101. 現在、インターネットには( )数のブログがある。

1. あさましい

2. おびただしい

3. なだかい

4. きびしい

102. 3人の中で、会長に( )のはだれだと思いますか。

1. たまらない

2. みすぼらしい

3. ふさわしい

4. にくらしい

103. 彼の運転は、急な発進や停止が多く、とても( )。

1. めざましい

2. なまぬるい

3. 荒っぽい

4. 頼もしい

104. 東の空を見ていたら、( )月が上がってきた。

1. ふさわしい

2. まちどおしい

3. まんまるい

4. のぞましい

105. レポートは英語で書いてもよいが、日本語で書くことが( )。

1. こころづよい

2. なやましい

3. のぞましい

4. なだかい

106. 犬は、人間が感じることのできない( )においをかぐことができる。

1. じゅうなんな

2. せつじつな

3. かすかな

4. のどがな

107. ( )リズムに乗って、楽しく踊りましょう。

1. 軽快な

2. 気軽な

3. 手軽な

4. 軽率な

108. 大きな失敗をすると、だれでも( )気持ちになるものだ。

1. そうだいな

2. ゆううつな

3. めんどうな

4. ぞんざいな

109. 彼女はモデルをしているだけあって、いつも( )服を着ている。

1. タイムリーな

2. ドライな

3. シックな

4. オープンな

110. 練習中は、走って走って、( )走ります。

1. ちやほや

2. おおかた

3. ふんだんに

4. ひたすら

111. 一生懸命書いた論文の原稿を、教授に( )直された。

1. ちっとも

2. おどおどと

3. やけに

4. ことごとく

112. 物価上昇による運賃改定で、バスも電車も( )値上がりした。

1. くっきり

2. のきなみ

3. なにとぞ

4. ずらっと

113. 最近すぐ疲れるので、体力がなくなってきたと( )思う。

1. なにとぞ

2. はらはら

3. つくづく

4. てんで

114. 思ったことを、気ままに、( )と、書いていこうと思います。

1. ふらふら

2. にこにこ

3. うろうろ

4. ぼつぼつ

115. ほんの少し前までは、人間の生活は絶え間ない食糧不足と( )症との闘いであった。

1. 適応

2. 神経

3. 殺菌

4. 感染

116. 祖母は日本の伝統的服装である和服を若い人に( )したいと着付け教室を開いている。

1. 奨励

2. 仲介

3. 推進

4. 続行

117. 日本語が( )な外国人タレントが、多数テレビで活躍している。

1. 名人

2. 上達

3. 達人

4. 達者

118. 先輩の指導は厳しいが、( )に相手の成長を思いやるやさしさがある。

1. 根底

2. 心身

3. 内定

4. 内緒

119. 今回の津波の被害はかつて直面した自然災害の中でも最も( )ものだった。

1. 痛快な

2. 悲惨な

3. 盛大な

4. 冷淡な

120. この通りにはおしゃれな日用( )を売る店が軒をつらねているので、ついよけいなものまで買ってしまう。

1. 消費

2. 品物

3. 商品

4. 雑貨

121. このコンサートの( )の一部は、環境保護運動に使われます。

1. 還元

2. 収益

3. 寄与

4. 収支

122. 本大学は優秀な人材を集め、しかるべき予算と研究費を与えて大学の発展を( )いる。

1. 果たして

2. 費やして

3. 図って

4. 励まして

123. この道路建設の計画が、動植物の保護に( )していないという声が上がっている。

1. 活用

2. 配慮

3. 安定

4. 考察

124. 今、社会の中でできることを考え、自分の( )を確立したい。

1. アーカイブ

2. リアリティー

3. アイデンティティー

4. シチュエーション

125. 古いものを壊して、新しいものを作り出すのが発展だという考え方には( )を感じる。

1. 強制

2. 同意

3. 反発

4. 反抗

126. ワンマン社長の時代( )の経営方針では、グローバルな競争に勝ち残れない。

1. 誤差

2. 錯誤

3. 逆転

4. 欠陥

127. 電気やガスの公共料金の支払いを口座( )にすると便利だ。

1. 請求

2. 出費

3. 受領

4. 振替

128. ご意見・ご( )については「お客様相談室」へご連絡ください。

1. 教授

2. 要望

3. 理解

4. 教導

129. 親子げんかの種はいつの時代も( )ことがない。

1. 限る

2. 尽きる

3. 鈍る

4. 止む

130. 文章に書くなりだれかに話すなり、言葉にすると自分を( )的に見る余裕が出てくる。

1. 世間

2. 科学

3. 立体

4. 客観

131. この( )な色のジャケットは、センスのいい彼女に選んでもらった。

1. シック

2. プライベート

3. タイト

4. ラフ

132. スケジュールを( )して、旅行に行く計画を立てた。

1. 交渉

2. 計算

3. 調整

4. 相談

133. 30年前より医療技術ははるかに( )している。

1. 更新

2. 考案

3. 発明

4. 進歩

134. 彼の作品は細かいところまで手が( )いる。

1. 出て

2. 込んで

3. 回って

4. 届いて

135. 災害から半年がたち、町はようやく( )日々を取り戻した。

1. 平安な

2. 平穏な

3. 安心な

4. 安全な

136. この本の内容は( )生活ではあまり役に立たないことばかりだ。

1.

