301. その政治家は引退をほのめかした

1. におわせた

2. かんがえた

3. あきらめた

4. あきらかにした

302. 彼らは私をかいかぶっている

1. 高く評価している

2. 過大に評価している

3. 過小に評価している

4. 正当に評価している

303. 私は彼のさっぱりした性格が好きだ。

1. 素朴な

2. 淡白な

3. 快活な

4. 単純な

304. そんなに焦っていては、うまくいくものもいかなくなってしまう。

1. 苦しんで

2. 怒って

3. 悩んで

4. 慌てて

305. 新しい駅ビルは、2年後に完成の見込みだ。

1. 見通し

2. 見晴らし

3. 見積もり

4. 見極め

306. 定年後は田舎に戻って、のどかな生活を送りたい思っていた。

1. 自由な

2. さわやかな

3. 健康的な

4. 穏やかな

307. フロントで働く人は、さまざまな問題にすぐ対応できる人物が好ましいと思う。

1. 喜ばしい

2. 望ましい

3. 素晴らしい

4. 目覚ましい

308. 式典会場の周りは、物々しい警戒態勢が敷かれている。

1. 勇ましい

2. ずうずうしい

3. 物騒な

4. 厳重な

309. 休みの日は、もっぱら子どもの相手をして過ごしています。1しきりに 23 婆んに 4 ひたむきに。

1. ひたむきに

2. 主に

3. 盛んに

4. しきりに

310. そんな不公平な要求に対しては、断固反対するべきだ。

1. きっぱり

2. ぎっしり

3. さっぱり

4. すっかり

311. 経済的な発展に伴に、国民の生活も徐々に豊かになった。

1. かなり

2. だんだん

3. 少し

4. どんどん

312. 選挙にあたり、候補者は必死の形相で最後まで戦った。

1. 顔立ち

2. 面目

3. 体面

4. 顔つき

313. サボっているところを部長に見られ、彼はそそくさと席に戻った。

1. そわそわ

2. あくせく

3. はきはき

4. あたふた

314. 必要ないものを買う金は一切ない。

1. まったく

2. ほとんど

3. 少ししか

4. たいてい

315. 最近、バランスのいい食事を取るように心掛けている

1. 注意されている

2. 気を付けている

3. 心配されている

4. 満足している

316. 久しぶりに会った友人は、そっけなく去って行った。

1. 悲しそうに

2. 具合が悪そうに

3. 疲れたように

4. 興味なさそうに

317. 今年の試験には、かろうじて合格しました。

1. まちがいなく

2. どうにか

3. おかげで

4. もちろん

318. その場をとりつくろうだけの言葉は、いずれ信用されなくなるだろう。

1. 批判する

2. 厳しい

3. おもしろい

4. ごまかす

319. 話がはずんで、時間を忘れてしまった。

1. 盛り上がって

2. 長引いて

3. 手間取って

4. 進んで

320. 山のふもとの木々が美しい花を咲かせている。

1. 頂上

2. 中ほど

3. 下の方

4. 全体

321. 彼らはしぶとく交渉を続けているが、合意に達するかまだわからない。

1. ねばりづよく

2. うるさく

3. ていねいに

4. それなりに

322. 何でも料金制とは、せちがらい世の中になったものだ。

1. 思いやりがない

2. 生きやすい

3. わかりやすい

4. 暮らしにくい

323. 会社の運命を賭けた大きなプロジェクト成功の知らせに関係者はいろめきたった

1. 緊張して活気づいた

2. じっとしていられなかった

3. 盛り上がって騒いだ

4. 大喜びで立ち上がった

324. 大統領来日に備えて、警官がたくさん配置され、ものものしい雰囲気だ。

1. こわい

2. いかめしい

3. 危険な

4. 嫌な

325. これらの資料からは当時の武士のつましい生活がわかる。

1. 質素な

2. つまらない

3. おとなしい

4. 穏やかな

326. ここ数日仕事がとどこおっている

1. 増えている

2. 止まっている

3. 進んでいる

4. 減っている

327. 新入社員ならいざしらず、ベテラン社員が書いた文章とは思えない。

1. こまるが

2. めだつが

3. めんどうだが

4. しかたないが

328. 頂上への道に立ちはだかる岩壁を見て、彼は一瞬たじろいだようだった。

1. おどろいた

2. まよった

3. ひるんだ

4. あきらめた

329. 旅行の行き先はすんなり決まった。

1. ようやく

2. はっきり

3. あっさり

4. なんとか

330. 景気に回復のきざしが見られるとはいえ、持続するかは明確ではない。

1. 気配

2. 落ち着き

3. 可能性

4. きっかけ

331. 2人は双方の家族にお互いを紹介し合った間柄だ。

1. 関係

2. 間隔

3.

