201. その小説家の新作は 100 万部を超える( )となった。

1. 話題

2. ペストセラー

3. スター

4. 流通

202. 我がチームは最後まで( )が、とうとう敗れてしまった。

1. 留まった

2. 粘った

3. 励んだ

4. 保った

203. 内密にしてあったはずの情報がいつの間にか外部に( )しまった。

1. むくいて

2. ゆるんで

3. もれて

4. もたらして

204. 重役たちの反対にもかかわらず、社長は終始( )方針を崩さない。

1. 貫通して

2. 一貫して

3. 開通して

4. 通過して

205. 日本には 1 月 7 日の朝に 7 種類の野菜が入った粥を食べる( )がある。

1. 風俗

2. 慣用

3. 趣向

4. 風習

206. 警備室では警備員が監視カメラの( )を見て社内をチェックしている。

1. センサー

2. フィルム

3. フィルター

4. モニター

207. 毎日残業して準備した( )があって、企画の発表は大成功だった。

1. 犠牲

2. 経緯

3. 影響

4. 甲斐

208. この事件には、ある政治家が( )関わっていた。

1. 手近に

2. 密接に

3. 軽薄に

4. 手軽に

209. 夏休みの後、( )眠くなって、授業中に居眠りをしてしまった 。

1. めにみえて

2. またたくまに

3. もれなく

4. むしょうに

210. 彼は、その時が( )とは思えないほど親しげに話しかけてきた。

1. 初対面

2. 初心者

3. 初歩

4. 初旬

211. ちょうど雨が降り始めたときに( )よくバスが来たので、ぬれずにすんだ。

1. タイミング

2. センス

3. チャンス

4. タイム

212. この道は、車が( )すれ違えるぐらいの幅しかない。

1. のるかそれか

2. あやうく

3. 間一髪で

4. かろうじて

213. 田舎と比べて都会では近所の人との付き合いが( )だと言われる。

1. 簡潔

2. 深遠

3. 簡素

4. 希薄

214. 8月に入ってから( )35度以上の猛暑が続いている。

1. 終始

2. 常時

3. 従来

4. 連日

215. 受験生なら、わきめもふらず勉強( )に頑張るべきだ。

1. 一連

2. 一頃

3. 一律

4. 一筋

216. テレビ局に勤める兄は、来年度の新しいテレビ番組の企画に( )がない。

1. 余念

2. 余裕

3. 余分

4. ゆとり

217. この団体は、豪雨で被害を受けた地域を支援するために( )を行っている。

1. 預金

2. 集金

3. 募金

4. 資金

218. これで仕事は全部終わった。( )、これから何をしようか。

1. よし

2. まあ

3. さて

4. つい

219. 前年に税金を払いすぎた場合、税務署に( )をすれば、払いすぎた分は返してもらえる。

1. 願望

2. 依頼

3. 申告

4. 希望

220. 日本のテレビ番組では、約 15 分おきに様々な商品の( )が入る。

1. メッセージ

2. コマーシャル

3. タイトル

4. ポーズ

221. この携帯電話の使い方は( )簡単。幼児にも使えますよ。

1. そろって

2. すっきり

3. いたって

4. まっぴら

222. ( )にご協力いただいた方には新商品のサンプルを差し上げます。

1. アンケート

2. カルテ

3. データ

4. ファイル

223. 日本語を上達させる( )方法は、日本人の友達を作ることだ。

1. 手っ取り早い

2. めざましい

3. きめ細かい

4. すばやい

224. 仕事で何か問題があるときは、まずは置蔵の( )に相談する。

1. 同僚

2. 上司

3. 年長者

4. 上級者

225. 試合の当日が雨の場合は次の週末に( )。

1. 中止される

2. 中断される

3. 延長される

4. 順延される

226. この難題を解決するのは、( )の彼にはちょっと無理だろう。

1. 新米

2. 新手

3. 新興

4. 新規

227. まだ若いのに、彼はよく礼儀を( )いる。

1. 悟って

2. わきまえて

3. 見極めて

4. 踏まえて

228. 模擬試験の成績はよかったが、安心はできない。( )まであと 1 か月がんばろう。

1. 本音

2. 本場

3. 本番

4. 本体

229. 旅先の情報を得るために( )は欠かせない。

1. ベストセラー

2. ガイドブック

3. ミスプリント

4. テキスト

230. ホームステイした家の人たちは、( )彼女の面倒を見た。

1. なにはなくとも

2. なにくれとなく

3. どことなく

4. どこからともなく

231. 世界的な( )の波を受けて、我が社でも厳しい経営状態が続いている。

1. 不調

2. 不振

3. 不況

4. 不順

232. 政府高官が逮捕された。今日のテレビはそのことで( )だ。

1. 盛況

2. 限定

3. もちきり

4. もちこし

233. この村の、自然に恵まれた( )生活が訪れた人々に安らぎを与える。

1. ぞんざいな

2. 素朴な

3. 細やかな