2.

3.

4.

137. 彼の能力の( )はみんな知っている。

1. 強さ

2. 高さ

3. 良さ

4. 深さ

138. アルバイト先の会社と( )して時給を上げてもらった。

1. 交渉

2. 交流

3. 交代

4. 交付

139. これは( )な問題だから、人前で話さないほうがいい。

1. ソフト

2. ルーズ

3. デリケート

4. ロマンチック

140. 事故の( )について、新聞が詳しく報じていた。

1. 経験

2. 経緯

3. 軽歷

4. 経路

141. 国境をめぐる両国の紛争は( )した情勢になった。

1. 緊密

2. 緊急

3. 緊迫

4. 緊縮

142. ころんで怪義をしたが、幸い骨に( )はなかった。

1. 損傷

2. 損失

3. 損害

4. 破損

143. だれにとっても、欲望を( )ということは難しいものだ。

1. エスカレートする

2. マスターする

3. コントロールする

4. チエックする

144. 半年後の開催を前に、オリンピックの準備が( )進められている。

1. 延々と

2. 刻々と

3. 読々と

4. 着々と

145. 努力しても試験の成績は伸びず、( )思いをした。

1. なさけない

2. なにげない

3. わずらわしい

4. ほこらしい

146. 悪天候により、飛行機の到着が( )遅れている。

1. 足並み

2. 軒並み

3. 月並み

4. 人並み

147. 長時間にわたる作業がようやく終わり、上司に( )の言葉をかけられた。

1. 手当て

2. 慰め

3. 励まし

4. ねぎらい

148. 他人と競わず、( )で人生を歩んでいきたいと思います。

1. マイペース

2. プライベート

3. リラックス

4. ノーマル

149. 進学について両親に反対されたが、自分の意思を( )。

1. 刺し通した

2. 徹した

3. 終始した

4. 貫いた

150. 各部署との調整が必要で、まだ( )計画しか立っていない。

1. 大まかな

2. 大半の

3. 大幅な

4. 大柄な

151. 知っている人ならまだしも、初対面の相手に対し、( )態度をとるとは信じられない。

1. わかわかしい

2. ばかばかしい

3. そうぞうしい

4. なれなれしい

152. 彼は作家としてはまだまだ( )表現が多いが、人の心を打つストーリーが書ける。

1. 不得意な

2. ふつつかな

3. つれない

4. つたない

153. 日に( )、野菜の水分が自然に蒸発するのを待つことにした。

1. さらして

2. 出して

3. 当たって

4. 焼けて

154. 論文作成に思ったより時間がかかり、提出最終日に( )間に合った。

1. きっちり

2. ぎりぎり

3. きっかり

4. きりきり

155. 文学や芸術など( )会話のできる仲間が欲しい。

1. 知的な

2. 利口な

3. 有能な

4. 賢明な

156. 秋になると木々が紅葉し、山は赤や黄色の( )色に変わる。

1. さわやかな

2. しとやかな

3. あざやかな

4. なごやかな

157. 子供が試合で優勝し、( )が高い。

1.

2.

3.

4.

158. 自分の誤りを認め、( )のは勇気のいることだ。

1. あらそう

2. あやつる

3. あらためる

4. あざわらう

159. ニュースによるときのうの地震で倒壊した建物には、逃げ遅れた人がまだ何人かいる( )だ。

1. 模様

2. ありさま

3. 推測

4. 気配

160. 図書館は静かで、本のページを( )音しかしなかった。

1. あたる

2. めくる

3. たたむ

4. ひらく

161. 事故の原因を明らかにするために、専門家が調査に( )。

1. 乗り出した

2. 踏み込んだ3

3. 分け入った

4. 飛びついた

162. テストの時間が短くて、もう一度見直す( )がなかった。

1. よゆう

2. のこり

3. まとまり

4. あまり

163. 山に登ったきり連絡が途絶えたグループの( )が気遣われる。

1. 安否

2. 成否

3. 当否

4. 可否

164. 不正な使用により、お客様に生じた損害については、( )は責任を負いかねます。

1. 本社

2. 貴社

3. 弊社

4. 御社

165. 空腹と疲労で( )になってしまった。

1. だらだら

2. ふらふら

3. たらたら

4. ぶらぶらと

166. その美術館は年々入場者が減少しており、職員は危機感を( )いる。

1. かさんで

2. こうじて

3. つのらせて

4. きわめて

167. 国際情勢が大きく変化し、今後の市場の動きは全く( )透明だ。

1.