4. 関連

332. この論文にはタイトルがない。

1. 題名

2. 論旨

3. 要旨

4. 主題

333. 彼女は最近よく仕事をサポる

1. ずる休みをする

2. 早くばく

3. うまく処理する

4. 途中でやめる

334. うちの社長は目先の利益しか考えない人だ。

1. 将来

2. 自分

3. 取引

4. 当座

335. 若さを保つ秘訣はどんなことですか。

1. 一番の長所

2. 一番の問題点

3. 特別な方法

4. 特別な価値

336. 彼は仕事の段取りがいい。

1. 手順の整え方

2. 手段の選び方

3. 見通しのつけ方

4. 成果の出し方

337. 君にもらった地図は、古くて、てんで役に立たないよ。

1. まるっきり

2. てっきり

3. ろくに

4. かすかに

338. 今年は車の修理の費用がかさんだ

1. 節約できた

2. 増えた

3. 減った

4. 支払われた

339. 図書館で本を探すときは、まずジャンルで検索するのがよい。

1. 出版社

2. 種類

3. 著者

4. 題名

340. 彼女に対する私の思いは募るばかりだ。

1. 強まる

2. 長弓く

3. 逆らう

4. 片寄る

341. 大きな試合を前に、選手たちは練習に打ち込んでいる

1. 熱中している

2. 楽しんでいる

3. 興奮している

4. 緊張している

342. その船が消息を絶って 1 週間になる。

1. 通報

2. 運行

3. 航海

4. 連絡

343. 事件解決の手掛かりは全くない。

1. 糸口

2. 正解

3. 手段

4. 方法

344. 宿泊したホテルのサービスは申し分なかった

1. 完ぺきだった

2. 月並みだった

3. もの足りなかった

4. 思いがけなかった

345. これは日本酒をベースにした、さわやかで飲みやすいお酒です。

1. 基礎

2. 中心

3. 材料

4. 見本

346. 当店は、「どの店よりも安く」をモットーにしている。

1. 価格のレベル

2. 客の希望

3. 販売の基準

4. 目標を表す語

347. 社会生活を営む上では、妥協することも必要だ。

1. 折り合う

2. 伝え合う

3. 助け合う

4. 尊重し合う

348. 景気が回復しそうな兆しが少しずつ現れている。

1. 希望

2. 前ぶれ

3. 証明

4. 予想

349. 新しいソフトを使ってみたところ、パソコンの作業がはかどった

1. 早く進んだ

2. 手間取った

3. 成功した

4. 全部済んだ

350. 彼は私の目をまともに見ようとしなかった。

1. まっすぐに

2. 強く

3. やさしく

4. 真面目に

351. 彼の生き方は行き当たりばったりだ。

1. 無計画

2. 無神経

3. 計画的

4. 慎重

352. 彼は寛大な人だから、きっと許してくれるだろう。

1. 世界好きな

2. 心が広い

3. 温厚な

4. 情が深い

353. 新商品の発売に向けて、目下準備が進められている。

1. 直ちに

2. すみやかに

3. ただ今

4. 徐々に

354. 髪が伸びて、うっとうしくなってきた。

1. じゃまに

2. 長く

3. ゆううつに

4. 厚く

355. 今度の仕事は、まったく新しいアプローチで行われる。

1. 内容

2. 動機

3. 目的

4. 方法

356. 我々のチームのスタッフを紹介しましょう。

1. チーフ

2. メンバー

3. モニター

4. リーダー

357. 私は彼女にさんざん迷惑をかけている。

1. 大変

2. 通常

3. 一頃

4. 時折

358. この部屋の家具はどれも洗練されている

1. 精巧だ

2. 豪華だ

3. 上品だ

4. 質素だ

