. 受け止められた

3. 打ち切られた

4. 取り除かれた

89. この施設に( )いる器具はすべて無料で利用できます。

1. たっして

2. そなわって

3. だして

4. つかって

90. 彼は陸上の 100 メートル走の世界記録に( )いる。

1. もがいて

2. うちこんで

3. うけついで

4. いどんで

91. 歯をみがいた後は、口の中をよく( )ください。

1. ゆすいで

2. そそいで

3. あつらえて

4. ばらまいて

92. 新しい会社に入ったばかりなのに、もう「やめたい」と( )いる。

1. さまよって

2. ぼやいて

3. とどこおって

4. おいこんで

93. 子どもたちに、2度とガラスを割らないよう( )で注意した。

1. 厳重

2. 実質

3. 根底

4. 口頭

94. 彼の病気は今、大変危険な状態にあり、面会( )である。

1. 謝絶

2. 脱退

3. 不意

4. 静止

95. この公園は丘の上にあるので、とても( )がいい。

1. 色景

2. 見晴らし

3. 素晴らし

4. 見おろし

96. 彼がいつも僕と競争したがるのは、僕のことを( )だと思っているからだそうだ。

1. ファイト

2. ラベル

3. ライバル

4. ニュース

97. 始める前に、今日の会議の内容の( )をお話ししておきます。

1. 概略

2. 必要

3. 脚色

4. 推測

98. 自分の意見を一方的に言うだけでは、相手の( )を買うだけだ。

1. 打撃

2. 審議

3. 反感

4. 同情

99. 新しい製品の開発のためには、社員の( )を重視しています。

1. インテリ

2. サンプル

3. アイデア

4. コンパス

100. 後から見てもわかるように、ペンで( )しておいた。

1. ラベル

2. ポイント

3. マーク

4. チャイム