4. 貧弱な

234. その男が犯人だという決定的な( )は一つもない。

1. 真実

2. 真理

3. 原理

4. 証拠

235. 店内の売り場に関するご案内は 1 階の( )で行っております。

1. インターナショナル

2. インフォメーション

3. レクリエーション

4. コミュニケーション

236. あんなに親しくしていた友人なのに、彼女は最近なぜか( )態度を見せる。

1. たどたどしい

2. なれなれしい

3. みずみずしい

4. よそよそしい

237. 今日の試合で日本チームが着用する( )の色は青です。

1. ジョギング

2. ファイト

3. ストレッチ

4. ユニフォーム

238. パーテイーのご案内状をお送りいたします。( )5月 10 日までにお返事をいただきたく、よろしくお願い申し上げます。

1. つつしんで

2. つきましては

3. はやばやと

4. つとめて

239. 30分以上の遅刻は欠席と( )。

1. 見計らいます

2. みなします

3. 見積もります

4. 認めます

240. 今回のゴルフ大会では、( )の選手がプロに負けない活躍をしたことが話題になった。

1. キャッチ

2. コントロール

3. ポイント

4. アマチュア

241. 母の( )な介護のおかげで、父の病気は快方に向かった。

1. 具体的

2. 献身的

3. 楽観的

4. 伝統的

242. 入院されたと聞いて心配していましたが、お元気になられて( )です。

1. なにより

2. なんなり

3. なにもかも

4. なにとぞ

243. 彼女は今、仕事も私生活も( )ようだ。

1. 充実している

2. 達成している

3. 上達している

4. 上昇している

244. 客国が( )を密にして、テロ対策に取り組んでいる。

1. 協定

2. 共同

3. 結合

4. 連携

245. 父は( )の建設会社に勤めている。

1. 首席

2. 主任

3. 大手

4. 重役

246. 35年の( )を組んで、マンションを購入した。

1. クレジット

2. チャージ

3. ローン

4. メディア

247. 新しく開発されたLED電球は、( )の電球よりも消費電力がはるかに少ない。

1. 元来

2. 従来

3. 往来

4. 本来

248. その時計、素敵ですね。なんという( )のものですか。

1. デザイン

2. モード

3. ブランド

4. ファッション

249. このマンションの平均的な( )は3LDKです。

1. 部屋割り

2. 室内

3. 間取り

4. 屋内

250. 老人をもっといたわるべきだ。

1. 大事にする

2. こだわる

3. やしなう

4. 便利にする

251. 自分の気持ちをすべて彼に打ち明けた

1. 告白した

2. 説明した

3. 記述した

4. 検討した

252. 秋の京都をおとずれる人はたくさんいる。

1. たずねる

2. ひきいる

3. ふまえる

4. まなぶ

253. 我が社の社長は仕事の雰囲気を直接見たくて、現場に赴くことが多いそうだ。

1. 泊まる

2. 示す

3. 行く

4. 任せる

254. タバコを吸うことは健康を害する行為である。

1. 消す

2. 落とす

3. 負ける

4. 損なう

255. 自分を成長させるには、自分をかえりみる時間を持つことが大事だ。

1. 刺激する

2. 発揮する

3. 反省する

4. 説得する

256. メーカー各社は、次世代の車を競争して開発している。

1. 確保して

2. 加熱して

3. 競争して

4. 評価して

257. ノートパソコンが 1 万円だなんて、これまでの常識を覆す価格だね。

1. ふざける

2. ためらう

3. はらいもどす

4. ひっくりかえす

258. 「品がない」という理由で、テレビの娯楽番組をけなす人は多い。

1. 恥ずかしくなる

2. 打ち消す

3. やっつける

4. 悪く言う

259. 彼は料理教室に行って以来、料理にこっている。

1. しびれて

2. 手軽になって

3. 夢中になって

4. 近づいて

260. 最近、何をやってもしくじってばかりで、元気が出ない。

1. 外れて

2. 迷って

3. 後悔して

4. 失敗して

261. 田中先生からお祝いの言葉をたまわりたいと存じます。

1. うなずき

2. 言い出し

3. 見送り

4. いただき

262. 付き合っている二人を、周りの人たちがひやかした

1. 認めた

2. 深まった

3. ふざけた

4. からかった

263. 外国語学習では、場面にふさわしい表現をたくさん覚えることが重要だ。

1. がっちりとした

2. ぴったりの

3. あっさりとした

4. さっぱりの

264. 自分が悪いのにあやまりもせず、言い訳ばかりをするのはとても見苦しい

1. みっともない

2. やかましい

3. くだらない

4. もったいない

265. 引っ越しのときには、しなくてはならない手続きがたくさんあり、わずらわしい

1. めんどうくさい

2. 合理的だ

3. 不規則だ

4. つまらない