359. あの人がしくじるなんて、考えられない。

1. ごまかす

2. 裏着る

3. なまける

4. 失敗する

360. つじつま

1. この映画は前半と後半で話のつじつまが合わない。

2. 彼女はさっきからつじつまがない表情をしていて、さみしそうだ。

3. 彼の演説はさっきからつじつまだらけだ。

4. 面接のときは、服のつじつまに注意したほうがいい。

361. ノイローゼ

1. この小説のノイローゼは、主人公が一人でいろいろな問題を解決することだ。

2. 不動産業者に電話番号を教えたら、毎日のように電話がかかってきてノイローゼにそうだ。

3. 彼のノイローゼぶりにはだれもが困ってしまい、どうしようもできない状態だ。

4. 社長は経営方針に不満を持ったので、午後の会議をノイローゼした。

362. ダウン

1. 仕事のし過ぎでダウンしてしまった。

2. 彼は仕事もせずダウンな日々を送っている。

3. 社長のダウンのおかげで、業務の進行がスムーズになった。

4. 彼の言っていることは、まるでダウンだ。

363. ぼうぜんと

1. 店員として、ぼうぜんとした態度で対応してください。

2. 雨がほうせんと降り始めた。

3. 何が起こったのかわからなくて、ぼうぜんとしたままだった。

4. この問題はぼうぜんとしていて、どのように解決したらよいのかわからない。

364. 下火

1. 寝る前に湯沸かし器の下火は必ず消すようにしている。

2. 山火事が発生し、あちこちで下火が上がり始めた。

3. 大型スーパーが開店して、小さな商店街は下火になった。

4. 多くの死者を出した新型インフルエンザの流行はようやく下火になった。

365. もがく

1. この野菜は熱湯でさっともがいて食べるとおいしい。

2. 経営を立て直そうともがき続けたかいもなく、倒産してしまった。

3. 夜道でハンドバッグを後ろから来た男にもがかれてしまった。

4. 入場券の半分をもがくアルバイトをしたが、立ちっぱなしで大変だった。

366. のどか

1. さあ、どうぞこちらでのどかになさってくださいませ。

2. ぷらっと旅に出て、のどかな春の 1 日を過ごした。

3. 困ったことがあれば、いつでものどかに声をかけてくださいね。

4. あの子はのどか気味だから、せかしたほうがいいと思う。

367. モチベーション

1. 社長はやむをえないモチベーションで、その企画をあきらめた。

2. 彼女がいちばん得意とする絵はバラの花をモチベーションにしたものだ。

3. 都会と地方の貧富の差が今回の暴動のモチベーションだ。

4. 社員のモチベーションをいかに上げるかは、管理職の重要な職務の 1 つである。

368. てっきり

1. あれは私がてっきり営業に配属されたときのことだった。

2. あの夜のことは昨日のようにてっきり覚えています。

3. あんなに勉強していたのだから、てっきり合格したものと思っていた。

4. 今度の試合はてっきり勝って決勝戦に進むつもりだ。

369. 兆し

1. 講演会で会ったのを兆しにおつき合いが始まった。

2. 何が兆しとなったのか、夫は突然姿を消してしまった。

3. 父の病気を&兆しに、田舎に帰る決心がついた。

4. 長い不況のトンネルを抜けて、景気回復の兆しが見えてきた。

370. きっぱり

1. 何度も借金を頼まれたが、彼はきっぱりと断った。

2. シャワーを浴びて頭がきっぱりとした。

3. 両親と彼の考えはきっぱりと違う。

4. 彼はうそをつかないきっぱりとした人間だ。

371. フル

1. この工場の生産能力は月産 2 千台がフルです。

2. 明日の夜は、月がフルになるからきれいですよ。

3. フルの力でポールを打ってください。

4. 夏休みをフルに活用して、陶芸教室に通った。

372. ビジョン