2.

3.

4.

168. ごみはまとめて、( )につかないところに置いておいてください。

1. 注目

2. 着目

3. 役目

4. 人目

169. ( )この実験がうまくいかなかりたとしても、新製品の関発には影響はない。

1. つねに

2. かりに

3. さらに

4. いっそう

170. 兄の名前が「キクオ」で、妹の名前が「キクヨ」だなんて、( )困る。

1. ひとしくて

2. ふさわしくて

3. めあたらしくて

4. まぎらわしくて

171. この化石は固そうに見えるけど、( )壊れやすいので、注意してください。

1. たくましくて

2. しなやかで

3. もろくて

4. がんじょうで

172. 新商品の開発が遅れ、ライバル会社に先手を( )しまった。"押されて 23 かつがれて 4 つながれて

1. 押されて

2. 打たれて

3. つながれて

4. かつがれて

173. 携帯電話はこれまで地下では使えないという( )があった。

1. 汚点

2. 欠落

3. 弱点

4. 欠陥

174. 失業率が再び悪化し、本格的な景気の回復には程遠いことが( )になった。

1. 本決まり

2. 浮き彫り

3. 端的

4. 歴然

175. 楽物汚染は今では中高生や主婦にも広がり、( )化の一途をたどっている。

1. 真剣

2. 進行

3. 心配

4. 深刻

176. その映画評論家は、歯に( )着せぬ論評をすることで有名だ。

1. ふた

2. ふく

3. わた

4. きぬ

177. 彼女の記憶はかなり( )で、雲をつかむようだ。

1. あいまい

2. どっちつかず

3. うやむや

4. ほのか

178. 父は、わたしのやることに( )文句を言う。

1. それぞれ

2. いちいち

3. おのおの

4. めいめい

179. 志望校に行ったのはいいが、毎日の宿題の多さにもう( )を上げている。

1.

2.

3.

4.

180. 祖父の病状は次第に悪くなり、ついに医者も( )を投げてしまった。

1. くすり

2. もの

3. かばん

4. さじ

181. 中学生の数学なんて簡単と高を( )いたら、半分もできなかった。

1. 超えて

2. 結んで

3. くくって

4. とって

182. 連絡をくれるように何度も彼にメールしているのに、( )のつぶてだ。

1.

2.

3. うつろ

4. なし

183. 先生は、できない生徒にも( )よく教えた。

1. 我慢

2. 忍耐

3. 根気

4. 努力

184. 若いころはだれでも、理想と現実の( )に悩む。

1. バイアス

2. ギャップ

3. ミス

4. レギュラー

185. 彼は目から( )へ抜けるような賢い子供だった。

1.

2.

3.

4.

186. あの人の言うことは( )ばかりだ。本音が聞きたい。

1. 矛盾

2. 偏見

3. 建前

4. 侮辱

187. 団体競技では( )が何より重要だ。

1. トーン

2. ネットワーク

3. アナウンス

4. チームワーク

188. 電力不足は国民にとって( )問題だ。

1. 惨めな

2. 得がたい

3. 切実な

4. 切ない

189. 駅から( )5分以内という条件の家を探しています。

1. 初歩

2. 歩幅

3. 歩行

4. 徒歩

190. ( )というのは、一年の最後の日のことだ。

1. 大晦日

2. 元旦

3. 元日

4. 年末年始

191. 運転免許証を粉失してしまったので、( )を申請した。

1. 再交付

2. 再審査

3. 再確認

4. 再認識

192. 近年、警察は飲酒運転をいっそう厳しく( )ようになった。

1. 判断する

2. 監督する

3. 取り締まる

4. 裁く

193. この事故は、電車の車齢に発生した何らかの( )によるものと見られている。

1. ブレーキ

2. チェンジ

3. マーク

4. トラブル

194. 始めての職場で( )いた私に、先輩がやさしく声をかけてくれた。

1. まぎれて

2. うろついて

3. とぎれて

4. まごついて

195. ( )一年で一番忙しいこの時期に、旅行に行くから休みを取りたいなんて、何を言ってるんだ。とんでもないよ。

1. あしからず

2. あいにく

3. よりによって

4. とりたてて

196. だれかの( )一言が、新しいアイデアのヒントになることもある。

1. 何気ない

2. おっかない

3. すさまじい

4. 冴えない

197. だれに言われたわけでもありません。私( )の考えでやりました。

1. 独自

2. 固有

3. 特有

4. 独特

198. 天候が( )であることから、野菜の価格の上昇が懸念される。

1. 不審

2. 不快

3. 不振

4. 不順

199. これは( )の話だから、だれにも言わないでね。

1. 内緒

2. 内定

3. 内部

4. 内心

200. 手が空いたところで、各自で( )食事をしてください。

1. 時折

2. 悠然と

3. 軒並み

4. 適宜