266. 「思う」と「考える」の違いを、おおざっぱに説明した。

1. わずかに

2. 素直に

3. おおまかに

4. 丁寧に

267. 財布を忘れて買い物にきた自分自身が、こっけいに思えた。

1. おかしく

2. くだらなく

3. くやしく

4. しかたなく

268. 不審な人物を見たら警察に知らせてください。

1. むなしい

2. いちじるしい

3. なまぐさい

4. あやしい

269. 面接は、意外とあっさり終わった。

1. 簡単に

2. しつこく

3. ひとまず

4. にわかに

270. ドライブをするときには、あらかじめルートを決めておくとよい。

1. ふたたび

2. ぴったり

3. 前もって

4. おのずから

271. あの選手は、引退した後も依然として人気がある。

1. しいて

2. 素直に

3. 相変わらず

4. じっくり

272. この印刷機は以前のものよりくっきり印刷できます。

1. ことごとく

2. てっきり

3. あざやかに

4. ふんだんに

273. 日本語はわかるが、英語はまるっきりわからない。

1. 断然

2. すっかり

3. 全然

4. めっきり

274. 目下、卒業作品を制作中です。

1. 未来

2. 現在

3. 部下

4. 上司

275. そろそろ身を固めたらどうなのと、親がうるさく言う。

1. 出世したら

2. 結婚したら

3. 自立したら

4. 独立したら

276. 一方的に相手の非をとがめるのは見苦しいものだ。

1. 説く

2. 責める

3. 問う

4. 改める

277. 健康のためにお酒を控えている。

1. フォローして

2. リードして

3. キープして

4. セーブして

278. 昔のが残っている町並みを住民たちは大切に保存している。

1. 事情

2. 思い出

3. 雰囲気

4. 具合

279. 新商品開発のプロジェクトは君に任せるよ。

1. 流通

2. 企画

3. 提案

4. 検討

280. 私は自分の失敗を笑ってごまかしたが、足ががたがた震えてしまった。

1. 受け流した

2. 受け止めた

3. 取り消した

4. 取り繕った

281. 娘の身勝手な行動に、母親はもううんざりしている。

1. くせになって

2. いやになって

3. ものになって

4. さまになって

282. 新しい会社設立のもくろみは資金不足であえなく夢と終わった。

1. 対策

2. 計画

3. 前途

4. 損得

283. 春から社会人になり生活が一変した

1. やっと慣れた

2. しっかり築かれた

3. すっかり改まった

4. すっきり整った

284. 校長の無責任な行動は教育者に値しないと非難された。

1. 不安定だ

2. 不可解だ

3. 不成立だ

4. 不相応だ

285. 国は優秀研究者や学生柵究に打ち込めるよう十分な資金を与えることにした。

1. 集中できる

2. 推移できる

3. 調整できる

4. 実行できる

286. 彼は自分をふった彼女をみんなの前でののしった

1. 追求した

2. 強奪した

3. 脅迫した

4. 非難した

287. あの子はむらのある性格なので接し方が難しい。

1. すぐ怒る

2. 自分勝手な

3. 傷つきやすい

4. 気が変わりやすい

288. 当社は国民の健康増進に寄与する活動に努めています。

1. 役に立つ

2. 念を入れる

3. 手を貸す

4. 引き渡す

289. 巧妙な手口を使って脱税をする人が後をたたない。

1. ややこしい

2. そうぞうしい

3. ずるがしこい

4. おびただしい

290. 娘は無料コンサートの迪選に当たって大喜びしている。

1. すいせん

2. わりあて

3. くじびき

4. おみくじ

291. このアニメが人気なのは登場人物の設定がいいからだ。

1. ラフ

2. バージョン

3. シナリオ

4. キャラクター

292. ドアの外からかすかな声が聞こえた。

1. 小さい

2. 高い

3. 大きい

4. 低い

293. 店の前にみすぼらしい服を着た子供が立っていた。

1. 丈夫そうな

2. 涼しそうな

3. 貧しそうな

4. 高そうな

294. この芝居のあらすじを教えてください。

1. おもしろい場面

2. 書いた人

3. だいたいの内容

4. 最後の結末

295. 彼女は若いの間ではそこそこ有名な女優。

1. まあまあ

2. やや

3. とても

4. あまりに

296. 父は長年、英語教育に携わっている

1. 苦労している

2. 興味を持っている

3. 関係している

4. 努力している

297. 親は子供の将来を案じるものだ。

1. 無視する

2. 変える

3. 心配する

4. 決める

298. 彼はそもそも、そういうことを言え立場ではない。1全部 2 いつも何となく

1. いつも

2. 最初から

3. 何となく

4. 全部

299. みんなは後の態度にいきどおりを感じた。

1. 怒り

2. 誠意

3. 恐れ

4. 熱意

300. 交渉妥結の可能性はきわめて高くなった。

1. 急速に

2. 次第に

3. 非常に

4. 多少