1. 技術の進歩によって、テレビのビジョンはよくなっている。

2. 代表にはこれからのビジョンを明確に示してもらいたい。

3. 高台からのビジョンは遠くまで見えてとてもいい。

4. 夜間の運転はビジョンなりがちなので気をつけたほうがいい。

373. 脅かす

1. 部長面接はかなり厳いと先輩に脅かされた

2. 人目を脅かすような行動は慎んでください。

3. 弟は姉を脅かそうとドアの陰に隠れて待っていた。

4. 隣国との対立は我々の安全を脅かすものだ。

374. 素朴

1. 上司の意見には素朴に従う。

2. 提出された論文には素朴な間違いが多く、見直しが必要だ。

3. 最近の子どもは昔ながらの素朴な遊びには関心がないようだ。

4. 杭議に対する事務所の対応は、素朴で時間のかかるものだった。

375. やけに

1. いつも意地悪な彼が、今日はやけに親切で、どうも調子が狂う。

2. やけに練習しても、簡単にはうまくはならないものだ。

3. 争いによってやけに多くの負傷者を出したか忘れてはならない。

4. そんなやけに人を信じては危ないこともある。

376. なごやか

1. 決勝戦では、両チームの応援団が必死でなごやかな応援を続けていた。

2. なかなか業績がよくならないので、部長は毎日とてもなごやかだ。

3. ここは若者の町として有名で、おしゃれな店がなごやかに並んでいる。

4. 休みには両親の家に家族全員が集まり、なごやかに夕食を取った。

377. 今度

1. きょうは時間がないので、今度時間をとってお話ししましょう。

2. 今度ご出席の皆さまにアンケートをお願いしています。

3. 本日は、今度お会いした時お話しした件で伺いました。

4. お忙しいところ、今度お出でいただきまして感謝しております。

378. ののしる

1. 約束に遅れたら、きょうは早いねとののしられた

2. 彼は馬鹿にした様子で、黙ってわたしをののしった

3. けんかして、相手をののしってしまった。

4. 子供が悪いことをした時はきちんとののしるぺきだ。

379. ニュアンス

1. この 2 つの言葉のニュアンスの違いが感じ取れますか。

2. 地震で被災して以来、国民の防災意識にニュアンスが生じている。

3. いいニュアンスが思いつかないので、少し時間をください。

4. 彼は皆を楽しませるユーモアのニュアンスがある。

380. 妥結

1. 社会生活を営む上では、折り合いや妥結も時には必要になる。

2. 賃上げ交渉の妥結まで、社員は一致団結して経営者と闘った。

3. 指輪の交換が行われ、2人の婚約がめでたく妥結に至った。

4. このチームは、選手の妥結が強い。

381. お詫び

1. お詫びのこもった贈り物をいただいた。

2. 彼はとてもお詫び正しい好青年だ。

3. お世話になった先生へのお詫びの品を買った。

4. この度は大変なご迷惑をおかけいたしました。深くお詫び申し上げます。

382. わずらわしい

1. 大勢の人が見ている前で失敗をして、とてもわずらわしかつた

2. 相続についてのわずらわしい手続きは、弁護士にまかせている。

3. 午前中はいつも掃除や洗濯などでわずらわしく過ぎてしまう。

4. 同じ名前の学生がクラスに 2 人いて、わずらわしい

383. あがる

1. 濃いコーヒーを飲むと頭があがって仕事がはかどる。

2. 昨日の弁論大会の記事が新聞にあがっていた。

3. 私は人前に立つとあがってしまい、顔が赤くなり声がふるえる。

4. 今月は経費の出費があがって、赤字になってしまった。

384. カムバックする

1. この町を一度訪れた人は必ずカムバックしたくなるという。

2. 脳は使わないと、日に日にカムバックしていく。

3. 電車は終点の駅からカムバックして運行します。

4. 芸能界を一度引退して数年後にカムバックする人も多い。